で、スプレーが乾いたので、汚します。
いつものコピックとダイソーアルコールペン黒です。
今回はリッチに塗料皿を使います。
金属です。
おぉ。
で、
ぬりました。
右腕です。
ぎゅいん。
で、
左腕です。
盾です。
盾は平らなので、なかなか質感が出しにくいので、
・
・
・
気にしません。
そして、顔です。
目は動きます。
にやり。
そして、
胴体です。
ちょっと右後ろはこんな感じ。
右前です。
えっと、左前は縁起が悪いので、
今回は割愛させていただきます。
で、顔乗っけます。
どーん
うむ。
次は腕でござる。
ちゅぎょん
おぉ、ザクだ。
腕がつくとザクに見える。
ちなみに後ろはこんな感じ
うむ。
で、足です。
そして、
これと
合体させます。
がこ。
そして、ついに
完成です!
おぉ
しつこいようですが後ろはこんな感じ
顔アップです。
長かった・・・・
とりあえず、きめポーズ。
1/144HG 量産型ザクの 父さん的総合評価
字間かかった度 100 つかれた度 100 あわせめけし度 -50
(何段階評価かはヒミツ)
こぴっくますたーを目指して日々精進したいと思います。
大きく期待されると失望とため息をお届けすることになってしまいますので、小さく、ほんの小さな灯火(ともしび)のようにお待ちください。
MXテレビのことで書き忘れてました。 ガンダムは金曜日です。 (やらない所もあります)
で、HGUCのやつはそういわれればツノがないですね。
たしか、08小隊のザク(HG)はツノをつけたりつけなかったり出来たような気がします。間違ってたらごめんなさい。
かなり光っていいですね。
でも導線が邪魔ですね。
余談ですが、私はズゴックのクローを
モーターによって回転させることに成功しました。
電池はボタン電池で内部に押し込みました。
導線は外部がから付けるのではなく、
ズゴックの内部に入れ込みました
(腕の多関節の中にも通らせる)。
さらにスイッチ式で、
背中のバックパックの間のスイッチをONにすれば
回転するようになっています。
スイッチ自体は模型屋さんに売ってます。
モーターは2cm程度で、家にあったちっちゃいラジコンから取り出しました。
参考になればうれしいですが、
クローが回ったからってなんだよw
っていう
いろんなもの組み込むのもガンプラの楽しみ方ですよね。
電池内蔵というのも面白そうです。