たか爺のお伴で風布川を訪ねました(11月10日、13日)
みかん山からズームして見た日本の里(やまとのさと、と読みます)
風布川の水が少なく水面に紅葉は写っていませんね~
日本の里から見たみかん山
山の名前ではなくみかん狩りのできる山です(*^▽^*)
もう少しズームするとみかんが見えます。
ニシキギ(錦木)
コウヤボウキ(高野帚)
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)
名残花です。
ここは片栗や東一華が咲く場所です。
秋には奥紅葉ハグマの群生が見られることを初めて知りました。
ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)
みかん山に行く途中の日当たりの良い斜面いっぱいに群生してました。
彩谷橋を渡って
駐車場から見た日本の里
メジロが柿をついばんでいます
風の道を少し歩いてきました。
紅葉がまだ始まったばかりで誰もいませんでした。
たか爺のお伴で10日に下見、13日にワンダースクールのお手伝いで風布川に来ましたが
毎年この時期に来ていたにもかかわらず、オクモミジハグマの群生があることを知りませんでした。
来年チャンスがあれがオクモミジハグマの花畑を見られたらなと思います。
今夜はワールドカップの日本初戦でドイツに2ー1で勝利。
普段はサッカーなど見ないのですがいつのまにかTVにむかって声を上げて応援してました!(^^)!
みかん山からズームして見た日本の里(やまとのさと、と読みます)
風布川の水が少なく水面に紅葉は写っていませんね~
日本の里から見たみかん山
山の名前ではなくみかん狩りのできる山です(*^▽^*)
もう少しズームするとみかんが見えます。
ニシキギ(錦木)
コウヤボウキ(高野帚)
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)
名残花です。
ここは片栗や東一華が咲く場所です。
秋には奥紅葉ハグマの群生が見られることを初めて知りました。
ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)
みかん山に行く途中の日当たりの良い斜面いっぱいに群生してました。
彩谷橋を渡って
駐車場から見た日本の里
メジロが柿をついばんでいます
風の道を少し歩いてきました。
紅葉がまだ始まったばかりで誰もいませんでした。
たか爺のお伴で10日に下見、13日にワンダースクールのお手伝いで風布川に来ましたが
毎年この時期に来ていたにもかかわらず、オクモミジハグマの群生があることを知りませんでした。
来年チャンスがあれがオクモミジハグマの花畑を見られたらなと思います。
今夜はワールドカップの日本初戦でドイツに2ー1で勝利。
普段はサッカーなど見ないのですがいつのまにかTVにむかって声を上げて応援してました!(^^)!
タイトル通りのまさに日本の秋を感じます。
しっとりした風景、いいところですねぇ~
そして、みかん狩りのできる山、
美味しそうなみかんが食べられそう~
ついついみかんと言うと愛媛とか思い浮かべますが、以外なところにもあることを知ります^^;
オクモミジハグマ、
キッコウハグマだけでなく、ハグマがつく花、
色々あるんですね^^;
こちらも知らなかったです。
たかさんのワンダースクールのお手伝い、
毎回記事を楽しんでいますが、
ほんとたくさんのイベントを開催して、
凄いなぁといつも思っています(@_@)
ベニバナボロギクが素敵。こちらではなかなか会えません
最初は小さな小川ぐらいにしか思っていませんでした。
ところが、春は新緑と山野草の花がいっぱいで本当に素敵、夏は沢蟹やカジカ、トンボとであえ、秋はみかん狩りと紅葉が楽しめます。
ワンダーに来る子供たち以上に楽しんでいる私です(^^♪
ハグマ系のお花ファンになったのはオクモミジハグマを初めて見た時に、お花がこちらに笑いかけてくれているようだったからです。
風の道は秩父鉄道は波久礼駅から歩けます。
来春は風の道を完歩したいです。
ご無沙汰しております。
サッカー、まさかドイツに勝てるとは思っていませんでした。
日本チームの皆さん、ごめんなさい。
ベニバナボロギク、思いがけないところでポツポツ見かけますが、これほど群生しているのはあまりみかけません。
俯き加減の頭花の姿と色が素敵でついついカメラを向けたくなるお花です。
アブリルさんの観察眼にいつも驚かされています(*^▽^*)