今年初の定例ハイクは神奈川県のシダンゴ山でした。
膝痛のため2ヶ月ほど参加できずにいましたが、痛みもなくなったので久々に参加、
おばちゃん5人でお天気に恵まれポカポカ陽気のなかのんびり歩いてきました。
小田急線新松田駅からバスで田代向バス停でおり田代橋を渡りシダンゴ山方面へ。
案内板が随所にありとても助かりました。


歩きだして50分ほどで宮地山山頂512m


タコチバ山588m 山頂の景色はイマイチ(-_-;)

シダンゴ山への最後の登り、思ったより短い登りで助かりました。

山頂付近は一面の馬酔木でした。振り返ると真っ白な富士山の頭だけが見えました!(^^)!

山頂からは冠雪した丹沢の山々や遠くには海も見えました。 シダンゴ山山頂 758.1m

シダンゴ山の由来は飛鳥時代に、仏教を寄(やどりき)の地に伝える仙人がいて、この山の上に居住し仏教を宣揚したといわれています。この仙人を「シダゴン」と呼んだことからこの地名が起こり、「シダゴン」が転じて「シダンゴ」(震旦郷)と呼ばれるようになったそうです。
以上ネットからの引用ですが、写真の石碑にも書かれています。
お日様が降り注ぐ頂上でおしゃべりしながら昼食をパクパクモグモク。
Oさん自家製のチーズや卵の燻製もご馳走になりました。 1時間ほど休憩して下山しました。

途中、昨年の台風の影響か土砂崩れのところもありました。

猪防護柵をでると、農家のミカン畑になつみかん?がなってました。

シダンゴ山から1時間ほどで寄(ヤドリキ)に着きました。 温か陽気にお花も咲きだしてました。

タンポポ ウメ
この日の第2の目的は松田町寄ロウバイ園です。山一面満開の蠟梅で黄色の霞のようでした。



看板には寄の荒廃地の再生を願い平成17年度寄中学校卒業生が250株の蠟梅を植樹したのが始まりと記されています。

風車が山里に風情を添えていました。この里の方々の郷土愛が詰まっているような気がしました。
久々のおばちゃん5人ハイクは蝋梅の香りに包まれて、ほっこり幸せな気持ちになって帰路につきました。
膝痛のため2ヶ月ほど参加できずにいましたが、痛みもなくなったので久々に参加、
おばちゃん5人でお天気に恵まれポカポカ陽気のなかのんびり歩いてきました。
小田急線新松田駅からバスで田代向バス停でおり田代橋を渡りシダンゴ山方面へ。


案内板が随所にありとても助かりました。




歩きだして50分ほどで宮地山山頂512m




タコチバ山588m 山頂の景色はイマイチ(-_-;)


シダンゴ山への最後の登り、思ったより短い登りで助かりました。


山頂付近は一面の馬酔木でした。振り返ると真っ白な富士山の頭だけが見えました!(^^)!


山頂からは冠雪した丹沢の山々や遠くには海も見えました。 シダンゴ山山頂 758.1m


シダンゴ山の由来は飛鳥時代に、仏教を寄(やどりき)の地に伝える仙人がいて、この山の上に居住し仏教を宣揚したといわれています。この仙人を「シダゴン」と呼んだことからこの地名が起こり、「シダゴン」が転じて「シダンゴ」(震旦郷)と呼ばれるようになったそうです。
以上ネットからの引用ですが、写真の石碑にも書かれています。
お日様が降り注ぐ頂上でおしゃべりしながら昼食をパクパクモグモク。
Oさん自家製のチーズや卵の燻製もご馳走になりました。 1時間ほど休憩して下山しました。


途中、昨年の台風の影響か土砂崩れのところもありました。


猪防護柵をでると、農家のミカン畑になつみかん?がなってました。


シダンゴ山から1時間ほどで寄(ヤドリキ)に着きました。 温か陽気にお花も咲きだしてました。


タンポポ ウメ
この日の第2の目的は松田町寄ロウバイ園です。山一面満開の蠟梅で黄色の霞のようでした。






看板には寄の荒廃地の再生を願い平成17年度寄中学校卒業生が250株の蠟梅を植樹したのが始まりと記されています。


風車が山里に風情を添えていました。この里の方々の郷土愛が詰まっているような気がしました。
久々のおばちゃん5人ハイクは蝋梅の香りに包まれて、ほっこり幸せな気持ちになって帰路につきました。
久しぶりのハイキング、楽しまれたのが、伝わってきました^^
シダンダ山🏔、初めて知りました。
丹沢には、沢山の山が有るんですねぇ。
病院からも、大山からの丹沢の山々が、
見えて日々楽しんでいます。
高い山は、雪景色が見えますが、雪無くて、良かったですね^^
また、さちさんのハイキング、楽しみにしています。
シダンゴ山は丹沢山系の一番西の方らしいです。
地理は苦手です( ;∀;)
1月末になってしまいましたね~
まだ入院は続くのでしょうか・・・
病院から丹沢の山々が見えるのは癒されますね。
昨日、野川公園にいきましたがセツブンソウが沢山さいてました。
attsu1さんの長沼公園レポートや薬師池レポートが待ちどおしいです。どうぞお大事にしてください。
久々のハイク 満喫できたようで良かったね。
ひざ痛も治りこれからは毎月歩かれるのね。
冬枯れした山は遠くまで見渡せいいロケーションですね。
シダンゴ山っていう名前の由来は何でしょう。
面白い名前 丹沢山系では変わった名前の山が多いの>
膝痛が治まり、程よい登山が出来て良かったですネー。
それにしてもジダンゴ・タコチバと皆さんがコメントされているように
「はて、どこの国の山?」と勘違いしそう~( *´艸`)
香り漂う松田町寄ロウバイ園、地域の人たちの想いが感じられ素敵なところですね。
今日は北風が冷たい一日でしたが
初春の花々が咲き始め、週末は散策日和になりますように
シダンゴ山は割と楽に登れて山頂からは相模湾の海や丹沢山系が見える展望のいい癒し系の山でした。
追伸、ピエロさんのあみ篭拝見しました。芸達者すぎです。その器用さを私にも分けてくださいませ(^_-)-☆。
ロウバイ園は平日にもかかわらず沢山の方が見えてました。地元の方々がワンチームになって盛り上げてる感じが伝わってきました。