バスに乗って次に向かったのは湖東三山"真ん中のお寺"金剛輪寺です
百済寺までは晴れ間も出ていたのですが、金剛輪寺に着いた頃には雲行きがあやしくなってきました
総門をくぐり参道を進むと庭園への案内があります
こちらの庭園はどこまでがお庭なのか分からないほど広かったです
えっ!映え〜⁉︎🥹
そして金剛輪寺といえばこちらの千躰地蔵です
参道に1000体、参道脇に900体並んでいるそうです
長い長い参道を越えた先に現れるこの急な階段💦
ラスボス感がハンパない😱
ラスボス感がハンパない😱
お爺ちゃんお婆ちゃんよく登るなぁと感心しました
杖をついた腰の曲がったお婆ちゃんの後ろに何気なくついて、いつでもキャッチ?できるよう身構えてしまう職業病(もう介護士ではないけど)
杖をついた腰の曲がったお婆ちゃんの後ろに何気なくついて、いつでもキャッチ?できるよう身構えてしまう職業病(もう介護士ではないけど)
私もハァハァと息が上がってしまいましたが、3000メートル級の山を登ったことがある者としての意地とプライドが私を突き動かしやっとこ登りきりました
そうして登りきった所に本堂があるのですが
ここにきてポツポツ雨がいよいよザーザー降りに☔️
"血染めの紅葉"と呼ばれるほど綺麗な紅葉が見えるはずだったのですが、あいにく良い写真が撮れませんでした😔
いま金剛輪寺では日本最古の大黒天様が特別公開されてます
後陣には打出の小槌もあって、それを七回撫でると金運にご利益があるとの事だったので迷わず撫でておきました💰
後陣には打出の小槌もあって、それを七回撫でると金運にご利益があるとの事だったので迷わず撫でておきました💰
ひと通り見たところでそろそろバスの時間も気になるし戻ります
おっとこんな所にもお地蔵さんが…
湖東三山へは小さい頃からお父さんがよく連れてきてくれていて、前に来たときは(20代かな?)もう少し夕方だったと思うのですが、薄いオレンジの木漏れ日がお地蔵さんを静かに照らしていて、そこを歩いていたらどこからともなくチリーンて鐘の音が聞こえてきたんですよね
その音がなんとも物悲しく、わぁ横溝正史の世界だぁなんて何となく思ったものです
ただその頃は三つのお寺のうちのどこのお寺だったかハッキリ覚えてなかったので、今回しっかりと記憶に焼き付けることができました
さぁ次は三つ目、最後のお寺・西明寺へ向かいます
金剛輪寺の公式サイトはこちら🔽