私の生まれ育った時代背景と言うか、社会環境と言うか、もはや戦後のイメージとは程遠い時代に突入していました。もっと判りやすく言えば、高度成長期に幼年期・少年期・青年期を送った世代です。
世代背景的に、東京タワー完成(s33)・初の衛生放送(s38)・東京五輪(s39)・東海道新幹線開通(s39年)・東名名神高速全線開通(s44)・アポロ11の月面着陸(s44)・大阪万博(s45)等どれもこれもリアルに覚えてる。※東京タワー建築はおぼろげに記憶があるが、その他は殆ど記憶にしっかり残っています。S39年の五輪は祖父が私だけ連れて行ってくれた。それは家族人数分のチケットが手に入らなかったからで"初孫"の私を連れて行ってくれたのだと、大学生の頃母が後にそう話してくれた。万博は母方の叔母が一つ違いの弟と私を連れて行ってくれました。その時に初めて新幹線に乗車したのですよ。
当時、子共向けTV番組も沢山放送されてた。勿論、モノクロ受像機だった。洗濯機は単調な回転運動しかできなくて、洗い終わったら衣類をロールで絞った。冷蔵庫も氷を入れる木製タイプだった。今の時代と比べれば便利さは雲泥のさですね。だから映画「三丁目の夕日」は、まんま私の少年時代だ・・
※グーグルフォト参照
そんな少年時代の"あの事"とは・・夏休みが終わり、登校日(新学期)に夏休みの宿題(夏休みの友/プリント/絵日記)の他に、自由課題を提出するのですね。自由課題とは工作/画/昆虫標本等・・自分の好きな課題を一つ提出するのです。私はもっぱら「画」の提出でしたが・・・
※グーグルフォト参照
で、クラスの男の中に必ず数人は「昆虫採取」を提出する生徒がいて、其の殆どの生徒の標本はトンボ/蝶々/バッタ/カマキリ/コガネムシ/蝉・・等と言った誰にでも眼にする昆虫だった。
所が「カブトムシ/クワガタ」を標本にしてる子がクラスに1~2名はいました。あの昆虫の王者「カブト/クワガタ」。それは今も昔も変わらぬ昆虫の「king of kings」ですね。
此処からなんですが、クラスの男の子が、そのカブトやクワガタの標本を持って来た子に「それどこで買ったの?」って質問したのですね。すると彼は「これ、いなかでとってきた」と答えたんです。これには驚いた事が二つ。まず「いなか」?そして「とってきた」?
当時小学生低学年の私はその"いなか"なる地に行けば、カブトやクワガタが"とれる"のだと思った。当時はデパートで買う昆虫だったのですねぇ~・・・ここで言う「とってきた」は盗んできたと同意語なんですね。小さいころから母に「人のモノをとったらダメ」その獲った"と"盗った"が一緒だと思ったんですね。・・・
※グーグルフォト参照
『其処で調べてみると、カブト虫やクワガタ虫が“商品化”され始めたのは1960年頃からで、当初は田舎で採集したものを都会で売る方式がとられた。しかし今や、オガクズなどで"大量に養殖"したものが主流を占めている。現在もホームセンターやデパートなどで売っています。』※デジタル検索参照
と、出てきましたから時代的に間違いないですね。勿論我が家では買っては貰えませんでしたが・・今の時代、昆虫も"大量養殖"する時代なんだぁ・・・
※グーグルフォト参照
それともう一つの言葉「いなか」 家に帰って母に「今度の休み"いなかに"行きたい」と言うと、母は「お爺ちゃんとお婆ちゃんは何処に居るの?」と逆に質問された。すると私は「奥に居る」と答えると、「そう。だからここがいなか」だと教えられた。と、言う事は母の両親は台東区に居るからそこも"いなか"なのかと?ここ(文京区)にも、あっち(台東区)にも「カブトムシ/クワガタ」は絶対居ないと母に対して妙な自信めいたセリフを言ったように記憶している。因みに「いなか」が「田舎」だと理解したのが10歳過ぎてからだったと思う。
と、まぁ~この梅雨の晴れ間の空を見上げながら、私のこんなクソガキ時代を懐かしんでおりました~(´艸`*)
最後までご拝読頂き有難うございました。心より感謝です~(´▽`*)
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「思いで ノスタルジー メモリー」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2019年
人気記事