見出し画像

リナリアの庭から

小輪のビオラを飾って & 秋の新茶って???



今日は午前11時過ぎから雨が降った

り止んだりして10月だと言うのに

とても蒸し暑い一日になりました。







ガイラルディア ガリア

春からずっと休みなく咲き続けてい

ます。まだまだ蕾も付けて頼もしい

花です。








マリーゴールド ソラン

上からパチリ!真夏はお休みしまし

たがまた復活しては花が増えてきま

した。可愛い〜(^.^)








白いフロックスとアンゲロニア

夏中活躍してくれたこの花達もそろ

そろ終盤です。








セロシア 霧島の秋

美しい黄金色に赤が入りとても美し

く咲いています。









先日買った可愛い小輪ビオラを西側

通り沿いに飾りました♪








フラワーハーツさんのビオレッタ2種

とフロステッド チョコレートのビオ

ラをそれぞれ鉢植えにしました。

少しの間に花が増え出していました♪








白いポリゴナムが咲き出しました。

白い金平糖の様な花がこれからどん

どん増えていきます。








アネモネの葉っぱが出て来て喜んで

いたのに左のアネモネの葉っぱが

何者かに食べられて無くなっていま

した。もう誰?ガッカリでした。









昨日のダフネさん、蕾でした。









今日のダフネさん








綺麗に開きました。花弁は少し傷ん

でいますがまあ良いかななんて(^^)

葉っぱは黒星病でありました。





今日西側通り沿いにビオラを飾って

いたらご近所の花友さんが実家から

「新茶」を送って来たからお裾分け

と言って持って来てくれました。

いつも花苗を貰っているお礼にと。







秋の新茶?そんなお茶があるの?

普通春の新茶の事ではないのかなと

疑問に思い調べてみました。


「秋の新茶」と言われる蔵出し茶の

事を指すそうです。

江戸時代にお茶壺道中が行われて茶壺は

江戸から宇治へ。宇治で作られたお茶を壺

に詰め中山道を通り長野県の甲州谷村で

夏を越し秋に江戸へ運ばれたそうです。

宇治の「新茶」を長野の山間部で夏越し

たとされるこの行為が熟成であり現在の

蔵出し茶のイメージが重なると秋の新茶

呼ばれるそうです。

勉強になりました。味は甘くまろや

かと言われ早速お味見してみました

優しく甘さが口の中でふわっと広が

るお茶でした。








肥後すみれ

今日小雨降る中雨に濡れながら一輪

開いていました。



      それでは

  最後までお付き合い下さって

   ありがとうございました。


ポチッと応援クリックよろしくお願いします☺︎↓


花・ガーデニングランキング




ランキングに参加中です☺︎クリックして応援お願いします!

コメント一覧

michiyo2859
ikuchanさん、こんばんは😊

ガイラルディアは元気ですね。冬もサンルームに入れると咲き続けますが地植えなので・・😵

バラ🌹もポツポツ咲いてきましたが大半が秋バラには程遠い感じです。自然界も大変ですよね。

秋の新茶🍵って(・・?)でしたが調べていくうちになるほどでした。蔵出し茶の勉強になりましたしお茶の世界は奥が深そうでまだまだ知らない事がたくさんありそうですね。でも味わいながらお茶🍵をいただきました。

コメントありがとうございました(╹◡╹)
ikuchan
michiyoさま💐

お早うございます

ガイラルディアガリアが春からずっと〜素晴らしいですね、3期咲ですか(暖かかったら冬もでしょうか)赤い花びらが可愛らしいですね!

ダフネさんとても素敵です🥰
暑かった季節の中で虫も多かったりなのにとても素敵で‼

秋の新茶なんて知らなかったですよ〜勉強になりました(^.^)
蔵出し茶ってそう言う事だったのですか、秋も新茶を(知って 意識して)楽しめるのはとても嬉しいです♡

今日も良い1日をお過ごし下さい‼︎
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事