こなさん、みんばんわ!!←(完全パクリです)
本日、諸手続きの為にですね、、、
市役所、銀行、その他手続き諸々なるままに・・・。
んでもってユーザー車検行ってきました。(諸手続きです)
朝、Wさんの積載車にCB750K4とSRX400(1JL)を積み陸運局へ行く。
2台を降ろしてWさんは代書屋へ行き書類を作成してもらう。
僕は前日までに書類を書き揃えておいたので
代書代の800円は浮いて昼飯代に化けた。
今回は光軸調整(ライト)をしないまま行ったので車検場の片隅で調整する。
さて検査場へとエンジンをかけたがここで事件発生!
エンジンが暖まりどう言う訳かクラッチが固着していてた。
フロントブレーキをかけて1速に入れた瞬間にガクッと前進してしまい
足を着く間もなく転倒しクラッチレバーが折れてしまった。
たぶんガクッと前に出たときにパニックになりブレーキを放してしまったみたい。
そこからはモー大変、バイク屋に電話をしてクラッチレバーとミラーの
在庫を確認し取りに行く。往復して陸運に戻ったのが11:30、時間がない。
3分でクラッチレバーを交換して検査ラインに並ぶ、
1回目、中古新規検査なので検査官が念入りに灯火類と各所確認する、
レストア後で綺麗な状態だったためか、「ハイ、いいですよー」と
あっさりクリアした。
タイヤの溝が少なく心配だったがOKでした。
Wさんに付き添ってもらい、ブレーキテストOK!
しかしライトテスト下左向き過ぎでNG!?
2回目は右向き過ぎでNG、んー難しい。
ここで昼休み突入・・・休憩ナリ。
13:00~気を取り直して3回目、
今度は床の白線に沿って真直ぐライトテスターまで押して行く、
白線に前後輪が沿っていることを確認してエンジンをかける。
回転を上げて光量を稼ぐ、ジッと結果判定の電光掲示板を睨んでみた。
結果・・・OK!!。あー難しかった。
てな訳で転倒→レバー折れとライトNGがなく陸運の混雑がなければ
1時間位で終わる感じかな?
感想としては整備済みで書類が揃っている状態であれば短時間で簡単なようです。
(ライトテストを除けば(T_T)。。。慣れかな?)
今月の給料が出たら任意保険加入予定です。
下記に参考で記載しておきます。
中古新規車検受検の場合に必要書類と持参品。
自動車検査表
申請書
一時抹消登録証明
譲渡証明書
自動車重量税納付書
自賠責保険証明書
点検整備記録簿(コピー代用でもOKでしたが内容は???)
住民票
認印
費用について。
自賠責(25ヶ月) 20,750円
(当日車検が通らない場合を考慮して25ヶ月に加入する)
自動車重量税 5,000円
手数料 1,400円
ナンバープレート 540円
住民票 300円
点検整備記録簿(コピー)と書類一式はバイク屋さんに戴いたので缶ジュースにて上納。
車検場で転倒の為クラッチレバー代1070円(フトコロもカラダも痛い出費)
実際には所轄の陸運局またはバイク屋さんで確認願います。(自己責任でね!)
WEBで検索すると親切に解説を記載してあるHPもありますので探してみてください。
本日、諸手続きの為にですね、、、
市役所、銀行、その他手続き諸々なるままに・・・。
んでもってユーザー車検行ってきました。(諸手続きです)
朝、Wさんの積載車にCB750K4とSRX400(1JL)を積み陸運局へ行く。
2台を降ろしてWさんは代書屋へ行き書類を作成してもらう。
僕は前日までに書類を書き揃えておいたので
代書代の800円は浮いて昼飯代に化けた。
今回は光軸調整(ライト)をしないまま行ったので車検場の片隅で調整する。
さて検査場へとエンジンをかけたがここで事件発生!
エンジンが暖まりどう言う訳かクラッチが固着していてた。
フロントブレーキをかけて1速に入れた瞬間にガクッと前進してしまい
足を着く間もなく転倒しクラッチレバーが折れてしまった。
たぶんガクッと前に出たときにパニックになりブレーキを放してしまったみたい。
そこからはモー大変、バイク屋に電話をしてクラッチレバーとミラーの
在庫を確認し取りに行く。往復して陸運に戻ったのが11:30、時間がない。
3分でクラッチレバーを交換して検査ラインに並ぶ、
1回目、中古新規検査なので検査官が念入りに灯火類と各所確認する、
レストア後で綺麗な状態だったためか、「ハイ、いいですよー」と
あっさりクリアした。
タイヤの溝が少なく心配だったがOKでした。
Wさんに付き添ってもらい、ブレーキテストOK!
しかしライトテスト下左向き過ぎでNG!?
2回目は右向き過ぎでNG、んー難しい。
ここで昼休み突入・・・休憩ナリ。
13:00~気を取り直して3回目、
今度は床の白線に沿って真直ぐライトテスターまで押して行く、
白線に前後輪が沿っていることを確認してエンジンをかける。
回転を上げて光量を稼ぐ、ジッと結果判定の電光掲示板を睨んでみた。
結果・・・OK!!。あー難しかった。
てな訳で転倒→レバー折れとライトNGがなく陸運の混雑がなければ
1時間位で終わる感じかな?
感想としては整備済みで書類が揃っている状態であれば短時間で簡単なようです。
(ライトテストを除けば(T_T)。。。慣れかな?)
今月の給料が出たら任意保険加入予定です。
下記に参考で記載しておきます。
中古新規車検受検の場合に必要書類と持参品。
自動車検査表
申請書
一時抹消登録証明
譲渡証明書
自動車重量税納付書
自賠責保険証明書
点検整備記録簿(コピー代用でもOKでしたが内容は???)
住民票
認印
費用について。
自賠責(25ヶ月) 20,750円
(当日車検が通らない場合を考慮して25ヶ月に加入する)
自動車重量税 5,000円
手数料 1,400円
ナンバープレート 540円
住民票 300円
点検整備記録簿(コピー)と書類一式はバイク屋さんに戴いたので缶ジュースにて上納。
車検場で転倒の為クラッチレバー代1070円(フトコロもカラダも痛い出費)
実際には所轄の陸運局またはバイク屋さんで確認願います。(自己責任でね!)
WEBで検索すると親切に解説を記載してあるHPもありますので探してみてください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます