擬音語について一考
ネットゲームをしていると擬音語をよくつかう。それどころか、オリジナ
ルな擬音語を作り出すことも多い。
日常生活で擬音語、指示語を多用する様になると脳が老化して行くと言わ
れますが、文字数が限られたチャットでは擬音語は便利な物だと私は思い
ます。
また、創作擬音語は相手の想像力でいろいろな意味を持つので、誤解を生
む危険性をはらみますが、それはそれで楽しかったりします。
「もへもへしてくる。」
意味不明な擬音でました。
寝転がって休憩しつつたまに画面も見るし漫画とか読んでるかも、さらにクッションとか相手に一人プロレス的なことをするかもしれない、くらいの意味でつかったのですが、これをみたある人は
「エロぃ!」
・・・・ぇ?
もへもへはエロイのか!?
和む感じしないか?もへ~って。
もへもへだからエロイのか?
結論が出ないまま、とりあえづ眠いので本日はここまでにいたします。
ネットゲームをしていると擬音語をよくつかう。それどころか、オリジナ
ルな擬音語を作り出すことも多い。
日常生活で擬音語、指示語を多用する様になると脳が老化して行くと言わ
れますが、文字数が限られたチャットでは擬音語は便利な物だと私は思い
ます。
また、創作擬音語は相手の想像力でいろいろな意味を持つので、誤解を生
む危険性をはらみますが、それはそれで楽しかったりします。
「もへもへしてくる。」
意味不明な擬音でました。
寝転がって休憩しつつたまに画面も見るし漫画とか読んでるかも、さらにクッションとか相手に一人プロレス的なことをするかもしれない、くらいの意味でつかったのですが、これをみたある人は
「エロぃ!」
・・・・ぇ?
もへもへはエロイのか!?
和む感じしないか?もへ~って。
もへもへだからエロイのか?
結論が出ないまま、とりあえづ眠いので本日はここまでにいたします。