クスノキ
クスノキ科ニッケイ属 常緑高木
シナモン(肉桂)の近縁種
枝葉を揉んでみると特異な芳香がある
防虫効果から樟脳の原料にも使われたとか…母から教えられたことを思い出します
ユキノシタ
久しぶりにユキノシタの群落を見かけました
最近は滅多に見かけなくなりました どうしてかしら?
半日陰の湿った場所を好む多年草
ダイモンジソウは近縁種
葉は山菜として天ぷらに
腫物やしもやけなどの薬効にも利用されます
クスノキ
クスノキ科ニッケイ属 常緑高木
シナモン(肉桂)の近縁種
枝葉を揉んでみると特異な芳香がある
防虫効果から樟脳の原料にも使われたとか…母から教えられたことを思い出します
ユキノシタ
久しぶりにユキノシタの群落を見かけました
最近は滅多に見かけなくなりました どうしてかしら?
半日陰の湿った場所を好む多年草
ダイモンジソウは近縁種
葉は山菜として天ぷらに
腫物やしもやけなどの薬効にも利用されます
日本のラン イワチドリ(岩千鳥)
個性の強い 真っ白な オーニソガラム
小型種のジャーマンアイリス
風変りな花弁のオステオスペルマム
中型種のジャーマンアイリス
赤花 シャリンバイ
里山にある絶滅危惧種クマガイソウの群生地に行ってきました
日本の野生ランの中では一番大きいとのこと
葉は傘のようで 花は袋状のところを熊谷直実(くまがいなおざね)が背負った
母衣(ほろ)に見立てたそうです
とてもユニークな花です
何故か お行儀よく全部前向きです
以前から 群生地を訪ねたいと思い 叶えられて大満足でした
ベニバナマロニエ(西洋トチノキ) に出会いました
街路樹に植え込みされてるのは白花が多いようです
私の生れ故郷の県木なので
とても親しみを感じます
五月晴れによく映える花でしょ!
我が家の庭も春たけなわとなり 次々と楽しませてくれます
真っ白な「ナンジャモンジャの木」
黄色が鮮やかな豆の花に似た「ミヤコグサ」
開花した後 花芯が開いて二度楽しめる「クレマチス」
真紅のインパクトが強烈な「スパラキシス」
毎年種が散ってどんどん増える「ミヤマオダマキ」
コルクに着生させた「セッコク」
オナガカンアオイ
4月中旬から咲いているカンアオイ(寒葵)
背の低い多年草で
日陰を好み 夏の管理が大変です
日本古来の植物で 大変変わった花を咲かせます
好き 嫌いが分かれる花かもしれませんね