1210/~オレもサボイアS.21で大空を自由に舞ってみたいぜぇ~・・はっ!ダメだ!高所恐怖症だった・・"(-""-)" (Morning)
2021年12月17日
と、言う事で今朝のオープニングはこれで!お勧めです♪⇒A love letter to Porco Rosso
※久石譲 紅の豚
今から118年前の1903年12月17日のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が”動力飛行機”のライトフライヤー号で初飛行に成功した。 この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。
※ライトフライヤー号
☆ライトフライヤー諸元表
用途 実験機 乗員:パイロット1名
初飛行 1903年12月17日 製造者:ライト兄弟(ウィルバー、オーヴィル)
※寸法 全長 6.4 m 全幅:12.3 m 全高:2.7 m 翼面積:47.4m2
※重量 空虚 274 kg ※動力 水冷直列4気筒Eg(4,000 cc)× 1
※出力 12 HP(9 kW)(馬力換算だと12.2馬力)
当時は世界を駆け巡る大きな出来事だったのでしょうね。人が鳥になった日と言っても過言ではないビッグニュースだった事でしょう。
※これはポルコ・ロッソの愛機 "サボイアS.21"のおまけ添付
性能設定
乗員:1名
エンジン:フォルゴーレ製
出力:改装後:720馬力
最高速度:330km/h(改装後)
構造:木製モノコック
武装:7.92mm シュパンダウ機関銃×2(改装後×1)
で、ワタシが驚いたのはライト兄弟の発明から、僅か8年後の1911年(明治44)10月13日 我が国、日本が初の”純国産飛行機の初飛行に成功”した事です。改めて日本の飽くなき探求心/研究心には驚かされるばかりです。
※1911年(明治44)10月13日 "会式一号機(かいしきいちごうき)"初飛行
会式一号機1911年(明治44年)に日本で製作された飛行機の通称である。 正式名称は「臨時軍用気球研究会式一号機」で、一般には「会式一号」の略称または当時は「徳川式」の名で広く知られた。 この機体は軍用機としては初の国産機とされている。
☆"会式一号"諸元表
※用途:練習機 ※分類:推進式 複葉機 ※設計者:徳川好敏
※初飛行:1911年(明治44年)10月13日 所沢飛行場
※諸元エンジン:空冷回転星型7気筒(50馬力)
翼幅 :1.00m 全長:11.00m 自重:450kg 全備重量:550kg 最大速度:72km/h 航続時間:3時間 乗員:1名
※映画 ”紅の豚” ワンシーン ジブリ作品はどれも綺麗な描写~♪
余談ですが・・
※1886年に車が誕生して今年で135年
※1903年に飛行機が誕生して今年で118年
と、言う事で今年も残す処、後14日と
迫ってきました。
それでは何方様も気合いれて・・違う違う!
「気愛」だ!気愛いれていきましょう!!!
では!いってらっさぁ~(@^^)/~~~♪
あっ!今日は金曜なんだ!知らんかった・・
曜日日にちの感覚かマヒしとる~うへへ~(;一_一)
それでは!充実の週末をお過ごし下さいね~♪
~Have a nice day~!!!
※全国きょうのお天気
低気圧や前線が通過した後、寒気が入るでしょう。北海道は広く雪や吹雪になりそうです。東北は昼頃にかけて、北陸は夕方まで雨ですが、次第に雪に変わるでしょう。近畿北部や山陰、九州北部は雪か雨が降る見込みです。関東から九州南部までの太平洋側は午前は多くの所で雨や雷雨でしょう。雨がやんだ後も雲が多く、夜は一部に雪雲が流れ込みそうです。沖縄は曇りや雨でしょう。
最新の画像もっと見る
最近の「社会の出来事」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2019年
人気記事