小鹿野町の節分草園へ行ってきました。節分草の自生地としては日本有数といわれています。
この季節になると行かずにはいられない所になってしまいました。
セツブンソウ(キンポウゲ科)
八重咲もありました。
ザゼンソウ(サトイモ科) 仏炎苞が緑色でした。
枯葉からそっと顔を出しているので、目が慣れるまではなかなか見つかりません。
でも、一つ見つかると何個も見つかりました。
ここの節分草園は両神山の麓にあります。
園からは山容は見えませんが車で来る途中でギザギザ頭の両神山がよく見えました。
例年より10日ほど早く花盛りとなったようです。
この写真ですとお花がどこに咲いているかわかりませんが、木の根元に白く小さく沢山咲いていました!(^^)!
節分草園の出口で一つだけ残っていた節分草の花を一鉢買って帰りました。来年咲きますように・・・(*^^*)
この季節になると行かずにはいられない所になってしまいました。
セツブンソウ(キンポウゲ科)
八重咲もありました。
ザゼンソウ(サトイモ科) 仏炎苞が緑色でした。
枯葉からそっと顔を出しているので、目が慣れるまではなかなか見つかりません。
でも、一つ見つかると何個も見つかりました。
ここの節分草園は両神山の麓にあります。
園からは山容は見えませんが車で来る途中でギザギザ頭の両神山がよく見えました。
例年より10日ほど早く花盛りとなったようです。
この写真ですとお花がどこに咲いているかわかりませんが、木の根元に白く小さく沢山咲いていました!(^^)!
節分草園の出口で一つだけ残っていた節分草の花を一鉢買って帰りました。来年咲きますように・・・(*^^*)
さち さん、こんにちは。
落ち葉の中から、純白の花が咲き揃う。
花弁や蕊がとてもクッキリとして美しい。
この花を見られるなんて、最高ですね。
ブログでしか見た事が無い花です。
節分草、ホームセンターでも売ってるかな?。
調べて見たら、
耐寒性 : つよい
難易度 : ★★★☆☆(ふつう)
もしかして、ずぼらな自分でも育てられる?かも。
小さいけれど複雑なセツブンソウの花が大好きです。
花びらに見える白い部分は萼片で黄色いポチポチが花弁とはびっくりです。
4年前、初めてここに来た時に節分草を一鉢買って帰りました。それはそのポットのまま置いてあり、毎年3~5輪のお花をつけてくれます。
それだけじゃ寂しいので今回買い足した次第です(^^♪
ホームセンターではあまり見たことないような気がします。
両神山の麓の節分草園、これは見事な所ですねえ、
こんなに、沢山のセツブンソウが、一面に咲いていたら、
((o(^ー^)o))ワクワクしちゃいます^^
毎年、行きたくなる気持ちわかりますねぇ^^
今年のように暖冬でお花が早いと、いつも通り行ったのではお花が終わってしまうのではないかと、ホームページのチェックをマメにして見逃さないようと必死です(*´з`);
ちょっと不便なところですが、この季節、行かずにはいられないところとなっています(*^^*)
セツブンソウの群落楽しませてもらいました。
ついでにザゼンソウまでと良かったですね!
私もまだ若い頃にこのセツブンソウを見に出掛けました。
その頃はまだまだ少なかったと記憶しています。
両神山もミツバツツジの頃登り小さな小さな社が一つあったのをを懐かしく思い出しました。
さちさんは、お元気であちこちと出掛けられていいですね!
もう山に登る元気は全くないので、ブログで楽しませてもらっています。
またいつも’いいね’を有難うございます。