誠の人生

我が家の庭にも秋が来た

彼岸の中日

2020-03-23 16:42:06 | 日記

彼岸の中日、家族で墓参りをして実家を訪ねた。
風は強かったが晴天で暖かい一日だった。

お線香に灯をつけて備えるには苦労したがお花を添えて合唱安心した。
実家に立ち寄ると電話をして置いたのでスムーズに家に入ることが出来た。
父は耳が遠くなっておりいつもは呼び鈴を押しても分からず入るのに一苦労であった。
彼岸を迎え97歳になったという父は私たちを喜んで迎えてくれ
新聞を切り抜き暦の裏などに貼り付けまとめた冊子
○新元号「令和」の解説
○風呂場トイレでの事故防止
その他 文庫本「日本史の裏」
等を頂いた。

父は歴史の本は好きで訪問するたびに読んだ本をくれる。
新聞や本を読まないと頭がぼける。お風呂に入るときは気をつけなさいと私たちが諭された。
97歳にもなるが一人で暮らしている父には何も出来ない私たちは頭が下がる一方
お世話をするどころかこちらが世話になっているようだ。


中学校の桜

2020-03-21 14:36:11 | 日記

今年も中学校の桜が咲いた。おとといは二部咲きだったが今朝見たら八部咲きだった。
昨年9月の台風で学校の前の道路に覆い被さるような大きな枝は折れ伐採されたが、
残りの枝は校庭に覆い被さるようにして咲いている。樹齢100年は越えているだろう。
今年は校門前の看板「桜を見学してください」との表示は見当たらない。
しかし桜は昨年と変らず青空一杯に咲いている。
昔は桜の花の下で入学式を迎えたものだ。


認知機能検査を受けて

2020-03-20 16:20:49 | 日記
今日自動車教習所で認知機能検査を受けた。
その結果高齢者講習は2時間で済むことになった。
朝練習して言ったが、別のグループの絵まで覚えてしまい迷いがでて満点は取れ無かった。
がむしゃらに多くを覚えても駄目な事が分かった。
覚え形があるのだ。

最近は夜間 対抗車両のライトがまぶしいのも高齢の為だとのことある。
次回4年後はどうなるやら心配である。家族に運転を代わる者が居れば良いが。
山歩きもすっかりご無沙汰である、少し暖かくなったら又近くの山から初め
カルチャーにも通い若さを保って楽しく若が得よう。

ブログもご無沙汰して絵の入れ方を忘れた。次回は春の草花を入れてみよう。

コロナウイルスが心配

2020-03-16 20:56:14 | 日記
人生、70も半ばになると健康に気を遣う 特に最近はコロナウイルスが心配です。 ちょつと喉や頭が痛いともしや?と心配になります。 ウイルス菌は弱いが伝染力が強く年寄りや持病持ちは重症化するとのこと 若い人は症状が現われないまま感染させることがあるらしい。 私の唯一の楽しみは韓国語教室に通い皆さんと会話することです 教室を休みパソコンで先生に送っている現在は寂しいです。 やはり皆さんとお会いして会話するのが一番楽しい。 今週は自動車免許証の取得のため、認知機能検査に行かねばなりません。 密室の中で高齢者達の検査確認教習は安全なのかな? 免許はそろそろ返納した方が良いとも言われるし。 人生下り坂、気をしっかり持って一日一日を大切に楽しくじっくりと時間をかけて 下りたいものです。