昨年の今ごろ銀蘭を見つけた場所を再訪しました(4月30日)。
やはり今年も咲いていました。
ギンラン




ササバギンラン


銀蘭と笹葉銀蘭の見分けについては自信がありません・・・
キンラン


イチヤクソウはまだ蕾

ウメガサソウ

なにやら虫がついています(+_+)
クチナシグサ

お初のお花です。
目立たない花なので今まで気付かなかっただけかもしれません。
ハマウツボ科の半寄生植物とのこと。
果実の形がクチナシの果実に似ているところからこの名がついたようです。
この公園でお目当ての銀蘭を見て、帰りに多聞院に寄ることにしました(続く)。
やはり今年も咲いていました。
ギンラン




ササバギンラン


銀蘭と笹葉銀蘭の見分けについては自信がありません・・・
キンラン


イチヤクソウはまだ蕾

ウメガサソウ

なにやら虫がついています(+_+)
クチナシグサ

お初のお花です。
目立たない花なので今まで気付かなかっただけかもしれません。
ハマウツボ科の半寄生植物とのこと。
果実の形がクチナシの果実に似ているところからこの名がついたようです。
この公園でお目当ての銀蘭を見て、帰りに多聞院に寄ることにしました(続く)。
キンラン、ギンラン、同じ時期に咲き、緑道散策をたのしませてくれますね。
イチヤクソウ、ウメガサソウ、クチナシグサ
揃い踏みのような出会いです。
クチナシグサは、こんな可愛いのに半寄生植物とは、
驚きました(@_@)
キンラン、ギンラン、ササバギンラン~
やはりこの時期のお楽しみですよネ。
のんびり散策しながら新たな開花ポイントを見つけたりして、
ホントいい季節~(*^^*)
私も先日、狭山丘陵でイチヤクソウ、オオバノトンボソウ
のチェックをしてきました(イイ感じです♪)
ウメガサソウは残念ながら・・・。
緊急事態宣言の延長になるようですが、
今シーズンも近場で細やかな楽しみを見つけていきたいですネ。
運動場のある普通の公園ですが、雑木林があり、行くたびに小さな発見があって不思議とワクワクする場所です。
次は一薬草が咲く頃にこれたらいいなと思います。
まだ葉っぱのみでした。
ウメガサソウは昨年より1ヶ月ほど早く見つけました。
雑木林の落ち葉がふかふかのところには思いがけない発見があり楽しいです。
しばらくはおなじみの公園中心に散策が続きそうです。
できれば高尾のイナモリソウなどもみてみたいな~と思っています・・・