今日の「花子とアン」も最高でしたね。
ベスト3に入るくらい好きだったかも。
冒頭の蓮様と嘉納ちゃんのシーン。
なんて大人な二人
仲間さんと剛太郎さんの表情も
ほんとさすがとしか言いようがない。
蓮様と嘉納ちゃんを演じるのが
仲間さん&剛太郎さんなのとそうでないのとでは
ぜんっぜん違うものになってたと思う。このドラマ。
本当に本当にこの二人でよかった!
よくさ、「(別れても)幸せを願ってる」っていう
歌詞とかセリフあるじゃない。
あーこういうことを言うんだろうな、ってちょっと分かったわ。
夕日もよかったし、何より極めつけは・・・おでこにキス
嘉納ちゃんがあんなことをするとは(≧▽≦)てっ!
しかもHPの日めくり読んだら
剛太郎さんのアドリブだったと
かよちゃんが証言しているではありませぬかヽ(◎∀◎;)ノ
尚更「てっ!!!!」ですよ~。
でもいいシーンに仕上がってましたね(*´Д`*)
有働さん同様、私も嘉納ちゃん大好きです。
好きなキャラランキングで花子を抜きにすれば、
朝市、郁弥さん、
おじいやん、嘉納ちゃんはだいぶ上位です
私、「家族」について勉強するのが好きで、
これまで講義名に家族と付くものはいくつかとってきたの。
夫婦関係や親子関係を、明治から平成まで、
家族形態にどういう特徴があるかっていうのを
だいたいどの授業でもやってきたけど・・・
特に明治・大正は
「家父長的で、とにかく男(夫/父)が一番、後継者は長男、
女や女中は徹底して従順、
家事育児に男が参加するなんてありえない!」
ってな具合に教わったけど、
花子とアンに登場する男たちはみーんな優しいよね。
嘉納ちゃんにもほんとは愛あるし。
龍一さんも英治さんもイクメンだし。
花子が翻訳頑張ってる時はお茶持ってきてくれたり。
英治さんに至っては妻のことを「花子さん」って、さん付けだよ!?
ほんとに当時そんな人いたの!?
八重の桜で新島襄も「八重さん」って言ってたけど。
やっぱさ、昔でもそういう男いたんだね。
外国に親しんでる人は、なんというか
今でいう“紳士的”だったんだろうか。。
郁弥さんも朝市も男の鑑だし
兄やんもめちゃくちゃ頼りになるお兄ちゃんだし。
おじいやんも、孫のやることにかなり理解あったしね。
でも村岡家の表札が映るたびに思うけど、
やっぱり「花子」の文字は申し訳程度よね。
「英治」に小っちゃく添えられてる感じ。
こういうところに時代が出てるなーって思う。
ベスト3に入るくらい好きだったかも。
冒頭の蓮様と嘉納ちゃんのシーン。
なんて大人な二人
仲間さんと剛太郎さんの表情も
ほんとさすがとしか言いようがない。
蓮様と嘉納ちゃんを演じるのが
仲間さん&剛太郎さんなのとそうでないのとでは
ぜんっぜん違うものになってたと思う。このドラマ。
本当に本当にこの二人でよかった!
よくさ、「(別れても)幸せを願ってる」っていう
歌詞とかセリフあるじゃない。
あーこういうことを言うんだろうな、ってちょっと分かったわ。
夕日もよかったし、何より極めつけは・・・おでこにキス
嘉納ちゃんがあんなことをするとは(≧▽≦)てっ!
しかもHPの日めくり読んだら
剛太郎さんのアドリブだったと
かよちゃんが証言しているではありませぬかヽ(◎∀◎;)ノ
尚更「てっ!!!!」ですよ~。
でもいいシーンに仕上がってましたね(*´Д`*)
有働さん同様、私も嘉納ちゃん大好きです。
好きなキャラランキングで花子を抜きにすれば、
朝市、郁弥さん、
おじいやん、嘉納ちゃんはだいぶ上位です
私、「家族」について勉強するのが好きで、
これまで講義名に家族と付くものはいくつかとってきたの。
夫婦関係や親子関係を、明治から平成まで、
家族形態にどういう特徴があるかっていうのを
だいたいどの授業でもやってきたけど・・・
特に明治・大正は
「家父長的で、とにかく男(夫/父)が一番、後継者は長男、
女や女中は徹底して従順、
家事育児に男が参加するなんてありえない!」
ってな具合に教わったけど、
花子とアンに登場する男たちはみーんな優しいよね。
嘉納ちゃんにもほんとは愛あるし。
龍一さんも英治さんもイクメンだし。
花子が翻訳頑張ってる時はお茶持ってきてくれたり。
英治さんに至っては妻のことを「花子さん」って、さん付けだよ!?
ほんとに当時そんな人いたの!?
八重の桜で新島襄も「八重さん」って言ってたけど。
やっぱさ、昔でもそういう男いたんだね。
外国に親しんでる人は、なんというか
今でいう“紳士的”だったんだろうか。。
郁弥さんも朝市も男の鑑だし
兄やんもめちゃくちゃ頼りになるお兄ちゃんだし。
おじいやんも、孫のやることにかなり理解あったしね。
でも村岡家の表札が映るたびに思うけど、
やっぱり「花子」の文字は申し訳程度よね。
「英治」に小っちゃく添えられてる感じ。
こういうところに時代が出てるなーって思う。