玉淀でのたか爺のワンダースクールのお手伝いの帰りに
男衾自然公園に寄りました(6月5日)
お目当ては昨年見事に咲いていたヘメロカリスです。
残念ながら開花はまだまだ先のようです。
ハコネウツギ(箱根空木) スイカズラ科タニウツギ属 の落葉低木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d5/454d276a3ba4f770dd5fdf9e441ab9a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b8/e0c3cf0829e2a63352f4124d5720d872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/282ce9a8b59c4a01585967bc8e0425f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f1/753f5d0485ad9956f5dbc65741193de1.jpg)
年に数回訪ねる場所ですが、箱根空木が沢山咲いていたのにはビックリ!!
お花が咲いていない時はただの木としてか認識してなかったってことですね。
アジサイ(紫陽花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b8/b42d114d76ee97ebf51c4cc57184581d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/84/ba480a47c8707ca433e36dda977fd9b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f1/a795d973a7037c0321a8783ef6edffd4.jpg)
紫陽花の葉にいたミズイロオナガシジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/20/9e667cdac3e0433890ba3ab0dde93709.jpg)
ヤグルマ菊にはキタキチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/3061fb622bc9634798874763829574b7.jpg)
紫陽花の近くの湿地にオタマジャクシがみえました。
春には水芭蕉が咲いていた所です。
水の中をじっと見ているとオタマジャクシや小さなザリガニが見えます。
タイコウチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fe/1763bd75197b97c29c2ae36fd01df429.jpg)
変な虫がいると思ったらタイコウチだとたか爺が教えてくれました。
オオシオカラトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6b/cb3f55d7ba51e935449b6dc4367e05a1.jpg)
トンボ達は陣地争いに忙しくしてました。
ユキノシタ(雪の下)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f3/3b9dcdc01fee819a6b3b19ec0f36f9f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/0d1dd5d3dbe85ef6ec6016e6514e23a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/70/ccaff0791d13c5fb280417b8f70ebda3.jpg)
カタクリの群生地に雪の下が繁茂。
タンポポ(蒲公英)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/15/dae8c502687623680bd06d7261575ca1.jpg)
ニガナ(苦菜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/97/d151164679ad043862b455bdcdb1fe23.jpg)
タツナミソウ(立浪草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/07/e3a48b42ff7493508873901794296333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b1/54d3f75fb86151f2d7e0533afc032fb8.jpg)
自然公園の一番上は堂ノ入山頂(171m)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/51/94579f212dd2ad043317d6c4486ee13b.jpg)
この日の景色は霞んでいましたが、
晴れた日は赤城山や日光白根山まで見えるそうです。
男衾自然公園に寄りました(6月5日)
お目当ては昨年見事に咲いていたヘメロカリスです。
残念ながら開花はまだまだ先のようです。
ハコネウツギ(箱根空木) スイカズラ科タニウツギ属 の落葉低木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d5/454d276a3ba4f770dd5fdf9e441ab9a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b8/e0c3cf0829e2a63352f4124d5720d872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/282ce9a8b59c4a01585967bc8e0425f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f1/753f5d0485ad9956f5dbc65741193de1.jpg)
年に数回訪ねる場所ですが、箱根空木が沢山咲いていたのにはビックリ!!
お花が咲いていない時はただの木としてか認識してなかったってことですね。
アジサイ(紫陽花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b8/b42d114d76ee97ebf51c4cc57184581d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/84/ba480a47c8707ca433e36dda977fd9b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f1/a795d973a7037c0321a8783ef6edffd4.jpg)
紫陽花の葉にいたミズイロオナガシジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/20/9e667cdac3e0433890ba3ab0dde93709.jpg)
ヤグルマ菊にはキタキチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/3061fb622bc9634798874763829574b7.jpg)
紫陽花の近くの湿地にオタマジャクシがみえました。
春には水芭蕉が咲いていた所です。
水の中をじっと見ているとオタマジャクシや小さなザリガニが見えます。
タイコウチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fe/1763bd75197b97c29c2ae36fd01df429.jpg)
変な虫がいると思ったらタイコウチだとたか爺が教えてくれました。
オオシオカラトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6b/cb3f55d7ba51e935449b6dc4367e05a1.jpg)
トンボ達は陣地争いに忙しくしてました。
ユキノシタ(雪の下)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f3/3b9dcdc01fee819a6b3b19ec0f36f9f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/0d1dd5d3dbe85ef6ec6016e6514e23a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/70/ccaff0791d13c5fb280417b8f70ebda3.jpg)
カタクリの群生地に雪の下が繁茂。
タンポポ(蒲公英)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/15/dae8c502687623680bd06d7261575ca1.jpg)
ニガナ(苦菜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/97/d151164679ad043862b455bdcdb1fe23.jpg)
タツナミソウ(立浪草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/07/e3a48b42ff7493508873901794296333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b1/54d3f75fb86151f2d7e0533afc032fb8.jpg)
自然公園の一番上は堂ノ入山頂(171m)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/51/94579f212dd2ad043317d6c4486ee13b.jpg)
この日の景色は霞んでいましたが、
晴れた日は赤城山や日光白根山まで見えるそうです。
今年は、なにか梅雨に合わせて咲いたのを感じる年です^^
ハコネウツギも、咲いているのをこちらでも見ます。
紅白で、一度覚えると、忘れないウツギですよね^^
お目当てのヘメロカリス、
あと少しで咲く時期なのかもです。
ウォーキングしていて、一輪だけ咲いている
ヘメロカリスを見ました
そして、色々なゆりが咲き出す季節でもありますよね^^
梅雨空の紫陽花は活きいきしてますね。色も形も色々で、今が旬、きれいです。
お花が少ない時期、紫陽花と菖蒲が活躍してます。
我が家の園芸種の百合は咲き始めてます。
気温の低い日が続いてますので、お互いに体調に気をつけましょう(*^^*)