11月の定例ハイクは紅葉も後半に差しかかった西沢渓谷です。
JR山梨市駅からバスに揺られること1時間、平日とは言えバスは満員でした。
今回もおばちゃん6人で初の渓流歩きにチャレンジしてきました。
実は、初心者ハイキングコースとしてお勧めと聞いて気楽に参加。
ところが、沢山の滝を見ながら景色は素晴らしいものの、鎖場が続く細い川沿いの道、
濡れて滑りやすい岩場、手応えたっぷりの登りもある変化に富んだ行程でした。
バスを降りると美しく色づいたモミジが出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/bd9d340013f4b510ccf8f65e279bfc6a.jpg)
ここからスタート。 なれいの滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1e/1df203f5268b8bb36b686a6a63cf4b66.jpg)
紅葉の山道に癒されながら進んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ad/3b90e7df8c2205960fc68cd0aee25ee3.jpg)
登山家であり英文学者の田部重治文学碑 碑面には、「笛吹川を溯る」の随筆の一節が書き記されています。
二俣吊り橋 結構揺れて怖かったですよ~ 大久保の滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9d/117d5d57fef1a15796f53d8f914a2907.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/98579eb3105cb8f67aaab84e0ce4b770.jpg)
三重の滝 滝壺の深い紺碧の色に魅せられてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/19/3d0139a92fd6b3d19b8ac0d13778ef23.jpg)
鎖場が続きます 竜神の滝
母胎淵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/36/24f8aa83ab3f7be8c9b0fff16f54d925.jpg)
滝見橋から七ツ釜五段の滝がやや離れた向こう側に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/44/087ed97921a49a44d9114e3933b7aa3d.jpg)
七ツ釜五段の滝を右手に登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/b926456eff56fbfc224d846cd06ea156.jpg)
西沢渓谷の一押し景色の七ツ釜五段の滝で記念撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/54/081df67417bb00053ca6f8b10333180c.jpg)
標高1400mの西沢渓谷終点滝の上展望台で遅めの昼食をとることにしました。
Ⅿさんが持参したガスバーナーでお湯を沸かし、あったかお味噌汁をいただきました。おいしかった~❤
山々が見渡せる場所でしたが、霧がかかり雨が落ちてきたので急いで支度して下山することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/60/46978fccbfc6ca8191c00bcc5cb06450.jpg)
展望台を後にして、ここからは緩やかな旧森林軌道(トロッコ跡)を景色を楽しみながら下って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/16/dddc6d0a35bd216b22ea48b15cb472de.jpg)
シダが茂っている隣を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/de/07cf63e94de70b9c84c23897694567aa.jpg)
大展望台からは、鶏冠山や甲武信岳が見えるはずでしたが、白雲に隠れてみえません。残念!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bb/ec7c3f130bca66330fad420533897a86.jpg)
この橋、編み目になってて谷底が見えるんです。それも何か所もあるんです。Bさんがビビッて恐々わたる姿が可愛いかった~❤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/13/8330ab2089d272589f8c475094aed7e6.jpg)
トロッコ軌道跡がはっきり見えますね。
三富村と塩山駅を結ぶ三塩軌道と称し昭和8年~43年まで木材搬出に活躍していたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0c/447e327fb354678d76af93ff9be11cc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bf/c657a3019a44237b3a3a66553a0f6048.jpg)
『山の神』に無事を祈願。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/45/0de6a560fef6aabe3d1829763e731020.jpg)
最後の展望台からの景色です。
ネトリ大橋を渡りバス停に向かいます。午後便2本しかないので、間に合うように急いで渡ることに。
樹々は紅葉し笛吹川の水は澄んで、本当に美しい風景の中、歩くことができました。
東京からちょっと遠いので寄り道せずに特急甲斐路のなかでお疲れ様の乾杯をして帰ってきました。
あ~楽しかった!!
JR山梨市駅からバスに揺られること1時間、平日とは言えバスは満員でした。
今回もおばちゃん6人で初の渓流歩きにチャレンジしてきました。
実は、初心者ハイキングコースとしてお勧めと聞いて気楽に参加。
ところが、沢山の滝を見ながら景色は素晴らしいものの、鎖場が続く細い川沿いの道、
濡れて滑りやすい岩場、手応えたっぷりの登りもある変化に富んだ行程でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/72/e2bc33ae27e67f0cec7cc6fea458583b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8b/51bfea229f9799827b49d98c22620396.jpg)
バスを降りると美しく色づいたモミジが出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/42a87df24f9808e632bb38794755794d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/bd9d340013f4b510ccf8f65e279bfc6a.jpg)
ここからスタート。 なれいの滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/08/bc4e3cda07eb344129c662d2bbb0ba36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1e/1df203f5268b8bb36b686a6a63cf4b66.jpg)
紅葉の山道に癒されながら進んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6e/6a93ec1937e6c4c1967323e500c2b7cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ad/3b90e7df8c2205960fc68cd0aee25ee3.jpg)
登山家であり英文学者の田部重治文学碑 碑面には、「笛吹川を溯る」の随筆の一節が書き記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/88/7e078bc295de298aada2ef3c6e68c643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2d/a6f8d5073e5c8a56ea6e4f8019604c98.jpg)
二俣吊り橋 結構揺れて怖かったですよ~ 大久保の滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/35/130e3d07899f656c3520079493d2b8a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9d/117d5d57fef1a15796f53d8f914a2907.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/76/bd2b593dd500d0f740d0db6af50a341f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/98579eb3105cb8f67aaab84e0ce4b770.jpg)
三重の滝 滝壺の深い紺碧の色に魅せられてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/20/e224ad01feb36cd13c0bf2a0e5b33895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/19/3d0139a92fd6b3d19b8ac0d13778ef23.jpg)
鎖場が続きます 竜神の滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b0/3884422bbb8f850354f94f92c3dc9259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d7/26710420693a1ddac566ca03db60b1ae.jpg)
母胎淵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/11/f8c46d2a0be391d8b7744358c5db5911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/36/24f8aa83ab3f7be8c9b0fff16f54d925.jpg)
滝見橋から七ツ釜五段の滝がやや離れた向こう側に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6d/d254c51b5f1611df53f4193b30fdb76c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/44/087ed97921a49a44d9114e3933b7aa3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/55/bd78673cd9713edcc328d4287231b158.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/11/8b71733c1fc9b9d6ec37b2c07b10af44.jpg)
七ツ釜五段の滝を右手に登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/83/36026a704355cfd521ddde3f9572c0e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/b926456eff56fbfc224d846cd06ea156.jpg)
西沢渓谷の一押し景色の七ツ釜五段の滝で記念撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b0/21c123ab9631215403a98305cede1903.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/69/48bfb45863b46eb34907efaf9977c40b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f1/a1e987f39b7fe1679d5a5ea1d52c03a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/54/081df67417bb00053ca6f8b10333180c.jpg)
標高1400mの西沢渓谷終点滝の上展望台で遅めの昼食をとることにしました。
Ⅿさんが持参したガスバーナーでお湯を沸かし、あったかお味噌汁をいただきました。おいしかった~❤
山々が見渡せる場所でしたが、霧がかかり雨が落ちてきたので急いで支度して下山することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/01/9a45fa88401617ca13e9b6e0309061b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/60/46978fccbfc6ca8191c00bcc5cb06450.jpg)
展望台を後にして、ここからは緩やかな旧森林軌道(トロッコ跡)を景色を楽しみながら下って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/71/420e9e7c2be665b2c4c37b41655e79d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/16/dddc6d0a35bd216b22ea48b15cb472de.jpg)
シダが茂っている隣を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b1/a2b7d33d677687704e50793c7b302b4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/de/07cf63e94de70b9c84c23897694567aa.jpg)
大展望台からは、鶏冠山や甲武信岳が見えるはずでしたが、白雲に隠れてみえません。残念!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/13/3a4104a0673d39fcba946b998d707264.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bb/ec7c3f130bca66330fad420533897a86.jpg)
この橋、編み目になってて谷底が見えるんです。それも何か所もあるんです。Bさんがビビッて恐々わたる姿が可愛いかった~❤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/77/29f83dff74b522a07a5c95ece0440560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/13/8330ab2089d272589f8c475094aed7e6.jpg)
トロッコ軌道跡がはっきり見えますね。
三富村と塩山駅を結ぶ三塩軌道と称し昭和8年~43年まで木材搬出に活躍していたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/71/20934baa2666d11d1c4b88d3fcfef4d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0c/447e327fb354678d76af93ff9be11cc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e8/fd5c0262d0464a43ed160b37c472621e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bf/c657a3019a44237b3a3a66553a0f6048.jpg)
『山の神』に無事を祈願。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/99/b4b117b090e75e82467ae4eac16d702d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/45/0de6a560fef6aabe3d1829763e731020.jpg)
最後の展望台からの景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/19/04c884078a12eb8dd4429970f4d64d62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e8/3a4f060ada94c511229b3a1350b0485f.jpg)
ネトリ大橋を渡りバス停に向かいます。午後便2本しかないので、間に合うように急いで渡ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ff/e640b66abff5c75ac51d7298d05bc8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4a/d4983d7a10d08c29a61aa202e53f4d94.jpg)
樹々は紅葉し笛吹川の水は澄んで、本当に美しい風景の中、歩くことができました。
東京からちょっと遠いので寄り道せずに特急甲斐路のなかでお疲れ様の乾杯をして帰ってきました。
あ~楽しかった!!
私も10月終わりに西沢渓谷へ行って来ましたが
、さちサンの丁寧なブログを見ていると「うん、うん、そうだったぁ~(*'▽')」と思い出され、それに比べると私は大雑把・・・っとしみじみ 反省デス。
気の置けない山仲間との散策登山、また楽しみにしておりまーす
レシピみましたよ~
頑張って作ってみま~す!!
私の方にレシピ程の物でも無いけれど書いておきましたので
お時間のある時に立ち寄り下さい。
西沢渓谷に初めて行きましたが、ここは黄紅色の世界ではないかと思うほど、上を見ても足元を見ても、色とりどりの葉っぱに囲まれていました。
水も豊かで紺碧の滝壺がいくつもありました。
想像以上に素敵な場所を歩けて本当によかった!
これから木枯らしのシーズン、きっといい働きしてくれることでしょう!
今回のハイクではお花にであいませんでした。春までお花はおあずけでしょうか・・・さびしいなあ~
10kmのコースで思ったより大変なところもありましたが、景観は最高でした。春の新緑の季節も素敵だろうなと思いました。
こちらはもう真っ暗になりました。
西沢渓谷の素晴らしい景色に見取れました。
三の滝に凄く綺麗と思ったらまだまだ上がありましたね。
西沢渓谷の一押し景色の七ツ釜五段の滝に\(◎o◎)/!
ここで記念撮影の皆さん お若いです。
さちカメラマンは?
ふかふかの落ち葉の絨毯 でも際どい所も有り慎重に歩きましたね。
何より嬉しい暖かい食べ物。ここが一番の楽しみかも・・・(* ´艸`)クスクス
西沢渓谷、綺麗な紅葉と綺麗な渓谷、両方楽しめましたね。落ち葉の絨毯が気持ち良さそう~
この季節、温かい飲み物があると、心も身体も温まりますよね。
ここの所使っていない、ワンバーナー出したくなりました。
毎月、あちこちのハイキングブログ、見せていただいて、楽しませていただいています^^
お疲れの昼食に温かいお味噌汁でホット一息、心和むお仲間が偲ばれます。充実感一杯で、お疲れも吹っ飛びそうです。何時も素晴らしいハイクにあこがれ、とても楽しませて貰いました。お疲れ様、そして有難う御座いました。