こんばんは、麻耶です。
日付が変わってしまいましたが、日記を書きます。
今日は、いま通っている着物着付教室の1級試験日でした。
練習を頑張った甲斐あって、無事合格できました!
学科(筆記試験)は100点満点!
実技試験の黒留袖自装は、点数は明示されませんでしたが、そこそこ良い点数だったそうです。
良かった〜
ホッとしました。
テストのあとは次期3月からの専科について教えていただきました。
インターンがあるそうです。
やった〜!
すごくやりたかったんですよね、インターン。
なぜなら、将来的にきもの着付講師のお仕事をしたいから!!
なので、次の専科では花嫁さんの着付(他装)をするので、超頑張りたいです。
いつか娘のお正月と成人式に振袖の着付、結婚式には花嫁の着付を自分でしてあげられるようになりたいのです。
そして、着付教室講師として2年間頑張ったら、国試を受けたりきもの文化検定をとったりして、本格的に着付師のお仕事ができるようにしたいです。
将来、家で着付を教える先生になるために!
そのための大事な一歩を、今日は進んだなと思います。
何よりいいのは、着付をしっかり学ぶことで、きものに関する小説や文章を書くことができる、そのことがいちばん嬉しいです。
きもの文化検定は絶対受けよう!
勉強するぞ〜
お金はかかりますが、それ以上に得られるものは大きいし、何より「やりたい!」という燃えるハートがあります。
頑張ろう〜
で、いま着物熱が上がっているので、プライベートで着る機会を増やしたいなと思ってます。
さしあたってあさっての午前中は空いているので、そこで「着物を着て近所の喫茶店に行ってコーヒー飲みながら俳句を詠む」というミッションを実行したいと思います!
着る予定の着物も決めました。
うす紫の小紋と、濃い藍色のシンプルな普段着用の名古屋帯です。
名古屋帯の二重太鼓は稽古が足りていないので、もう忘れちゃってますが、動画を見ながら、なんとかうまく締められないかなと思っています。
着物が着たくてしょうがないんです(笑)
帯締めと帯揚げはどれにしようかと考えるのも楽しいですね。
めっちゃしっかりメイクしよ。
いまmixi2もやってて、着物コミュニティに入っているので、そこに写真をアップするのも楽しくて、、
リアルに友達と着物でお出かけするために、練習!というわけです。
まあ名古屋帯の自装はできないと自分が困るので練習はきちんとしたいです。
あと、浴衣の着付と半幅帯の自装と他装の練習もまたやりたいな〜
インターン楽しみ!
きっちり勉強します!!
それではおやすみなさい。