屋久島で見たお花をまとめてみました。
屋久島ハイクのブログと重複するものもありますが、初めてであったお花もあり番外編にしてみました。
一番印象に残ったのはサクラツツジです。森深く流れる川の畔で桜色に咲く躑躅です。屋久島では川桜と呼ばれることも。
サクラツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/33/592fc2f14758939a1a16d0f3e410dc05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b8/4ebec4763f0543128726b587c6a3ad2e.jpg)
ヤクシマミヤマスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/06/d2f63627fd40545cba5781560512fdef.jpg)
緑の苔に花が映えます。葉っぱはハート型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/68/c32ee770d6caed2864dac62c4ef26bf1.jpg)
コガクウツギの変種のヤクシマガクウツギ?
ハイノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1f/f23900c1a42dd8f0148b8deed4db0d44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/10/a8db39863bafacd1d131e417b2ee8a01.jpg)
和名の由来は炭にしようとしても灰しか残らないからという説があります。
白谷雲水峡を歩いた時には、苔の上に小さな白い花が沢山落ちているのにその親木が見つかりませんでした。
ヤクスギランドでは少し標高が高いこともあり、まだハイノキに花が沢山ついていました。
アブラギリ 江戸時代に取り入れられた中国原産の落葉高木 繁殖力が強く屋久島で増殖中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dc/7c2b5ed9500d95de3560ddefa07b76d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cd/e9be38efa8d2b3487ea3b911d07aeab1.jpg)
シロノセンダングサ 白くて可愛いのですが、屋久島の道端にはびこる要注意外来生物だそうでうす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/85/dd1cb6bd505a88d28d353d2a3d9bfd21.jpg)
テッポウユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f3/dc2843259e937c6b9ca1102c468cd73b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b4/933fc1bde3ea69f21fb841627437dcca.jpg)
道端に大輪を咲かせて自生しています。海に向かって咲く姿はとってもカッコイイです❤
ハマエンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/528c5e1bdc866c8987ac2a503d616587.jpg)
永田浜で夜な夜な海亀が浜にあがって来るのを見ているのかな~?
オオバライチゴ 別名;琉球薔薇苺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b0/102506a55be92c865d90482a7a4e349d.jpg)
タツナミソウ マムシグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/37/f9a447df36d300dd828e734f86dba249.jpg)
タツナミソウやマムシグサは関東でもよく見る植物ですが、苔むした枝から咲いているタツナミソウにびっくりでした。
その様子が撮れていないのが残念です。マムシグサも苔の森では別の植物のように見えました。
思ったより花は少ない時期でしたが、屋久島の森の木々の生命力、植物を育てる苔の力を十分感じた旅でした。
屋久島ハイクのブログと重複するものもありますが、初めてであったお花もあり番外編にしてみました。
一番印象に残ったのはサクラツツジです。森深く流れる川の畔で桜色に咲く躑躅です。屋久島では川桜と呼ばれることも。
サクラツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/89/c0c1ed1d7d59dda7b386eff10237c310.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/33/592fc2f14758939a1a16d0f3e410dc05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/01/c314318eedbefb2d6beaf3703ca82e26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b8/4ebec4763f0543128726b587c6a3ad2e.jpg)
ヤクシマミヤマスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1b/36a0033adedaf41a7f3e0a138c708aa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/06/d2f63627fd40545cba5781560512fdef.jpg)
緑の苔に花が映えます。葉っぱはハート型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/68/c32ee770d6caed2864dac62c4ef26bf1.jpg)
コガクウツギの変種のヤクシマガクウツギ?
ハイノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1f/f23900c1a42dd8f0148b8deed4db0d44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/10/a8db39863bafacd1d131e417b2ee8a01.jpg)
和名の由来は炭にしようとしても灰しか残らないからという説があります。
白谷雲水峡を歩いた時には、苔の上に小さな白い花が沢山落ちているのにその親木が見つかりませんでした。
ヤクスギランドでは少し標高が高いこともあり、まだハイノキに花が沢山ついていました。
アブラギリ 江戸時代に取り入れられた中国原産の落葉高木 繁殖力が強く屋久島で増殖中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dc/7c2b5ed9500d95de3560ddefa07b76d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cd/e9be38efa8d2b3487ea3b911d07aeab1.jpg)
シロノセンダングサ 白くて可愛いのですが、屋久島の道端にはびこる要注意外来生物だそうでうす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/85/dd1cb6bd505a88d28d353d2a3d9bfd21.jpg)
テッポウユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f3/dc2843259e937c6b9ca1102c468cd73b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b4/933fc1bde3ea69f21fb841627437dcca.jpg)
道端に大輪を咲かせて自生しています。海に向かって咲く姿はとってもカッコイイです❤
ハマエンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/528c5e1bdc866c8987ac2a503d616587.jpg)
永田浜で夜な夜な海亀が浜にあがって来るのを見ているのかな~?
オオバライチゴ 別名;琉球薔薇苺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b0/102506a55be92c865d90482a7a4e349d.jpg)
タツナミソウ マムシグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/62/78201a9e0bb7fa7aabd034ee403e06d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/37/f9a447df36d300dd828e734f86dba249.jpg)
タツナミソウやマムシグサは関東でもよく見る植物ですが、苔むした枝から咲いているタツナミソウにびっくりでした。
その様子が撮れていないのが残念です。マムシグサも苔の森では別の植物のように見えました。
思ったより花は少ない時期でしたが、屋久島の森の木々の生命力、植物を育てる苔の力を十分感じた旅でした。
白水雲水峡はお疲れさまでしたね。(^^)
私はさち婆さんのコースに加えて縄文杉コースが入っています。
私のfc2のブログの2015年4月30日-5月6日をお時間がある時、ご覧ください。
http://tatsu114.blog.fc2.com
ブログ拝見しました。
縄文杉までいらしたんですね~
私も実物を見てみたかった!
白谷雲水峡を案内してくださったガイドさんにあと5倍早く歩かないと縄文杉には行けないと言われました。
あと20年若かったらチャレンジしたのに・・・
確かに屋久島を走る観光バスに西郷どんを訪ねるみたいなバスが走っていました。
何故屋久島?と思いましたが、そういうことだったんですね。
屋久島の花 固有種が沢山あるのでしょうね。
そこに行かなければ見られない花
でも遠い屋久島までは中々行けませんね。
さち婆さんのレポートで楽しませてもらいました。
ありがとうございます。
なので、屋久島高地の植物という本を買って帰り、年間ではどんな花が咲くのか見ています。また機会があれば行ってみたいです。
屋久島まで行かれたのですね、すごい行動力ですね。
屋久島は固有種も多いので、行ってみたかったです。
毎日が猛スピードで過ぎてしまうので、やりたいことや見たいものを先延ばしにしないようにと思っています(嫌なことは先延ばしデス…)
昨日もお花見に出かけたのにお花は枯れていました。4~5日グズグズ迷っていたのが敗因です。お花は待ってくれない!!と肝に銘じました・・・