あら~~あれれ!ここは本屋さんだよね~はじめ・・何か黒い物が動いてると思ったらワンコなのでびっくりどうしてどうして?ワンコ入っていいの??
可愛い色合いの本がたくさん・・でも時間なくてすぐにバイバイう~もっと見たかったよぉ
ここは大きな洋服やさんです。何でワンコいるの?
ここも大きなお店です・・最近では日本もホームセンターはOKの所もありますが中々ないですよね・・本屋とかデパートでは・・知ら . . . 本文を読む
チャオ! イタリアの人はとってもフレンドリーワンコを遠くから見つめてたら・・おいでおいでされてこの犬を写していいよ~ってポーズまで何回もしてくれましたどうもありがとね~日本に来た時はトマトもポーズするからね♪
お店の中で買い物してるワンコ姿を発見ちょっと座って「おいでおいで」したら日本語なのにね・・来ました来ましたぁかわいいでしょ?尻尾ふりふりで私に突撃ぃぃむーちゃん 写真とってとってぇ
. . . 本文を読む
イタリアのローマ(ナポリ)に7日間のツアーで行ってきましたぁ(^o^)/驚いたのはワンコ達にたくさん出会えた事です私にとっては何より嬉しい出来事♪飛行機移動外の中4日間に出会ったわんこ達をご紹介しますね写真を撮らせてもらうのにも言葉を勉強して行かなかったのですごく反省ただ・・カメラ向けて「OK?」と聞いてなにやらイタリア語で「いいですよ~」のお返事が来たらまともに前から写せましたが・・殆どが隠れ撮 . . . 本文を読む
トマトのこの顔が好きです憂いを含んだ瞳こんなお顔で「ママ行かないで~」って見つめられても・・☆・・・・・・・・・・・・☆先月・・ムーちゃんが決定版!イタリアという1枚のパンフを持ってきました「安いぞ~行くか?」ってふヘェ?あヘェ?なんじゃ?急に・・箱根に行く感じ
「行きたがってたナポリの青い洞窟もついてるんだよ」へ~~? テレビで見た時に言ったけどぉ・・即答で答えないとおじゃんになる事もあるので . . . 本文を読む
10月16日17日の涸沢カールの旅レポです(トマトはシッターさん宅でお留守番です)
くるりとカールに囲まれカールの底に張り付くように立ってるのが穂高岳の眺め最高の涸沢ヒュッテです。おわんの底みたいなんですこの2枚の写真はムーが「屏風のコル」に朝行った時に写した涸沢カールの底の部分です(もらった)
↓テントはココです黄色の→は最後頑張って登った道です
私がくじけそうになった時 前の方から365 . . . 本文を読む
10月16日17日の涸沢カールの旅レポです(トマトはシッターさん宅でお留守番です)
絵葉書のような風景が写せました自然ってこんなにも綺麗なの?ナナカマドの真っ赤・ダケカンバの黄色・ハイマツの緑・・青い空と白い雲・・岩の黒・・これだけ揃った場所って贅沢らしいまた来年来たいね~と言いながら下山しました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ &nbs . . . 本文を読む
10月16日17日の涸沢カールの旅レポです(トマトはシッターさん宅でお留守番です)涸沢カールのおわん紅葉はもうピークが過ぎてましたが途中ナナカマドの紅葉が見頃できれいでした↑
最後の方は・・もうでれでれ 這って歩きたいくらいちょっと歩いては休み・・ハァハァで愚痴タラタラ最後にはその愚痴も言えない位へこたれる
黙々と歩く・・・自分で歩かなくては進めない気分悪し・・顔面蒼白状態・・・もう・・歩き始 . . . 本文を読む
10月16日17日の涸沢カールの旅レポです(トマトはシッターさん宅でお留守番です)↑の写真はバスから慌てて写した上高地の大正池です水面に山が写ってきれいね~
さぁ・・皆さんも歩いた気持ちになってくださいね・・8時間の出発!
上高地の河童橋から明神池まではなだらかな道です観光客の人たちも歩けますね・・写真は梓川
梓川を横に見ながら・・気持ちいいです
徳沢園から横尾までは林道です(地図は前 . . . 本文を読む
10月16日17日の涸沢カールの旅レポです(トマトはシッターさん宅でお留守番でした)ムーちゃんへ・・私を連れて行ってくれてありがとうとまとへ・・いい子でお留守番してくれてありがとう自然へ・・お天気をくれてありがとう紅葉さんへ・・もうないと思ってたのにたくさんあってありがとう
そんなありがとうに胸が一杯な気持ちです私事ですが想い出をUPさせてくださいね
まずは・・二つのデジカメ動画をみてください . . . 本文を読む
ワンコと一緒にメリーゴランドに乗りたいって思った事ありませんか?
清里・萌木の村の「メリーゴーランドカフェ」
絶対トマトと乗りたい~~が今回実現しました
森の中にあるメーリーゴーランド子供の心に戻って・・2回も乗っちゃった!
いよいよ次の記事は「カスタネットタン!」の発表会ですよ遅刻のワンコもいるようですが・・・走っておいで~~(*^。^*)
:::::::::::::: . . . 本文を読む