教皇 奴隷 スペイン侵略 異端審問 魔女狩 ガリレオ マザー・テレサ キリスト教カトリック聖書

ポルトガル人イスパニア人を南蛮人」と呼んだが、一説にはこうした渡米人たちが異国での病気予防のためもあって、辛い野菜を好んで食べた


そばのあいうえお
 
な南蛮(なんばん)
麺類店で「南蛮」といえば、江戸時代から葱など辛味野菜のことである。これはインドシナを中心とする南海諸国を意味する「南蛮」という言葉からきており、室町末期から江戸時代にかけて、タイやジャワなど諸国を巡って渡米する人や物を広く「南蛮」と称したことに由来する。つまり、葱、唐辛子、カボチャなどを「南蛮」と称するのは、これらの野菜類が外国から渡米したことを意味する。江戸時代には、主としてポルトガル人やイスパニア人を「南蛮人」と呼んだが、一説にはこうした渡米人たちが異国での病気予防のためもあって、辛い野菜を好んで食べたのでこう呼ばれるようになったともいう。
文献の中に「南蛮」の文字が登場するのは、文化八年(一八一一年)に刊行された「四十八癖」なる滑稽本の初編に「鴨南蛮の二つも喰って」という記述がある。また、文政一三年(一八三〇年)に発行された「嬉遊笑覧」という書物の中にも「又葱を入るゝを南蛮と云ひ、鴨を加へてかもなんばんと呼ぶ」とあり、その発祥に関しても「馬喰町橋づめの笹屋(治兵衛)など始めなり」とあることから、江戸時代の後期にはかなりポピュラーだったようである。
ところで大阪などでは、昔から葱のことを「なんば」と呼ぶ習慣があるが、これは「なんばん」という言葉から転化して呼ばれたという説と、江戸のころには、大阪の「難波」が葱の産地だったのでその名残りでそう呼ばれるという説の二通りがある。
参考文献『蕎麦辞典』『そば・うどん百味百題』







キリスト教
カトリック
聖書
マリア 天使祝詞 ロザリオ

コルベ
マザー テレサ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「江戸 オランダ人は積荷満載ポルトガル船襲う 幕府は日本領海内での積荷略奪を禁止」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事