はてなパソコン教室ブログ

美術展や本や写真が中心です

都知事選とネット選挙

2014-02-04 | パソコン教室

2月9日投票の東京都知事選挙ですが、去年7月の参院選からネット選挙が解禁になり、インターネットを利用した選挙活動が行われています。
ホームページやブログ、TwitterやフェイスブックなどのSNS、YouTubeやニコニコ動画、Ustreamでの動画共有や中継などいろいろな形です。
私もウオッチング&少しだけ参加しています。

ウオッチングしながら感じたこと・考えたこと 

ネット討論会や各候補者の街頭演説の様子を動画で紹介しているのが興味深い。
テレビのニュースを見なくても見たい時に検索して見ることができる。
「今から〇をやりま~す!」という呼びかけが可能。即時性がある。
地理的に離れた人たちも情報を共有できる。


一方情報弱者と呼ばれる人たちがいる。
候補者の多くは60代以上で、自身ではパソコンを触れない人も多い。
有権者も40代以上の世代はネットの世界を知らない人が沢山いる。
かたや若い人たちはツイッターなどネットで情報を発信し、共有している。
若い人は新聞を読まずにネットでニュースを見ている。それもいろいろなサイトから。
いろいろな立場の人が様々な意見を発信している。
メディアの在り方が変わってきている。

インターネットで何ができるのか?
情報発信、伝わること、つながること
インターネットで社会を変えることができるのか。


興味をもたれた方は下記のサイトなどを見てください。

東京都知事選挙2014候補者 徹底比較!  (各候補者webページへのリンク有)

毎日新聞ボートマッチ「えらぼーと都知事選」 
 (候補者に回答してもらったアンケートと同じ設問に答えることで、あなたとどの候補者の考えが近いかが数値で示されます

ニコ生 東京都知事選 候補者ネット討論 2/1  (無料会員登録すれば視聴できます)

こんなページもあります。
3年後政治状況をひっくり返す 100万人無料メルマガプロジェクト


 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 図書館で借りて読んだ本(2/3) | トップ | 【作品紹介】みっさんのデジ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

パソコン教室」カテゴリの最新記事