2月8日は郵便マーク(〒)の日1887年(明治20年)逓信省(ていしんしょう) 後の郵政省のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定したことに因む。だ、そうです~上記郵政の歴史参照
さて、今回の(Ⅱ)は郵便局跡です。何時も言いますが、小さな町や村を歩いていると、「廃/跡」のつくものの中に本当に素晴らしい建造物もあります。勿論その殆どが「木造」なのですが~やはり趣きが有り、心和む「木造り」はいいですね~
で、この上の画像も「〒」マーク~ご覧頂けますか?私は初めてみました~何だか、風格を感じる「〒」マークですね~^-^よくは判りませんが「〒」マークの両脇に「鳳凰」?「稲穂」?らしきものが見えますが、真実は定かでは有りません~どなたかご存知の方、教えていただければ幸いですヾ(^^ ) ~
幼い頃、近所の子供たちと「郵便屋さん」ごっこをしたなぁ~・・大人に成ったら・・特に「制服」のカッコいい仕事をしたいと思っていた・・~パイロット/警官/消防士/自衛官/国鉄の機関士/ そして郵便屋さんもその一つだった~ヾ(^^ ) だけど、今の子供は「○○○ごっこ」何てしませんね~ それ程、夢を追い求める時代ではないのだろうか?・・少し複雑な心境だ・・α~ (ー.ー") ンーー