
6月10日、新潟分屯基地の創設50周年記念イベントに行ってきたですよー
梅雨入り宣言された週末、雨降りでイベント自体注視かと思われましたが、日がのぼってからは雨も上がり、地面もやや乾き始め、といった感じの朝でございました。


なんというか、実にこぢんまりとしたイベントで、和気藹々とした雰囲気でございます。

いろんな出店も出ておりますが、ゆっくり商品が見られるこんなのどかなイベントだったらいつも楽しいのにと思った次第。
トイレの数は万全で、行列ゼロ。こうでないとねw


部隊マークは朱鷺がエンブレムになっております。
というわけで、オープニングフライトは入間のチヌーク+新潟のU-125AとUH-60Jの混成です。
速度が違うので、フレーム内におさまらないのがアレなのですが、にぎやかなスタートと相成りました。



50周年アニバーサリーの記念塗装機ではないですか、撮るべし!w





民間機の離発着の間を縫いつつ、プログラムを進行します~
予定では、午前と午後に1回ずつ、救難展示。午前の最後にF-2が飛んでくる予定……だったのですが。

新潟空港は滑走路の進路上、川の向かい側に工場地帯があるのですー。


UH-60Jも記念塗装機でした~

ボンバルディア上がり~

次の救難展示に向けてメンテ?です。 ヘリはやっぱり大変そうだなあ。


フルフラップで減速~
新潟空港では、いつもは送迎デッキから飛行機眺めているので、基地のエプロン側から見るのはとても新鮮です。

カラフルなFDA上がり。やっぱりFDAは上手いなあ~


T-7がドナドナされていく。

大韓航空上がり~

エアDo降り~
なんて、だらだらみていると午前の救難展示プログラムが開始です。








担架のダミー君がなんだか怖いですw


広報かどこぞのプレスのお姉さんの後ろ姿がきれいでしたw




U-125Aの黄色い模様はトキの羽なんだと思うけれど、黄色で書かれるとなんだかさっぱりわからない感じw



で……本当はF-2の飛来予定があったのですが、天候不順で飛べなかったらしく新潟まで来られることはありませんでした。
この時点で大量に皆様お帰りになられます。
私も昼ご飯を食べにまったりモードでグダグダしておりましたw
午後になると順光になるので、撮影するには午後の方が新潟空港は状況がいいのです。
お昼くらいから、エンド方向が変わって、海側に向かいます~

では、午後の救難展示から~



途中で民間のパイパー機がタッチアンドゴーの訓練したりしてましたw 空中待機でゆっくりと時間が過ぎていきますw






メディックさん、手足を振ってアピールタイムですw


動物のいないエアDo~


ご帰還です。



CH-47J


T-400

YS-11

外来機は、これくらいでした。
午後になるとほんと雲も切れてきて、汗ばむほどのいいお天気でした。
基地のエプロンにはまだまだ隙間がありましたので、次の機会には是非空港の送迎デッキから見えるところにFナンバーの機体をずらっと並べて欲しいモノですww
拡大画像のサムネイルを置いておきます。












以下は、アマゾンのアフィリエイトリンクです。
梅雨入り宣言された週末、雨降りでイベント自体注視かと思われましたが、日がのぼってからは雨も上がり、地面もやや乾き始め、といった感じの朝でございました。


なんというか、実にこぢんまりとしたイベントで、和気藹々とした雰囲気でございます。

いろんな出店も出ておりますが、ゆっくり商品が見られるこんなのどかなイベントだったらいつも楽しいのにと思った次第。
トイレの数は万全で、行列ゼロ。こうでないとねw


部隊マークは朱鷺がエンブレムになっております。
というわけで、オープニングフライトは入間のチヌーク+新潟のU-125AとUH-60Jの混成です。
速度が違うので、フレーム内におさまらないのがアレなのですが、にぎやかなスタートと相成りました。



50周年アニバーサリーの記念塗装機ではないですか、撮るべし!w





民間機の離発着の間を縫いつつ、プログラムを進行します~
予定では、午前と午後に1回ずつ、救難展示。午前の最後にF-2が飛んでくる予定……だったのですが。

新潟空港は滑走路の進路上、川の向かい側に工場地帯があるのですー。


UH-60Jも記念塗装機でした~

ボンバルディア上がり~

次の救難展示に向けてメンテ?です。 ヘリはやっぱり大変そうだなあ。


フルフラップで減速~
新潟空港では、いつもは送迎デッキから飛行機眺めているので、基地のエプロン側から見るのはとても新鮮です。

カラフルなFDA上がり。やっぱりFDAは上手いなあ~


T-7がドナドナされていく。

大韓航空上がり~

エアDo降り~
なんて、だらだらみていると午前の救難展示プログラムが開始です。








担架のダミー君がなんだか怖いですw


広報かどこぞのプレスのお姉さんの後ろ姿がきれいでしたw




U-125Aの黄色い模様はトキの羽なんだと思うけれど、黄色で書かれるとなんだかさっぱりわからない感じw



で……本当はF-2の飛来予定があったのですが、天候不順で飛べなかったらしく新潟まで来られることはありませんでした。
この時点で大量に皆様お帰りになられます。
私も昼ご飯を食べにまったりモードでグダグダしておりましたw
午後になると順光になるので、撮影するには午後の方が新潟空港は状況がいいのです。
お昼くらいから、エンド方向が変わって、海側に向かいます~

では、午後の救難展示から~



途中で民間のパイパー機がタッチアンドゴーの訓練したりしてましたw 空中待機でゆっくりと時間が過ぎていきますw






メディックさん、手足を振ってアピールタイムですw


動物のいないエアDo~


ご帰還です。



CH-47J


T-400

YS-11

外来機は、これくらいでした。
午後になるとほんと雲も切れてきて、汗ばむほどのいいお天気でした。
基地のエプロンにはまだまだ隙間がありましたので、次の機会には是非空港の送迎デッキから見えるところにFナンバーの機体をずらっと並べて欲しいモノですww
拡大画像のサムネイルを置いておきます。


























































以下は、アマゾンのアフィリエイトリンクです。
![]() | 航空自衛隊 航空救難団 創立50周年 [DVD] |
クリエーター情報なし | |
ワック |