天地を分離した盤古についての記述が確認できる古い書物は、呉の時代(3世紀)に成立した徐整による神話集『三五歴紀』である。そこでは、天地ができる以前の、卵の中身のように混沌とした状態から盤古が出現したと記されている。また、4世紀後半に書かれた『述異記』あるいは『五運暦年記』(『繹史』収録)には、天地を分離した後に盤古は亡くなり、その死体の各部位から万物が生成されたと伝えられている[2]。
盤古の部位左目右目息声四肢頭・五体脂膏血筋眉・髭髪・皮膚[注 1]肉骨・歯牙精髄汗虫
『述異記』での記述 | 日月 | 風 | 雷 | - | 四岳・五岳[注 2] | 江海 | - | - | - | 草木 | - | - | - | - | - | |
後代に設定された生成 | 日 | 月 | 風・雲 | 雷 | 大地の四極 | 五岳 | - | 河川 | 道 | 星 | 草木 | 田畑 | 金属 | 玉石 | 雨 | 人間 |
盤古の死後にその体から万物が生成されたという伝説は、もともとは死後に生成されたというかたちでは無く、自然に存在する日や月、海や河や草木が神の体であると考えていた神話(燭陰などの、目をひらくと夜が明けるなどとする伝承)が存在し、それがやがて思想などの進化などから変化して形成されたものではないかとも考察されている。『述異記』での記述の時点では、盤古の死後にそれが生成されたと示す話と、盤古の死に言及せずに盤古の体の一部と自然物との結びつきを示す話が混在してる点がそのあらわれである[1]。