炒め玉ねぎと卵その肉はね、外の屋台のお店も結構見ているよ。このように・・・軟らかい豚肉だ。 . . . 本文を読む
牛肉とキュウリの炒め野菜炒めその野菜の名前は可愛いよ。これだ。葉っぱの野菜より保存時間が長いので、正月連休のいい友だ。その肉巻は美味しいけど、人気があるから、待つ時間が長い。それでね、揚げた後切りにくくて、いつも崩れたんだ。😨 . . . 本文を読む
この文章のことは書いたことがあるかな…忘れてしまった。まあいいか😅 いつもこのお店の鴨賞を買った。開けたらそのまま食べられるけど、我が家はちょっと調味して、次のようになったほうが好きだ。鴨賞(塩味があるので、塩はもういらない。)、にんにくの若葉、ニンニク、砂糖読み終わった本 2024NO.9: . . . 本文を読む
冬至という日、団子を食べるのが習慣だ。
種類は塩辛いと甘い両方で、我が家はいつも別々の日に両方とも食べる。
白団子、赤団子、豚肉、干しエビ、春菊
ちなみに、その白赤団子、甘いスープにもできるよ。
材料は白赤団子、砂糖だけ。
特に引っ越しの時、甘い白赤団子スープを作って、近所へあげるのもある。
でもやっぱり昔の習慣だと思うなぁ
. . . 本文を読む
前言った、日本旅行の時、一番慣れてないことは野菜が少ないだ。
我が家はね、昼食と夕食、99%一つの野菜がある。
ニンニクで炒めたり、煮た後調味したり・・・
台湾には、緑の野菜が多いので、結構違う野菜を食べる。
ちなみに、知らない野菜の名前もあるんだよ。
豆の一種、中国語は醜豆と言う。 . . . 本文を読む
トウガンスープ
材料:トウガン、しょうが(薄切り)
色はちょっと濃くなったのはついてにエビも茹でたんだ。
スープは海鮮臭いと思われる人がいるかもしれないが、我が家は平気だ。
ちなみに、エビは先に下処理した。(背ワタを取ったとか・・・) . . . 本文を読む
旦那はスープが好きなので、母は色々なスープを作ってくれた。
ゴーヤ鶏足スープ
鶏足が好きじゃない日本人が多いらしいと聞いた。
見た目は確かちょっと・・・
ちなみに、台湾の朝市も夜市もよく見られる。煮込み鶏足とか…味もお店によって色々。辛いとか・・・
皆さんは機会があればチャレンジしてね。 . . . 本文を読む
一番苦労のはキャベツを切ること
我が家の餡は簡単だと思う。
パック 20個入り
パックはちょっと醜いよね。
9パック、180個を完成した。
私、動作が遅いから、時間かかったわぁ . . . 本文を読む
今日のタロイモは軟らかくて、フンワリしてて、美味しかった。
読み終わった本:
明日、旦那は今年最後の有給を取って、映画を見に行くつもり~~
皆様、今年はありがとうございます。
来年もよろしくお願いしますね。 . . . 本文を読む
旦那は紅豆湯が食べたいって言ったので、母が作ってあげた。
紅豆湯=団子がないお汁粉
で、私は団子が食べたいから、スーパーで買った。
おしるこになったわぁ
小さいのは餡がない。
大きいのは餡がいろいろあるよ。甘系、塩系(餡は肉)・・・
いつもピーナッツとゴマだけ買って、旦那が抹茶も食べたいので初めて買った。
でも私、煮たら抹茶餡の色を見ると全然食欲がないから、味は分からない。多分・・・ . . . 本文を読む
夜に使うから、朝は先に漬ける。
砂糖、醤油、ニンニク、骨付き豚肉・・・袋の中にね。
調味料
タピオカ粉、ケチャップ、砂糖、漬けていたタレ
ソースを煮る。
漬けていたタレ、ケチャップ、水、タピオカ粉少し
完成・・・家族みんなが好きな糖醋排骨だ。 . . . 本文を読む
油で豚肉を少し炒め
調味料
右:胡椒
あと水ね。
キャベツ
肉と野菜はあっちにおいて、きしめんを煮る。
葱も少し。
え・・・と・・・味素も少しだけかな。忘れてしまった。
ちなみに、時々シイタケやニンジンも入れるよ。冷蔵庫の物によってね。 . . . 本文を読む