たか爺のお手伝いの帰りに武蔵丘陵森林公園に寄りました(10月13日)
お花は少ないものの柏葉白熊が花盛りでした。
カシワバハグマ(柏葉白熊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ec/a8044ca8aa162f1cdde19f4f7fd687ab.jpg)
キク科コウヤボウキ属 確かにコウヤボウキに似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6f/f95f241b59eeeb3cf31d37f0e55cb04f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fb/1e417903c00a03479ff2243cdf4b103e.jpg)
頭花が穂状につくき、 頭花は10個ほどの筒状花からなる。
花冠の先は5つに切れ込みくるりと反り返る。
このクルリが可愛くてハグマ好きになりました(*^-^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/38/8482757fa04f95bf56aff0abb0af9956.jpg)
めったに通らない遊歩道の斜面に群生してました。
オケラ(朮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/99/c3eb842f8da8d9e8b0f7af1d10eef82a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4b/15b13184dd4bec226df78873e88646ba.jpg)
コウヤボウキ(高野箒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/60/d8440fdc10a26185593d688e123b83c7.jpg)
シモバシラ(霜柱)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d2/b71d91919f7109eecf49a61c9609eb5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/47/08ae0d733a15e39e8c88105afa1dca77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/08/52b813a9f8cee104fa8f5eccb7b8f0e3.jpg)
ホトトギス(杜鵑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/13/3adef9c05408dc7cbab733809cfbca65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/56/9b88234fcc105bf4cb1399aa405c1486.jpg)
メナモミ(豨薟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ca/775c25747c5c10c58f7aae09e82a7fe3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/66/caa93ce0fe63d53e012e2f9c64ffe73f.jpg)
ミゾソバ(溝蕎麦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ff/652361ecf441c9cf9e696f69c1a540f6.jpg)
ヤブマメ(藪豆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/08/56999edd45a4a5b82d2b77a7c5f647e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ae/4e6fc359d7a72fa4246cc0fda7d95452.jpg)
ノササゲ(野大角豆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3e/41ef34e6e61d9d27754b7ebef389d518.jpg)
ヤマトシジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/69/83bc013d158972bc10b7c62cb4912711.jpg)
10月半ばの花散歩、ちょっとは寂しい感じでしたがそれはそれで季節を楽しみました。
お花は少ないものの柏葉白熊が花盛りでした。
カシワバハグマ(柏葉白熊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ec/a8044ca8aa162f1cdde19f4f7fd687ab.jpg)
キク科コウヤボウキ属 確かにコウヤボウキに似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6f/f95f241b59eeeb3cf31d37f0e55cb04f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fb/1e417903c00a03479ff2243cdf4b103e.jpg)
頭花が穂状につくき、 頭花は10個ほどの筒状花からなる。
花冠の先は5つに切れ込みくるりと反り返る。
このクルリが可愛くてハグマ好きになりました(*^-^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/38/8482757fa04f95bf56aff0abb0af9956.jpg)
めったに通らない遊歩道の斜面に群生してました。
オケラ(朮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/99/c3eb842f8da8d9e8b0f7af1d10eef82a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4b/15b13184dd4bec226df78873e88646ba.jpg)
コウヤボウキ(高野箒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/60/d8440fdc10a26185593d688e123b83c7.jpg)
シモバシラ(霜柱)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d2/b71d91919f7109eecf49a61c9609eb5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/47/08ae0d733a15e39e8c88105afa1dca77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/08/52b813a9f8cee104fa8f5eccb7b8f0e3.jpg)
ホトトギス(杜鵑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/13/3adef9c05408dc7cbab733809cfbca65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/56/9b88234fcc105bf4cb1399aa405c1486.jpg)
メナモミ(豨薟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ca/775c25747c5c10c58f7aae09e82a7fe3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/66/caa93ce0fe63d53e012e2f9c64ffe73f.jpg)
ミゾソバ(溝蕎麦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ff/652361ecf441c9cf9e696f69c1a540f6.jpg)
ヤブマメ(藪豆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/08/56999edd45a4a5b82d2b77a7c5f647e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ae/4e6fc359d7a72fa4246cc0fda7d95452.jpg)
ノササゲ(野大角豆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3e/41ef34e6e61d9d27754b7ebef389d518.jpg)
ヤマトシジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/69/83bc013d158972bc10b7c62cb4912711.jpg)
10月半ばの花散歩、ちょっとは寂しい感じでしたがそれはそれで季節を楽しみました。
ホームグラウンドでもあるんですが、普段通らない緑道にあるんで、
まだ見てないです。
こうしてあぁ咲いている時期なんだと、教えてもらって見に行く私です。
昔は、そろそろ咲くかなと思って見に行ったんですが、
散策が減っているのがばれますね^^;
武蔵丘陵森林公園はたか爺が運転してくれないといけないので、ちょっと見てくるというわけにはいきません。
本当は毎日でも歩きたい場所です。
もうすぐセンブリが咲くはずなのでまた出かけてみたいと思っています。
お花は待っていてくれないので、こちらから頃合いをみてでかけないとであえませんものね(*^-^*)