屋久島とも今日でお別れ。昨日閉鎖されていた飛行場も通常通りのフライトとのこと。
当初の計画どおり紀元杉とヤクスギランドを回ることにしました。
宮之浦を車で出発して1時間半、途中から西部林道と同じような狭い山道を奥へ奥へと入っていきました。
今日もJさんが運転で大活躍。ヤクスギランドを過ぎて20分ほどした所に紀元杉がありました。
青空の下で凛と佇んでいます。
「紀元杉」 「三年杉」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b1/b248e83d7979b9bba0d1a2e4df53962e.jpg)
「紀元杉」は推定樹齢3000年、樹高19.5m 胸高周囲8.1m 標高1230m地点
「三年杉」は昨日途中で出会った発芽して3年目の杉です。ガイドさんが教えてくれました。
厳しい環境なので3年たっても5cmほどの小さくてか細く苔と変わらないほどのものです。
この杉が3000年後、風雪に耐え紀元杉のようになる時がくるのかな~?
その時、紀元杉は樹齢6000年、存在しているのかな~ 気が遠くなるような時間ですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f2/2ea8e8f5d9ab90d9568f6662b020e991.jpg)
紀元杉は大きな案内板の横から降りて周囲を回り、その幹に触れることができます。
上部は白骨化していますが、3000年も生き続けている木元の感覚は特別なものでした。
モミの伐根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/29/496a9e6595e262a21d9c8a4918fb55de.jpg)
モミの木で樹齢455年を数える最長老株が紀元杉の近くにありました。
紀元杉を堪能して20分ほど車で戻りヤクスギランドにやって来ました。標高1000m~1300mの自然休養林です。
遊園地のようなネーミングから想像したものと違い、深い森に川が流れ吊り橋があり、屋久杉の立派なものを見ることができました。
ヤクスギランド案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5d/a16c890081e09a53275c7ee831f2c7a0.jpg)
沢津橋 水が澄んでエメラルドグリーンの沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/be/a4c8f383938b57f095d1d403538c9483.jpg)
根なのか幹なのか・・・とにかく生命力が凄い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/62/64577a4ac6a03d2a0422fee92eec8786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e1/1d23516b9bed14a85444c35157b69ca2.jpg)
屋久杉と呼ばれるのは、標高500m以上の山地に自生し樹齢1000年以上のものを指し、1000年以下のものを小杉と呼び、植林されたものを地杉と呼ぶそうです。
千年杉 母子杉 仏陀杉
遠くからも目立っていました。 推定樹齢2600年 推定樹齢1800年
くぐり杉
くぐり杉と名付けられた杉は何か所かくぐりましたが、その巨木を実感する瞬間です。
サクラツツジ ヤクスギランド管理棟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/47/4b832c43d0a4ba2caee6198afb54b1af.jpg)
ヤクシマランドの森でも空を明るくするサクラツツジが目立っていました。
帰りの飛行機に間にようにヤクスギランドは大急ぎで80分コースを回り、空港へ向かいましたが、飛行機は1時間半遅れ。
もっとゆっくりできたのに~!とはいえ、お天気にも恵まれ屋久島の素晴らしさを十分味わった3日間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/03/be125db54fc27ca0b68b0c5456a9bae1.jpg)
ウィルソン博士顕彰の碑 屋久島空港
おばちゃん3人、飛行機を待ちながら来年の旅行の相談、羽田に無事到着しそれぞれの家路につきました。あ~楽しかった!!
当初の計画どおり紀元杉とヤクスギランドを回ることにしました。
宮之浦を車で出発して1時間半、途中から西部林道と同じような狭い山道を奥へ奥へと入っていきました。
今日もJさんが運転で大活躍。ヤクスギランドを過ぎて20分ほどした所に紀元杉がありました。
青空の下で凛と佇んでいます。
「紀元杉」 「三年杉」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/51/faee34acbad40d1c5aac507d18c779d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b1/b248e83d7979b9bba0d1a2e4df53962e.jpg)
「紀元杉」は推定樹齢3000年、樹高19.5m 胸高周囲8.1m 標高1230m地点
「三年杉」は昨日途中で出会った発芽して3年目の杉です。ガイドさんが教えてくれました。
厳しい環境なので3年たっても5cmほどの小さくてか細く苔と変わらないほどのものです。
この杉が3000年後、風雪に耐え紀元杉のようになる時がくるのかな~?
その時、紀元杉は樹齢6000年、存在しているのかな~ 気が遠くなるような時間ですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/52/a0fca5d00d183614f58e31cfa2359746.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/16/7ee34182ffeacc4584293b24105b733e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f2/2ea8e8f5d9ab90d9568f6662b020e991.jpg)
紀元杉は大きな案内板の横から降りて周囲を回り、その幹に触れることができます。
上部は白骨化していますが、3000年も生き続けている木元の感覚は特別なものでした。
モミの伐根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/f2217c66bf27d0b563025f011c315549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/29/496a9e6595e262a21d9c8a4918fb55de.jpg)
モミの木で樹齢455年を数える最長老株が紀元杉の近くにありました。
紀元杉を堪能して20分ほど車で戻りヤクスギランドにやって来ました。標高1000m~1300mの自然休養林です。
遊園地のようなネーミングから想像したものと違い、深い森に川が流れ吊り橋があり、屋久杉の立派なものを見ることができました。
ヤクスギランド案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/ba0c3970fdaf280c5a91f14b541b2871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5d/a16c890081e09a53275c7ee831f2c7a0.jpg)
沢津橋 水が澄んでエメラルドグリーンの沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/94/d5e207be02f74ca860cbf9e796270b01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/be/a4c8f383938b57f095d1d403538c9483.jpg)
根なのか幹なのか・・・とにかく生命力が凄い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/62/64577a4ac6a03d2a0422fee92eec8786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e1/1d23516b9bed14a85444c35157b69ca2.jpg)
屋久杉と呼ばれるのは、標高500m以上の山地に自生し樹齢1000年以上のものを指し、1000年以下のものを小杉と呼び、植林されたものを地杉と呼ぶそうです。
千年杉 母子杉 仏陀杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ce/d69e7660f2d52dec27a6aaedaf290bd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f5/e64c0dbfc7056e912f4d60e433daee2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a5/658dccd62a3d61ce48cb0d798a01d98c.jpg)
遠くからも目立っていました。 推定樹齢2600年 推定樹齢1800年
くぐり杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/29/618f56d1f4d91908a2e72b337983ceaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5c/b9c623daec75f986dc0977c9d94da7be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d5/be3082ce73beb66e39e30166bbae14d2.jpg)
くぐり杉と名付けられた杉は何か所かくぐりましたが、その巨木を実感する瞬間です。
サクラツツジ ヤクスギランド管理棟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/e8251fb5bb5282395544d6bcfdf583bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/47/4b832c43d0a4ba2caee6198afb54b1af.jpg)
ヤクシマランドの森でも空を明るくするサクラツツジが目立っていました。
帰りの飛行機に間にようにヤクスギランドは大急ぎで80分コースを回り、空港へ向かいましたが、飛行機は1時間半遅れ。
もっとゆっくりできたのに~!とはいえ、お天気にも恵まれ屋久島の素晴らしさを十分味わった3日間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/35/9f6fd92cbf820b5380de4be892fa1862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/03/be125db54fc27ca0b68b0c5456a9bae1.jpg)
ウィルソン博士顕彰の碑 屋久島空港
おばちゃん3人、飛行機を待ちながら来年の旅行の相談、羽田に無事到着しそれぞれの家路につきました。あ~楽しかった!!
屋久島レポート、ありがとうございました。
もしかしたらまだ間に合うかもしれないと思いました。
以前、何かの番組で、とにかく歩いて歩いて大変でした。ということを聞き、到底無理だなとあきらめていました。
20年前に宮﨑に住んでいる時ななぜ行かなかったのだろうと、後悔していました。
コースを選べば、十分堪能できそうですね。
素敵な、レポートをありがといございました、
でも、なるべく早い方がいいですね。
ますます、行きたい熱が高くなりました。ありがとうございました。
随分前になりますが、山田洋次監督の「学校Ⅳ」を観て、一度は行ってみたい場所になりました。
詳しいレポートを有難うございました♡
365日の内366日雨が降ると言われていますが、お天気に恵まれて良かったですね!
1日でも早く行ってみてください。
時間があれば太鼓岩や太忠岳にも足を延ばしたかったとも思いますが、無理せずゆっくりガイドさんと歩けてよかったなと思います。
ガイドさんは4月がいいとおっしゃてましたよ。
前日が雨だったので苔が水を含んでとってもきれいでした。
フイルム写真で、4日目には肝心のフイルムが無く、想い出だけで残念でした。屋久杉も縄張りが無く、側まで行けました。写真を見ながら、1人ウンウンとうなずきながら、とーい昔?を思い出していました。有難う様
屋久杉にとったらほんの数十年前の最近のことですよ~。
フィルムが足りなくなるくらい写真を撮るほど、楽しい思い出が沢山あったのでしょうね。