あれこれの独り言

(^ω^)言いたいけれど、言えない話ばかり
モットー:やるなら今だ=及時行樂
大好き:食べ歩く

親と子供

2011-07-11 18:44:58 | 日記
先日、テレビを見ていた時、外から大きい声が出てきて、吃驚してしまいました。


親:40代
子供:高校生一年生、男の子

3階の親:XXX(子供の名前)、何をする。
1階の子供:(普通の声で)私は電話をかけている。
3階の親:早く帰る。
1階の子供:(ちょっと大きい声で)私は電話をかけている。
3階の親:そろそろ切る。
1階の子供:(屋上までも聞く声で)私は電話をかけている。私は電話をかけている。私は電話をかけている。

~10分後~

電話をかけた子供は家に帰って、すぐ親と喧嘩して、子供はヘルメットを強い力で地面を捨てました。
それから、もう一度ヘルメットを持って、出かけました。
親:勇気があったら、帰って来ない。
子供:毎回もあの話を言う。

~二日後の夜~
あの子は帰りました。




  中国語で「養兒防老」と言う諺があって、意味は年を取って、自分に世話をしてくれる人がいる為に、子供を生んで育てます。でも、あの考えはだんだん変えていくと思います。ニュースによると、子供は親を殺すことが増えてきて、ほとんどお金と関係があるそうです。
周りの人もちょっと問題があって、例えば:
金を稼ぐ能力ができると、すぐ家から引越しします。
結婚してからあまり会いません。
年を取る親を老人ホームへ送ります。

  逆に、「久病無孝子」と言う話もあって、ずっと病気になっていて、親孝行は親不孝になると言う意味です。祖母は7人の息子がいるのに、事故してから死んだまでの10年間、世話をしてあげる人は結婚している娘だったんです。

  私達は子供を生まなくて、たまに寂しい感じがするかもしれません。でも、たくさん事を見て、別にいいじゃないか。今一生懸命貯金して、高級老人ホームに入ればいいのに・・・

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 腹を割る | トップ | 冷やす?暖める? »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (akiko)
2011-07-20 21:14:41
日本語 ミニレッスン

>外から大きい声が出てきて

外から大きな声が聞こえてきて

外から声が聞こえる時、
「声が出てきて」という表現はしないので、「聞こえてきて」にします。

-------
>3階の親:XXX(子供の名前)、何をする。

3階の親:XXX(子供の名前)、何をしているんだ?

疑問文にします。
丁寧な言い方は
「何をしているんですか?」です。
しかし、この場合はあまり丁寧な口調で話をする親子という雰囲気ではないので
「何をしているんだ?」という言い方が適切だと思います。

-------
>早く帰る。

早く帰ってこい。

命令形にします。
少し丁寧な言い方は
「早く帰ってきなさい。」です。
しかし、この場合はあまり丁寧な口調で話をする親子という雰囲気ではないので
「早く帰ってこい。」という言い方が適切だと思います。

-------
>そろそろ切る。

それそろ切れ。

命令形にします。
少し丁寧な言い方は
「そろそろ切りなさい。」です。
しかし、この場合はあまり丁寧な口調で話をする親子という雰囲気ではないので
「それそろ切れ。」という言い方が適切だと思います。

-------
>地面を捨てました。

地面に捨てました。

地面が捨てる方向なので、助詞は「に」 にします。

-------
>毎回もあの話を言う。

いつもあの話を言う。
または
毎回あの話を言う。

「毎回+も」 にはならないので、ご注意ください。

-------
>変えていくと思います

変わっていくと思います。

「変えていく」は、自分の力で何か変化を起こすときに使います。
世の中の流れの変化のことを言う時は、
「変わっていく」 を使います。

-------

他にもあるのですが、長くなってしまうので、もしよろしければ、
こちらまでメールをいただければ幸いです。
mkakikof☆yahoo.co.jp
☆を@ に変えてください。
返信する
Unknown (台湾主婦)
2011-07-21 10:45:25
akikoさんへ

はい。メールを送ります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事