今日は午前11時過ぎから雨が降った
り止んだりして10月だと言うのに
とても蒸し暑い一日になりました。
ガイラルディア ガリア
春からずっと休みなく咲き続けてい
ます。まだまだ蕾も付けて頼もしい
花です。
マリーゴールド ソラン
上からパチリ!真夏はお休みしまし
たがまた復活しては花が増えてきま
した。可愛い〜(^.^)
白いフロックスとアンゲロニア
夏中活躍してくれたこの花達もそろ
そろ終盤です。
セロシア 霧島の秋
美しい黄金色に赤が入りとても美し
く咲いています。
先日買った可愛い小輪ビオラを西側
通り沿いに飾りました♪
フラワーハーツさんのビオレッタ2種
とフロステッド チョコレートのビオ
ラをそれぞれ鉢植えにしました。
少しの間に花が増え出していました♪
白いポリゴナムが咲き出しました。
白い金平糖の様な花がこれからどん
どん増えていきます。
アネモネの葉っぱが出て来て喜んで
いたのに左のアネモネの葉っぱが
何者かに食べられて無くなっていま
した。もう誰?ガッカリでした。
昨日のダフネさん、蕾でした。
今日のダフネさん
綺麗に開きました。花弁は少し傷ん
でいますがまあ良いかななんて(^^)
葉っぱは黒星病でありました。
今日西側通り沿いにビオラを飾って
いたらご近所の花友さんが実家から
「新茶」を送って来たからお裾分け
と言って持って来てくれました。
いつも花苗を貰っているお礼にと。
秋の新茶?そんなお茶があるの?
普通春の新茶の事ではないのかなと
疑問に思い調べてみました。
「秋の新茶」と言われる蔵出し茶の
事を指すそうです。
江戸時代にお茶壺道中が行われて茶壺は
江戸から宇治へ。宇治で作られたお茶を壺
に詰め中山道を通り長野県の甲州谷村で
夏を越し秋に江戸へ運ばれたそうです。
宇治の「新茶」を長野の山間部で夏越し
たとされるこの行為が熟成であり現在の
蔵出し茶のイメージが重なると秋の新茶と
呼ばれるそうです。
勉強になりました。味は甘くまろや
かと言われ早速お味見してみました
優しく甘さが口の中でふわっと広が
るお茶でした。
肥後すみれ
今日小雨降る中雨に濡れながら一輪
開いていました。
それでは
最後までお付き合い下さって
ありがとうございました。
ポチッと応援クリックよろしくお願いします☺︎↓