ブルースカイⅣのブログ

ブルースカイⅢに続き、新たに「ブルースカイⅣのブログ」
を新設しました。
これからも、よろしくお願いいたします。

【 河津桜に魅せられて 】

2025-03-31 07:30:00 | 植物

おはようございます!

今朝の最低気温は、ー1℃でした・・。

先日までポカポカ陽気で、やっと春本番に

なったと思っていたら、また冬に逆戻りです。

ホントに今年の天候は、一定しませんねッ!

 

さて、今回は「河津桜に魅せられて」と題して、

河津桜をジックリとご覧頂きます。

 

 

< ① >

 河津桜は、早咲きの桜として有名ですが、今年は

 寒波の影響で開花が昨年より2週間以上遅れました。

 でも、その時期が来ると、ご覧のような美しい姿を

 見せてくれました。

 

 

< ➁ >

 この日は晴天となって、背景の青空が桜を引き立て

 てくれました。

 前ボケを意識して、奥にある花にピントを合わせ

 シャッターを切りました。

 

 

< ③ >

 撮影場所は、いつもの知人の庭園です。

 この日も、ミツバチがどこからか飛んで来て、

 盛んに花の蜜を吸っていました。

 

 

< ④ >

 撮影時刻は、午前10時過ぎです。

 この河津桜が咲いている東側は、背丈の高い木々

 がありますので、10時すぎでないと桜に陽が差し

 ません。

 周りをウロウロしながら時間を待つと、やっと

 桜に陽があたり始めました。

 明暗を考慮しながら、パチリッ!

 

 

< ⑤ >

 満開の桜の幹近くに行くと、「私も撮ってェ~・・」

 と、言っているような小さな花を見つけました。

 そこは、枝の間から陽が差し、まるでスポットライト

 を充てられたような素晴らしい情景がありました。

 

 

< ⑥ >

 そして、最後は、1輪の花をアップで撮りました。

 濃いピンク色した花びらは、白いソメイヨシノと

 違って艶やかさと優雅さを持ち、私はこの桜が

 大好きです。

 

 今年は、開花が2週間も遅れましたが、満足の行く

 写真を撮らせて貰い感謝感謝です。<m(__)m>


【 やっと咲いた早咲き桜 】

2025-03-20 09:41:24 | 植物

おはようございます!

今日も天気は薄曇りで、時折日差しが出て

いますが、気温は8℃で一寸肌寒いです。

 

予報では、今日から天気も良くなると言う

事でしたが、自然のことですから予報どうり

には行かないようです。

 

さて、今回は、「やっと咲いた早咲き桜」と

題して、知人の庭園に植えられている河津桜

をご覧頂きます。

 

 

< やっと咲いた早咲き桜 >

 この桜は、早咲きの河津桜です。

 今年は、昨年と比べ20日以上遅れて開花しました。

 これは、昨年の猛暑とこの冬の大寒波によるもの

 と思いますが、こんなに遅れたのは初めてです。

 

 でも、こうして桜を見ると、春が来たんだなァ~!

 と、つくづく実感します。

 これから、日ごと暖かくなりソメイヨシも一気に

 開花するのではないでしょうか。

 そうなると、あちらこちらの桜を廻って写真を

 撮らねばなりませんが、これがまた大変楽しみ

 です。

 

 この知人宅の河津桜ですが、天気が回復したら

 また出掛けるつもりです。

 お目当ては、桜とメジロですが、さてやって

 来るでしょうか・・。ヽ(^。^)ノ

 


【 弥生の白梅を撮る! 】

2025-03-03 10:35:27 | 植物

こんにちは!

3月<弥生>の月となりました。

天気は、生憎と小雨が続いていますが、

暖かさを感じます。

これから、日ごと春の陽気になって行く

ことでしょう。

 

さて、今回は「弥生の白梅を撮る!」と

題して、晴天となった3月初日、近辺を

周り白梅を撮って来ましたので、これ

をご覧ください。

 

 

< ① >

 先ずは、近くの梅林公園へ行ってみました。

 1週間前に行った時は、まだ全然咲いていません

 でしたが、この日もやはり紅梅が僅かに咲いて

 いる程度でした。

 

 この調子で行くと、見頃は10日以降になり

 今年は本当に遅いです。

 

 

< ➁ >

 期待した梅林公園が駄目でしたので、知人

 の庭園に行ってみました。

 するとどうでしょう!白梅が満開となって

 それはもう凄く綺麗でした!ヽ(^。^)ノ

 

 

< ③ >

 白梅の花弁を撮ろうと、グッと近づき

 シャッターを切りました。

 

この白梅の品種について、知人に聞いて

 みました。

 これは、「しだれ梅」の一種で、枝が

 下に伸びて花が咲くそうです。

 写真では、枝は下がって居ませんが、

 枝の剪定を行なってあまり下がらない

 ようにしているとか。(^^)v

 

 

< ④ >

 梅は、大きく分けると「花梅」と「実梅」に

 なるそうです。

 *知人の話では、この梅は「花梅」とのこと。

 

 

< ⑤ >

 写真を撮って居ると、ブーンと何か飛ぶ音が

 聞こえて来ました。

 その方向をジッと見つめると、居ました!

 小さなミツバチが、梅の蜜を吸いに来てい

 ました。

 ミツバチの姿を見ると、春が来た!と感じ

 ます。ヽ(^。^)ノ

 

このミツバチですが、近くに養蜂をして

 いる人は居ないそうです。

 梅や桜の木に、かなりミツバチがやって

 来るので、どこか山に巣(野生?)が

 あるのではないか・・と、言っていました。

 


【 梅と玉ボケのみの写真 】

2025-02-08 13:36:46 | 植物

こんにちは!

今日も、朝から小雪が舞っています。

昨日から雪が積もって、辺りは白銀の世界となっています。

何処かいい景色がないかなァ~・・と、出掛けましたが、

特にこれといった収穫はありませんでした。

 

そこで、今回も、節分の日に撮った梅と玉ボケの写真を

ご覧頂きます。

前回も、梅と玉ボケの記事を載せましたが、暫しお付き

合い下さい。<m(__)m>

 

 

< ① >

 前回の記事でも紹介しましたが、ここは知人の庭園です。

 前日の雨が梅の木に留まって雨粒となり、これに朝陽が

 差し込んでなんともいい情景が現れました。

 

 

< ➁ >

 この天使の涙は、見る人に感動と癒しをくれます。

 自然の贈り物に乾杯!!ヽ(^。^)ノ

 

 

< ③ >

 この日は晴れて朝陽が出て、梅の木の雨粒が玉ボケと

 なり、素晴らしいシーンが撮れました。

 

 

< 4 >

 この玉ボケを撮るには、カメラの絞りを開放(f/4)に

 すると、このような玉ボケとなります。

 但し、雨粒と日差しがあることが条件です。

 是非、一度お試し下さい。

 

 

< 5 >

 肉眼では、これほどまで玉ボケは見えませんが、

 レンズを通すとこのように見えるから不思議です。

 

 自然の織り成す奇跡とでも言うのでしょうか、

 不思議なことがまだまだあるようです。

 


【 白梅は、まだ? 】

2025-02-03 07:30:00 | 植物

おはようございます!

昨日は、節分でした。

節分と言ったら2月3日ですが、今年は地球の

公転周期と暦のズレを補正する為、2月2日に

なったそうです。

 

その節分の日、梅の開花の様子を見て来ました。

撮影は、いつもの知人の庭園ですが、さて白梅

は咲いていたでしょうか・・。

では、ご覧下さい。

 

 

< 白梅は、まだ? >

 白梅ですが、一輪のみどうにか咲き掛けて

 いました。

 でも、全体的に蕾はまだ硬く、見頃はまだ

 暫く先のようです。

 ですから、今回は、蕾と雨粒のボケにポイント

 を置いてシャッターを切りました。

 

 この時期は、雨粒が梅に留まって陽の光を

 反射し、ファンタジックな世界を見ること

 が出来ます。ヽ(^。^)ノ