今年になってから出てきてないし💩もしていなかったミロちゃん。
出てこなかったのはごはんが足りていなかったかららしい。もともとお腹が空くとケージから出てこない。体重が増えていたからごはんを減らしていたのがいけなかった🤔
部屋んぽして飼い主登りをしたら💩は出るだろうと思っていたら、立派な💩をしてくれた。これは5日くらい前のこと。

ごはんはたまにレパシーかレオパゲル🙂イエコやデュビアだけだと同じ栄養ばかりになるから、たまにはしっかり栄養のあるものをあげておきたいという飼い主の気分🤔

余ったフードはオガサワラヤモリにあげる。
今は3匹のオガサワラちゃんがいる。2匹以上になると群れのお世話な気分になる。そして群れでのお世話ははじめてなので、まじめに観察しているけど、なんとなく大きさが違うだけで、あやふやにしか見分けがつかない🤔

オガサワラちゃんの声はかわいい。
イエコの声はうるさい🫢日本人は虫の声を聞けるらしいが、音に聞こえてしまう😔右脳で聞くにはどうしたらいいのだろう。
💩も?
でも、写真を見る限りは元気そうですね。
>2匹以上になると群れのお世話な気分になる
なるほどって思いました。
見た目が似てると、特にそうかもしれませんね。
でも、もしかしたらその方がいいのかも。
いや~、コオロギの声はうるさいですよ。
多分それは無意識にはちゅ達の餌の声だと思ってるからじゃないでしょうかね。
コオロギやスズムシを“鳴く虫”前提で飼えばそう聞こえるのかなと思います。
コオロギうるさいですよね。1匹鳴くだけで眠れないです😔やはり可愛がっているつもりでも餌としか見てないんですよね。かなしい🥲
『声』じゃなくて『音』と聴く。
???
と、思いましたが パパさんとのコメントのやりとりでなるほどと思いました(^O^;)
そういう現象が起こってくる訳なんですね~!
外国の人は虫の声は雑音として右脳で聞き、日本人は言語としての声として左脳で聞いているみたいです🤔
だから私も癒しの声として聞けるはずが不快音。
ままちゃんにコオロギを里子に出すから試してほしいです🤣