所用で小倉へ来たので、一泊して散歩とミュージアム巡りをしました。電車に乗るのも久し振り、新幹線は10年振り位。
夜の小倉城
リバーウォーク北九州 ピアノ♪
○北九州市立美術館 磯崎新氏の設計
コレクション展 動物たちのいるところ
○北九州市漫画ミュージアム
ミュージアムパスで北九州市出身の松本零士さんのポストカードをいただきました。展示も面白く漫画も読めて時間があっ . . . 本文を読む
友人たちに誘われて、万博記念公園へ行ってきました。
今だけ限定50年前の200円ランチ、ソラード(森の空中観察路)、紅葉ガイドさんの案内など友人がすべて計画してくれて、ついていくだけ~のらくちんなハイキングでした。歩きはハードでしたけど。
太陽の塔の内部見学
地底の太陽(復元されたもの)
生命の樹 高さ約41メートル ずっと階段を上がって見ていきます
塔の頂部には金色に輝 . . . 本文を読む
神戸ルミナリエに行ってきました。
仲町通りの入口 玄関作品の「フロントーネ」
天井作品の「ガレリアコペルタ」約50m続きます。
上を見上げても綺麗
兵庫県政150周年記念作品
東遊園地
4本の塔を有する光の壁掛け「スパッリエーラ」と光の聖堂「カッサ・アルモニカ」
芝生広場を包み込むようにまるーく設置されています。
スマホで撮ったものと一眼レフデジ . . . 本文を読む
法務局へ所用があり、6月から7月にかけて枚方(ひらかた)へ4回行きました。
ついでにポケモンgoと一緒に、毎回枚方散歩をしてきました。
〇枚方宿 鍵屋資料館 初めて行きました。歴史に興味のない私にも面白かった。「くらわんか船」の映像もよかったです。
枚方水位観測所
水面廻廊
緑の木陰で ばらんす亭 で買った日替わり弁当を食べました。美味しか . . . 本文を読む
遅ればせながらスマホデビューしました。新しい格安スマホです。
今までは古いスマホをWi-Fiのみで使っていて、外ではオフラインでした。SIMフリーの端末を購入し、NifMoのデータ通信専用SIMカード3GBで月額900円。家の電話はやめて、通話はガラケーのカケホーダイのままで月3000円位です。
で今頃ですが、ポケモンgoを始めました。よくできたゲームだなあと感心しながら、私は元々ゲーマー . . . 本文を読む
一心寺と四天王寺へ行ってきました。
一心寺は「お骨佛の寺」で、私の両親と母方の祖父母もここに納骨しています。
納骨堂。ローソクとお線香をお供えして・・・。
四天王寺。
奥の方にある英霊堂。明治39年に建立されたときには大釣鐘堂と呼ばれ、当時世界一大きい大梵鐘が釣られていて、その鐘は第二次大戦で供出され、その縁により戦没英霊を奉祀する英霊堂と改名され現在に至るとの . . . 本文を読む
京都の国立博物館と大山崎山荘に行きました。桜はだいぶ散ってはいましたが、枝垂桜などまだまだ綺麗に咲いているものもありました(^^)/
京都国立博物館
八重の桜 花びらがぎっしり
大山崎山荘
美術館へ向かうトンネルの入り口
反対側には「天王山悠遊」と書いてある
枝垂れ桜が綺麗でした
八重の山吹?でいいのかな
テラスからの眺望
宝積寺( . . . 本文を読む
いいお天気になったので、美術館巡りのついでに夙川公園の桜を見に行きました。
廣田神社
神社からニテコ池の方へ抜けようとしたら、ピンクの花が目に飛び込んできました。
広田山公園で、兵庫県の天然記念物に指定されたコバノミツバツツジが満開でした。
とても綺麗でした!!
夙川公園です。昼食をとってから苦楽園口~西宮市大谷記念美術館まで歩きました。
桜は少し散 . . . 本文を読む
姫路城です。今回はお城はパスして、姫路城西御屋敷跡庭園 好古園に行きました。庭がたくさんありとても広くて、次の予定(美術館)があるので、ひたすら歩いて見て廻りました。花の季節にゆっくり行ければいいだろうなあと思います。
百日紅がきれい。
秋紅葉より青もみじやこんな感じのが好きですね。
萩の花みっけ。今回はちょっと違う視点での写真を。
. . . 本文を読む
美術展の行き帰りに桜に出会いました
岡崎神社のしだれ桜
八重の桜も綺麗ですね
小さな公園で。青空と桜
京都市武道センター、時刻は18時半過ぎ。
そのまま帰ろうとしたらライトアップされた桜が目に入って寄り道を。
琵琶湖疏水沿いを歩いて三条まで帰りました。
東山方面
こちらは反対側(西)予期せぬ桜との出会いでした
. . . 本文を読む
朝5時起きで金沢へ行きました。
1月3日の朝日です(湖西線車内より)。
お昼前に金沢駅に到着。だいじょーぶ寒くない、靴もOK!と確認してから、ポケットに手を突っ込まないよーに、昔教わった歩き方で滑らないように気をつけて歩きました。ここで滑って転んだら元も子もないからね。
バスに乗って兼六園へ。
雪吊り風景
有名な琴柱(ことじ)燈籠
霞ヶ池を水源とし、池の水面との高低 . . . 本文を読む
18きっぷで倉敷に行ってきました。(家族でシェアして最後の一枚)朝5:40に起きて10時前に倉敷駅に着きました。今回の目的は美術館巡りです(^^)/
倉敷市立美術館〇美の扉-倉敷市立美術館の襖絵と屏風〇倉敷市立美術館の洋画名作展〇吉岡康弘の眼-日本戦後美術の一断面写真家・吉岡康弘の生誕80年にあたり、彼の手がけた記録や写真を展示。大島渚他の映画の撮影もした人。たくさんの写真や言葉など個人的にとて . . . 本文を読む
服部緑地のお正月風景です。子どもたちが凧あげをしていました。池には冬の渡り鳥が・・・夕陽大阪駅5F時空の広場 トワイライトファンタジー~光り輝く天空の城~ 1月19日まで 17:00~23:00 . . . 本文を読む
雨上がりでしたが奈良へ。県立美術館で籔内佐斗司展「やまとぢから」を見て、県庁の屋上へ。興福寺五重塔 若草山 県庁前の せんとくん と鹿さん こちらは奈良公園の本物の鹿さんたち 青い空がきれいデジカメを持って行ったけどカードが入ってなくて・・・スマホで写しました。 . . . 本文を読む