goo blog サービス終了のお知らせ 

miao的 ぶろぐ(ってば>照)

 生業:打楽器奏者 ”みゃお助”のぼやき、旅、お気に入り、猫、そして時々音楽のこと(笑)etc 

☆ インスピレーション

2007-10-28 | 【つぶやき】
今日は、来週末に演奏会を控えているアマオケの指導に伺った。

中プロが、ブルッフのヴァイコンで、私自身はアスペン音楽祭でひいたきりになっていた曲。
ソリストは、偶然にも知り合いだった(世間は狭い)
前に仕事であったときは、オペラで、コンミス&打楽器奏者だったけど、そのときも彼女への印象は、よく勉強してるし、音楽性も流れも自然でよかった。

今日は、その彼女のソロを聴いたが、ずり~っと彼女に引き込まれた…

緻密によく計算し尽くされているが、頑ななわけではなく、柔軟性もあり、また音の色彩も変幻自在、とても豊かだった。
ブレスやアゴーギグも、アインザッツのだし方も自然でクリアー、あれでつけれない指揮者やオケがいるなら、あまりにもお粗末な話し。何をしたいのか彼女からのサインは明確であったのが、またお見事!

私は、素晴らしいソリストと仕事をするのが好きだ。
彼らが、音楽的にヴィルトーソであればあるほど!
その一音、一フレーズ、ブレスからでも、演奏している中でのわずかな無音の時でも、聞こえる音だけではない、その見える動きからも、学ぶことはどんどん沸いてくる。

つまり…本当のヴィルトーソは、出てきたときからさがるまで、一連が芸術なんだなあ…
一つの芸術作品。

さあ、本番が楽しみ…
どう変幻するか…。


たくさんのアイデアや、良い「気」を今日はいただきました。

写真…香港文化博物館で見た中国の太鼓




最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (だい)
2007-10-29 22:30:55
かみ様アンドレは凄かっよ。舞台に現れた瞬間から、皆んな幸せ。



同じ道具で、何であんな事が出来るんだろうか?

かっこいいとか、凄いとか、上手い(当然プロの)演奏は、

多分沢山聴けるはずだけど、そんな事は置いといて、

聴いてる人を幸せの国に連れて行ってしまう演奏って、

滅多に出会えない。



あんな音楽にまた会いたい。
返信する
プロとしての (みゃお助@管理人)
2007-10-29 23:51:00
・・・使命だと思っています

何で、あんな事ができるんだろうか?
それが、プロ演奏家がプロと呼ばれる所以であると思うのですわ・・・

ですが、実にシンプルでしょ?
そういう人たちって。
な~んも、造作ないようで・・・とんでもなく、シンプル。
それがまた感動を生む・・・。

simple is best
とにかく、日々、そんなことを心の支えにしながら、生きているのが、音楽家だな・・・フヒョヒョ
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。