時の破片パズル gooブログ版

このブログは私高倉麻耶が日常のあれこれをつぶやき気楽に記録するところです。

きもの着付教室、1級試験に合格

2025-01-30 01:58:44 | 日記
こんばんは、麻耶です。
日付が変わってしまいましたが、日記を書きます。
今日は、いま通っている着物着付教室の1級試験日でした。
練習を頑張った甲斐あって、無事合格できました!
学科(筆記試験)は100点満点!
実技試験の黒留袖自装は、点数は明示されませんでしたが、そこそこ良い点数だったそうです。
良かった〜
ホッとしました。
テストのあとは次期3月からの専科について教えていただきました。
インターンがあるそうです。
やった〜!
すごくやりたかったんですよね、インターン。
なぜなら、将来的にきもの着付講師のお仕事をしたいから!!
なので、次の専科では花嫁さんの着付(他装)をするので、超頑張りたいです。
いつか娘のお正月と成人式に振袖の着付、結婚式には花嫁の着付を自分でしてあげられるようになりたいのです。
そして、着付教室講師として2年間頑張ったら、国試を受けたりきもの文化検定をとったりして、本格的に着付師のお仕事ができるようにしたいです。
将来、家で着付を教える先生になるために!
そのための大事な一歩を、今日は進んだなと思います。
何よりいいのは、着付をしっかり学ぶことで、きものに関する小説や文章を書くことができる、そのことがいちばん嬉しいです。
きもの文化検定は絶対受けよう!
勉強するぞ〜
お金はかかりますが、それ以上に得られるものは大きいし、何より「やりたい!」という燃えるハートがあります。
頑張ろう〜
で、いま着物熱が上がっているので、プライベートで着る機会を増やしたいなと思ってます。
さしあたってあさっての午前中は空いているので、そこで「着物を着て近所の喫茶店に行ってコーヒー飲みながら俳句を詠む」というミッションを実行したいと思います!
着る予定の着物も決めました。
うす紫の小紋と、濃い藍色のシンプルな普段着用の名古屋帯です。
名古屋帯の二重太鼓は稽古が足りていないので、もう忘れちゃってますが、動画を見ながら、なんとかうまく締められないかなと思っています。
着物が着たくてしょうがないんです(笑)
帯締めと帯揚げはどれにしようかと考えるのも楽しいですね。
めっちゃしっかりメイクしよ。
いまmixi2もやってて、着物コミュニティに入っているので、そこに写真をアップするのも楽しくて、、
リアルに友達と着物でお出かけするために、練習!というわけです。
まあ名古屋帯の自装はできないと自分が困るので練習はきちんとしたいです。
あと、浴衣の着付と半幅帯の自装と他装の練習もまたやりたいな〜
インターン楽しみ!
きっちり勉強します!!
それではおやすみなさい。

着付自主練頑張りました

2025-01-28 11:34:08 | 日記
こんにちは、麻耶です。
今日は、明日の着付教室高等師範科修了試験に向けて、最後の自主練をしました。
帯のコーディネートを前回と変えたら、あらちょっといい感じになりましたよ、奥様。


やはりこの着物には、帯揚げ帯締めを暖色系でまとめるのが良さそうです。
帯締めは母から受け継いだもので、使い込まれているのですごーく締めやすかったです。
喫茶店でアメリカンを飲みつつ、学科の試験勉強。
実技試験のほかに、筆記試験もあるのです。
ちゃんと勉強しとかないと、筆記で落ちたら大変なので、、

伯母からもらったショールをブローチで留めているんですが、このブローチ可愛くないですか?
ト音記号なんです。
クラシックのコンサートなどを聴きに行くのに良さそう。
着物でコンサート行くとか超憧れる〜
ちなみにこのブローチは、ヤマザキマザック美術館へ行った時に一目惚れして買いました。
お値段は秘密です(笑)
まあそんな高いものではないです。
可愛ければいいんです〜

今朝は5時頃目が覚めて、朝ごはんもしっかり食べることができたので、調子が良いです。
明日もこんな感じで調子良く過ごせるといいのですが!
テスト前で緊張して眠れないかもしれません。
ちゃんとリラックスしよ〜

しかし、ここまで頑張って、着物がちゃんと着られて、帯が自力で結べるようになって、本当に良かった!
教えてくださっている先生方のおかげです。
たくさん休んだしたくさん遅刻したけど、みんな笑って許して下さいました。
明日の試験はしっかり気を引き締めて、頑張ろう!
それではまた。



俳句手帖付き

2025-01-26 19:48:40 | 日記
こんばんは、麻耶です。
今日は、本屋に寄るついでがあったので、角川俳句の2月号を買いました!
2025年春の俳句手帖付きです。
俳句の世界では、2月が初春、3月が仲春、4月が晩春なのです。
これから3ヶ月間、頑張ってこの俳句手帖に春の俳句を詠んでいきます!
ピンクで可愛い〜
嬉しいなあ。
しかし、令和俳壇は、残念ながら落選、、
来月に期待します。
お昼ごはんはパスタとピザを食べ、晩ごはんはレトルトカレーを食べました。
適当なごはん、、
でも今日は、忙しかったから仕方ない。
レトルトカレーと言ってもとろけるチーズをたっぷり、マヨネーズもかけて、鬼カロリーにしてやりました(笑)
そうそう、夫が本屋さんで「会社と私生活」の3巻を買ってくれたのです!
帰宅してすぐ読みました。
おもしろ〜
大好きです。
付録のミニブックもついてて豪華。
ていうか私、付録に弱いな(笑)
今日はお風呂も入ったし、このあともう寝るだけ。
でも、寝る前に小説の更新だけはしとこうかな、、
最近人気が上がってくれて嬉しいのですが、その分責任を感じます。
しっかり書いていかないと!
明日は、お昼に着付のお稽古。
頑張ろう〜
それではおやすみなさい。

平川屋の湯豆腐再び

2025-01-26 00:38:41 | 日記
こんばんは、麻耶です。
今日は、午前中どうしても起きられなくて、着付のお稽古を断念しました。
行きたかったけど、体調が悪くて仕方なかったのです。
睡眠障害があるので、時々こうなります。
拒食症の方が拒食と過食を繰り返すように、睡眠不足と過眠を繰り返してしまうのです。
今は、漢方薬と、西洋薬の両方を使って治療しています。
さてお昼にはなんとか起きて、実家へ顔出しに行きました。
義母からの預かりものを届けに行ったのですが、逆に菓子折りをもらったので、あとで義母にお菓子を届けました。
実家から平川屋の湯豆腐をまたもらって、これで3回目か、4回目くらいかなあと思いつつ、夜ご飯は湯豆腐にしました。
賞味期限が明日までだったので(笑)
今回は胡麻ダレ。
鍋にほうれんそうとしめじをたっぷり入れてみました。
美味しい湯豆腐鍋になりました。
シメには十六穀米とたまごを入れて、お醤油をさして、お雑炊に。
昆布でお出汁がとれているので、すごく美味しかったです。
平川屋の湯豆腐、ほんとオススメです。
母がハマって何回も買うのは、体にいいし胃の負担少ないし美味しいし、歯が弱くなってるから柔らかいもの食べたいんだなと納得。
明日は朝から予定があるので、しっかり起きないといけません。
頑張るぞ!
今朝は本当に、残念でした。
お稽古行きたかった、、
それではおやすみなさい。

着付自主練

2025-01-24 18:53:08 | 日記
こんばんは、麻耶です。
今日は朝5時に目が覚めて、すっきり起きられました!
朝ごはんは昨日買ってきた食パンをトーストに。
TWGのフレンチアールグレイを使い切りました。
いつもミルクティーにして飲んでいるのです。
名残惜しい〜
またお金ができたら買いに行こう、、
洗濯などの家事が済んだら、さっと用意して、着物にチェンジ!
お気に入りの紫の色無地を着て、薄緑の袋帯を二重太鼓に。
着付の自主練です。
すんなり着付ができるようになったな〜と思っていたら、、
仮紐を出すの忘れてました(笑)
準備は、やっぱりサボらずちゃんと確認しながらやらないといけないですね。
まあなんとか帯までちゃんとひとりでできたので、お出かけしました。
しかし!
足が痛い(笑)(笑)
栄に行ってパウル・クレー展を観て、、とか思っていたんですが、草履に慣れていないので足が痛くてしょうがない、、
諦めて、バス停二つ先の喫茶店に寄って、コーヒーを飲んで帰りました(笑)
でもおでかけ記念に自撮りちょっとだけ。
写真だと帯が青っぽく見えますが、緑なんです。
で、前からはわかりにくいですが、金糸が入っているので、金糸の帯締めを締めてみたんです。
でもあとから冷静に見ると、赤系の帯締めのほうが良かったかなって、、
コーディネートもサボらずちゃんと考えないといけないですね、、
白いショールは伯母からいただいたもので、ふかふかであったかいです。
薔薇の透かし模様が入っていておしゃれ。
私は着物は持っているのですが、羽織は持っていなくて、でも中に襟ぐりの広いヒートテックも着ていたし、全然寒くなかったです。
お昼ごはんは、帰ってちゃっちゃと着替えてピザを焼きました。
美味しかったです。
スーパーで売っている冷蔵の安いピザなんですが、別でチーズを買って山盛りに追いチーズして焼くんです。
で、付属のバジルソースをかけて食べると、もうお店の味。
これにハマって、冷蔵のピザは常備しています。
午後はちょっとお昼寝してゆっくり。
夕方起きてスーパーへ買い物に行きました。
夫が食べたいと言っていた、海鮮バラちらし寿司をゲット!
やった〜
これ美味しいんですよね〜
今日は美味しいものばっかり食べてるなあ。
明日は、午前中に着付の振替のお稽古、午後は実家に行って、また平川屋の湯豆腐をもらってきて、夜はそれを食べます。
これは太るなあ(笑)
ほんとに美味しいものばっかり、、
今日このあとはゆっくりお風呂に浸かって、寝るだけ。
幸せだなあ。
明日はお稽古頑張ろう!
それではおやすみなさい。