続・フォトギャラリー克&孝

2007年から5年半余りに亘って公開してきたHP「フォトギャラリー克&孝」の続編として、このブログを立ち上げました。

このブログをご覧になる前に

旧「フォトギャラリー克&孝」 URL : http://www.wa.commufa.jp/~y-sr/photogallery_k&t/k&t_top.htm

古刹を訪ねて Photo/Takayuki Suzumura

2014年09月16日 | フォトギャラリー
9月中旬、長年の懸案であった兄弟旅行を開催し、5人兄弟の夫婦合わせて10人全員が参加しました。旅の2日目、浜名湖北部にある由緒ある観光地、気賀関所・龍潭寺・竜ヶ岩洞・方広寺を巡り、久しぶりに愛用のカメラで見どころを収めてきました。年当初に大病を患っているため、重い一眼レフでの撮影は本当に久しぶりです・・・。(孝)

撮影機材:Nikon D300S
レンズ:Nikon AF-S 24-120mm f/4G ED VR
画質モード:RAW
浜松市北区引佐町/'14年9月13日

古刹を訪ねて

「熊野古道」を歩く Photo/Katsuhiro Mizuno

2013年12月10日 | フォトギャラリー
世界遺産の熊野古道に初めて足を踏み入れました。足の悪い体力のないカメラマンを気使って、バス道から近くて登りの少ない最短の熊野古道に連れて行ってくれました。現存する古道では最も短い「波田須の道」で、5~6百メートルのゆるい坂道でした。石畳や竹林・桧林・石の階段まで揃っていました。長年の念願であった夢が叶えられて喜んでいました。短時間の撮影で集合時間に遅れてしまいましたが、夢中になってシャッターを切っていました。(克)

撮影機材:Canon EOS 7D Digital
レンズ:Tamron 18-270mm F/3.5-6.3 Macro
画質モード:RAW
三重県熊野市/'13年5月16日

「熊野古道」を歩く

香嵐渓 Photo/Takayuki Suzumura

2013年11月26日 | フォトギャラリー
全国的にも紅葉の名所として名高い香嵐渓は、巴川両岸や飯森山の遊歩道沿いに植えられた約4000本の楓が多様な紅葉美を魅せてくれます。香嵐渓の東端にある一の谷から撮影を開始し、R153までの巴川右岸およそ1kmの距離を光の変化に合わせて移動し、撮影を重ねました。(孝)

撮影機材:Nikon D300S
レンズ:Nikon AF-S 24-120mm f/4G ED VR
     Nikon AF-S 16-35mm f/4G ED VR
画質モード:RAW
豊田市足助町/'13年11月21日

香嵐渓

'13 信州の紅葉を訪ねて(その1) Photo/Takayuki Suzumura

2013年10月28日 | フォトギャラリー
10月上旬と下旬の2回、延べ16日間に亘って信州各地の山岳紅葉を撮ってきました。山から里へと駆け下りていく信州の紅葉を追う旅は、なかなかタイミングが難しい。後半は台風27号接近のため、予定を繰り上げ帰名したものの、当初予定していた紅葉の名所は概ね巡ることができた。以下、4回に分けて順次ご紹介していく予定で、今回は草津白根・志賀高原を中心に撮った写真をアップしました。(孝)

撮影機材:Nikon D300S
レンズ:Nikon AF-S 24-120mm f/4G ED VR
画質モード:RAW
草津白根・志賀高原/'13年10月

'13信州の紅葉を訪ねて(その1)

丸山千枚田 Photo/Katsuhiro Mizuno

2013年10月15日 | フォトギャラリー
期待が大きすぎて撮影に力が入りました。写真家の皆さんが撮影した夜の写真の情景が頭にこびりついて離れませんでした。皆さんが撮っているような写真は、小生には体調を含め無理なようです。また季節を変えてチャレンジしたいものです。(克)

撮影機材 : CanonEOS 7D Digital
レンズ : Tamron 18-270mm F/3.5-6.3 Macro  Canon EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM  KenkoTELPLUS 1.5
画質モード : JPEG
三重県・丸山千枚田/'13年

丸山千枚田

花ごころ Photo/Katsuhiro Mizuno

2013年07月22日 | フォトギャラリー
江南市にある曼荼羅寺の藤は、元の木が老衰のため花の咲きが悪くなり、大修理をしていました。久しぶりに覗いてみましたが立派に花がついていました。6尺藤の名前負けしない藤になるのも近いようです。また、紫陽花は、名古屋市内にもかなりいい花が見られますが、名古屋から近くて静かなのが「小牧市民の四季の森」だとお奨めします。手入れが良く品種も多く、写真撮影には花に近寄り易いのが最高だと思っています。(克)

撮影機材 :CanonEOS 7D Digital
レンズ : Tamron 18-270mm F/3.5-6.3 Macro  Canon EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM SIGMA 150mm F2.8 APOMacro
画質モード : JPEG
曼荼羅寺・小牧市民の四季の森/'13年5月

花ごころ

深山霧島('13九州一周の旅から) Photo/Takayuki Suzumura

2013年07月16日 | フォトギャラリー
九州一周車中泊の旅のフォトギャラリー第2弾です。テーマは、九州各地の高山に自生している“ミヤマキリシマ(深山霧島)”です。今回の撮影地は、霧島・えびの高原、阿蘇山、雲仙岳の3か所です。この他、九重山や鶴見岳もミヤマキリシマの群落地として知られています。(孝)

撮影機材:Nikon D300S
レンズ:Nikon AF-S 24-120mm f/4G ED VR
画質モード:RAW
宮崎・熊本・長崎各県/'13年5月

深山霧島('13九州一周の旅から)

祈りの空間('13九州一周の旅から) Photo/Takayuki Suzumura

2013年06月13日 | フォトギャラリー
5月、3週間余りの日程で九州一周車中泊の旅を楽しんできました。その際撮った写真の中から、“祈り”をキーワードに10枚の写真を選んでみました・・・。(孝)

撮影機材:Nikon D300S
レンズ:Nikon AF-S 24-120mm f/4G ED VR
画質モード:RAW
九州各県/'13年5月

祈りの空間('13九州一周の旅から)

東谷山・シダレ桜まつり Photo/Katsuhiro Mizuno

2013年04月23日 | フォトギャラリー
東谷山は名古屋市の北東に位置し、市内で一番高い山です。ピンク色のシダレ桜が有名で、約1000本が一斉に咲くさまは見事です。園内はナシ・もも・りんご・梅の果樹園や熱帯植物の温室があり一年中賑わっています。今年も「シダレ桜まつり」が4/6~15まで開かれ、果物即売会や模擬店・青空市・大道芸などが開催されていました。(克)

撮影機材 :CanonEOS 7D Digital
レンズ : Tamron 18-270mm F/3.5-6.3 Macro  Canon EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM  SIGMA 150mm F2.8 APO Macro
画質モード : JPEG
名古屋・東谷山フルーツパーク/'13年4月

東谷山・シダレ桜まつり

荒子川公園の桜 Photo/Takayuki Suzumura

2013年04月18日 | フォトギャラリー
「さくらまつり」の初日、週末と言うこともあって荒子川公園はかなりの花見客で賑わっていました。荒子川に広がる約2.5km、およそ1,000本の桜のトンネルは見応えがあります。期間中はライトアップが実施され、また、コンサートやウォーキングなどのイベントが計画されていました。(孝)

撮影機材:Nikon D300S
レンズ:Nikon AF-S 24-120mm f/4G ED VR   Nikon AF-S 16-35mm f/4G ED VR 
Nikon AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
画質モード:RAW
名古屋・荒子川公園/'13年3月30日

荒子川公園の桜

大平の福寿草 Photo/Takayuki Suzumura

2013年04月08日 | フォトギャラリー
3月の末、大平の福寿草を撮りに行ってきました。3年ぶりの訪問です。恵那市上矢作町に達原・大平地区という集落があり、この集落の裏山に続く小道のほとりから、田畑の斜面にかけて福寿草が自生しています。今年は例年に比して大幅に開花が遅れ、4月中旬頃まで鑑賞できそうです。(孝)

撮影機材:Nikon D300S
レンズ:Nikon AF-S 24-120mm f/4G ED VR  Nikon AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
画質モード:RAW
恵那・上矢作町/'13年3月29日

大平の福寿草

いなべ梅まつり Photo/Takayuki Suzumura

2013年04月01日 | フォトギャラリー
広大な鈴鹿山脈を一望できる隠れた名所、いなべの梅林公園へ行ってきました。花梅のピークは過ぎていましたが、つい先日、中日新聞で紹介されたこともあって、かなりの人出で賑わっていました。
また、実梅の花が見頃を迎えていましたが、花梅の華やかさとは異なり、整然と立ち並ぶ容姿は格別の風情を醸し出していました。(孝)

撮影機材:Nikon D300S
レンズ:Nikon AF-S 24-120mm f/4G ED VR
画質モード:RAW
いなべ市・梅園公園/'13年3月25日

いなべ梅まつり

風習を訪ねて Photo/Katsuhiro Mizuno

2013年03月27日 | フォトギャラリー
(1)熱田神宮・初えびす
1月5日に商売繁盛・家内安全・漁業豊漁を祈る祭りで、恵比寿の一番札を目指して夜中の12時から押し寄せる人・人・人で溢れかえり、授与される縁起物の「福熊手」「福箕(ふくみの)」を手に入れようと争い合うのだそうです。

(2)生玉神社・左義長祭り(市内守山区)
毎年2月11日の身を切る寒い時期に、神社の左義長祭りが行われます。厄落としの行事として「どんど焼き・水かぶり神輿・餅投げ」と続きます。

撮影機材 :CanonEOS 7D Digital
レンズ : Tamron 18-270mm F/3.5-6.3 Macro  Canon EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
画質モード : JPEG
名古屋・熱田神宮/'13年1月5日 同守山・生玉神社/'13年2月11日

風習を訪ねて

白鳥庭園の桜 Photo/Takayuki Suzumura

2013年03月26日 | フォトギャラリー
名古屋に桜の開花宣言が出されて3日後、自宅からほど近い白鳥庭園へ行ってきました。ここ2週間ほどひどい花粉症に悩まされ、外出するのも億劫になっていましたが、新しく手に入れたレンズの試し撮りをしたく重い腰を上げました。恒例の観桜会にはまだ1週間ほどあるものの、園内のしだれ桜は見事に咲き誇っていました。(孝)

撮影機材 : Nikon D300S
レンズ : Nikon AF-S 24-120mm f/4G ED VR
画質モード : RAW
名古屋・白鳥庭園/'13年3月22日

白鳥庭園の桜