日の出山に行ってきました(11月8日)
登りは体力温存でケーブルカーに乗って御嶽山駅へ。
ここから日の出山へは1時間と少しです。
お目当ては千振と亀甲白熊です。
キッコウハグマ(亀甲白熊) キク科モミジハグマ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9d/2c1975bffca3d837af022d72fbb03c04.jpg)
武蔵御嶽神社への参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a1/0a393e5ba03f9c0201b0fd3fb2a4918e.jpg)
紅葉はこれからというところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/51/82948c93aa15443a9c546c601a70221d.jpg)
シロヨメナ(白嫁菜)かな・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/49/bed4a517bca4199c6cd4bdd04230bed7.jpg)
キバナアキギリ(黄花秋桐)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4f/6785a7208bbbcc775118df986598d7a7.jpg)
サワシバ(沢柴)でしょうか。お初です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/db/6580538b680861844086fa9fd3d7fad8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/84/636e9ccf98e938e2fcc114f5c8d23004.jpg)
果穂は12~13㎝ほどありそうでした。
残念ながら御嶽山駅からのコースには
キッコウハグマの閉鎖花ばかりで、一輪も咲いてはいませんでした。
丸太の階段は苦手・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/03/47a970b0a6358d062de5beeefc0b6a90.jpg)
山頂近くでリンドウ(竜胆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/55b67864905ef1e06198aae9eff1c966.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d2/d584c393738bc5e5d7cd08282727f1aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fb/2134a83653bb45204dc7865de8799c5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/df/afc457a2b4cacf2efd38b42da893e989.jpg)
日の出山頂です(902m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6e/be114b533a6687ef991e39e5aa586ed7.jpg)
秩父の山々がぐるりと見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/89/376f393c98db47d258829fe07d42a0b1.jpg)
中央に見えるのは大岳山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/24/8b8b624ad225520fb88054e5b7f20846.jpg)
山頂にはテーブルやベンチがあり、少し下にトイレもあります。
陽向であたたかく、ここでお仲間さんと一緒にお弁当です。
ゆっくり休憩して、つるつる温泉方面に降りていくことに。
ツルリンドウ(蔓竜胆) リンドウ科ツルリンドウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ee/5af3662a710385b37d70cd7d800c8ba9.jpg)
下山途中でピカピカの赤い実が目をひきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/381445cfc4a078103875c43e2bf3df25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c5/902a30558be90d499462d4680680d560.jpg)
センブリ リンドウ科センブリ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/16/f588b78bf58be01472d67c454c901fb0.jpg)
「千回振り出しても(煎じても)苦い」と言われ、名の由来となった。
開花期の全草を採集、乾燥して薬用とし、
三大民間薬の一つとして、苦味健胃薬、整腸薬として用いられたとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4b/08356a64b4c224e4f20a31bde6875994.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ba/231d19a04fac1d3b76eb55f0fdb3fa6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/9532165b2d4bd50180c53444de057c30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/76/2720ce3b544a6e2c8ccb7c2fd1cc4486.jpg)
下山途中で10㎝にも満たない小さな千振があちこちで顔をのぞかせ
思わず踏んでしまいそうなほどでした。
そして今年はもう会えないかもと諦めかけた
亀甲白熊が白く点々と見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2c/223b2bd23b442cdbcc5e3fb512b4c80b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a4/e2fdc5eb5824ac65fc04caa0d21c0072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b5/7a8c00cb5ccaf2d120e367173731f188.jpg)
頭花は3個の小花からなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/21/f13bf4f93ed4145c921790acd465519d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/aa/b3a6e2765c5820e624560a2995b0df02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/07/4eee80a05380f952243a2aa8ff29f0b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/60/e7166b9753bdab3c9ae442668dbdcde0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/db/deaa136772d75c1e909a557cdd94532f.jpg)
このお花を初めて見た時から、その可憐な姿に魅せられて
この季節になると毎年探し求めることとなりました♡
オオセンチコガネでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/79/2999b377e6357c8f2ea6bbd4de413bfe.jpg)
ピカピカできれいですが、
実は動物の糞などを食べているのだそうです。
杉木立の中を抜けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fa/6bb921b746d484b92ef31007585e0057.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d7/60289754eea83af3f7d5d9c246605bba.jpg)
無事登山口まで戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/24/e318b03a95df584afb0060102ab6d0ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/97/36ce323b3d1bd985ae05a830db45aaa9.jpg)
バスの時間に丁度よかったので温泉には寄らず帰宅しました。
日の出山の秋のお花に大満足の一日となりました(*^-^*)
登りは体力温存でケーブルカーに乗って御嶽山駅へ。
ここから日の出山へは1時間と少しです。
お目当ては千振と亀甲白熊です。
キッコウハグマ(亀甲白熊) キク科モミジハグマ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9d/2c1975bffca3d837af022d72fbb03c04.jpg)
武蔵御嶽神社への参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a1/0a393e5ba03f9c0201b0fd3fb2a4918e.jpg)
紅葉はこれからというところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/51/82948c93aa15443a9c546c601a70221d.jpg)
シロヨメナ(白嫁菜)かな・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/49/bed4a517bca4199c6cd4bdd04230bed7.jpg)
キバナアキギリ(黄花秋桐)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4f/6785a7208bbbcc775118df986598d7a7.jpg)
サワシバ(沢柴)でしょうか。お初です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/db/6580538b680861844086fa9fd3d7fad8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/84/636e9ccf98e938e2fcc114f5c8d23004.jpg)
果穂は12~13㎝ほどありそうでした。
残念ながら御嶽山駅からのコースには
キッコウハグマの閉鎖花ばかりで、一輪も咲いてはいませんでした。
丸太の階段は苦手・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/03/47a970b0a6358d062de5beeefc0b6a90.jpg)
山頂近くでリンドウ(竜胆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/55b67864905ef1e06198aae9eff1c966.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d2/d584c393738bc5e5d7cd08282727f1aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fb/2134a83653bb45204dc7865de8799c5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/df/afc457a2b4cacf2efd38b42da893e989.jpg)
日の出山頂です(902m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6e/be114b533a6687ef991e39e5aa586ed7.jpg)
秩父の山々がぐるりと見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/89/376f393c98db47d258829fe07d42a0b1.jpg)
中央に見えるのは大岳山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/24/8b8b624ad225520fb88054e5b7f20846.jpg)
山頂にはテーブルやベンチがあり、少し下にトイレもあります。
陽向であたたかく、ここでお仲間さんと一緒にお弁当です。
ゆっくり休憩して、つるつる温泉方面に降りていくことに。
ツルリンドウ(蔓竜胆) リンドウ科ツルリンドウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ee/5af3662a710385b37d70cd7d800c8ba9.jpg)
下山途中でピカピカの赤い実が目をひきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/381445cfc4a078103875c43e2bf3df25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c5/902a30558be90d499462d4680680d560.jpg)
センブリ リンドウ科センブリ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/16/f588b78bf58be01472d67c454c901fb0.jpg)
「千回振り出しても(煎じても)苦い」と言われ、名の由来となった。
開花期の全草を採集、乾燥して薬用とし、
三大民間薬の一つとして、苦味健胃薬、整腸薬として用いられたとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4b/08356a64b4c224e4f20a31bde6875994.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ba/231d19a04fac1d3b76eb55f0fdb3fa6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/9532165b2d4bd50180c53444de057c30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/76/2720ce3b544a6e2c8ccb7c2fd1cc4486.jpg)
下山途中で10㎝にも満たない小さな千振があちこちで顔をのぞかせ
思わず踏んでしまいそうなほどでした。
そして今年はもう会えないかもと諦めかけた
亀甲白熊が白く点々と見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2c/223b2bd23b442cdbcc5e3fb512b4c80b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a4/e2fdc5eb5824ac65fc04caa0d21c0072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b5/7a8c00cb5ccaf2d120e367173731f188.jpg)
頭花は3個の小花からなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/21/f13bf4f93ed4145c921790acd465519d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/aa/b3a6e2765c5820e624560a2995b0df02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/07/4eee80a05380f952243a2aa8ff29f0b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/60/e7166b9753bdab3c9ae442668dbdcde0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/db/deaa136772d75c1e909a557cdd94532f.jpg)
このお花を初めて見た時から、その可憐な姿に魅せられて
この季節になると毎年探し求めることとなりました♡
オオセンチコガネでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/79/2999b377e6357c8f2ea6bbd4de413bfe.jpg)
ピカピカできれいですが、
実は動物の糞などを食べているのだそうです。
杉木立の中を抜けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fa/6bb921b746d484b92ef31007585e0057.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d7/60289754eea83af3f7d5d9c246605bba.jpg)
無事登山口まで戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/24/e318b03a95df584afb0060102ab6d0ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/97/36ce323b3d1bd985ae05a830db45aaa9.jpg)
バスの時間に丁度よかったので温泉には寄らず帰宅しました。
日の出山の秋のお花に大満足の一日となりました(*^-^*)
登山?ハイキング?、は、これが最後です。
それでも御岳山駅から歩いて登ったんですよ。
帰りはケーブルカーでした。
レンゲショウマが有名ですが、
キッコウハグマが咲いているんですね
出会えないと思っていたら、出会えた、
さちさんの普段の行いが良いからですね
拝見して、数年前、神奈川の大山でキッコウハグマを見たことを思い出しました。
大好きな花なので、また見たいです!
ツルリンドウは一昨年の11月に福井県の若狭で見ました。
お写真拝見して、旅心を掻き立てられました~
あとはケーブルカー利用です。
最近は体力温存のため、どこでもあるならリフトやゴンドラを使うことにしてます。
御岳山周辺はいろいろなお花が見れていいところです。
今回、キッコウハグマにであえて感激でした(*^^)v
秋は御岳渓谷や鳩ノ巣渓谷歩きもおすすめです。
でも11/1に訪ねた時は閉鎖花ばかりで一輪もであえなかったのです。
それでお仲間さんを誘って日の出山へ、キッコウハグマの咲く場所はちょっと一人で行くには寂しい杉木立の下なのです。
今回は千振、竜胆、亀甲白熊と勢ぞろい、丁度見ごろのハイキングとなってラッキーでした(*^-^*)
なつみかんちゃんもキッコウハグマにであえるといいですね。