
(のータソが マスクをしているのは 換気と言うか、外の風が気持ち良かったので 窓を全開にしていたら なんの花粉に反応したんだか 鼻水が出てきたからです(⌒-⌒; ))
昨日の午前中は
みータソ、英語、歴史
のータソ、国語
あータソ、家庭科
を頑張っていたのですが…
みんなで
「これ 何?」
「これ どう言うこと?」
「わかんない!」
と
色々聞いてきます。
何て言うか、みんな やっていることがバラバラだから せめて みんな 同じ教科をやっててくれれば良いのに〜 と思ってしまいました。
やっててくれるだけでありがたいので モンクが言えません(泣)
あータソ、ちょっと気持ち悪い… と言いながらもだいぶ復活して 体を起こしていました。
「宿題 何かやる?」
って聞いてみたら
「今 やったら また具合が悪くなりそう」
うん まだ そこまで気分は上がらないよね。
でも せっかく 体を起き上がらせるまで回復したんだから ゲーム以外に何か 楽しいことを…
すると あータソ、
「あのね、この前ね たまたま引き出し開けて見つけちゃったんだけどさ… それ、やって良い?」
あータソの言っているもの なんだかすぐにわかりました。
五年生から 家庭科でお裁縫が始まるので
本物の針を扱う前に もっと簡単な縫い物からスタートさせようと思って 100円ショップで買って置いたもの。


おもちゃの針と毛糸を使ってバッグが縫えちゃいます♪
前に このシリーズのクマのストラップを縫うのがあって みータソもあータソも上手に作っていました。
バッグの方がちょっと難しいので まだ残っていたんです。
楽しい作業なので あータソ、多少気分が悪くてもこれなら大丈夫だろうと思い 早速バッグ作りに挑戦♪
その横で みータソが
「ねー!これって何? これ 意味わかんない!おかーさん教えて〜」
って ちょこちょこちょこちょこ聞いてきます…
あータソも
「え?なにこれ? どーなってるの??」
のータソも
「わけわかんないよー!」
もー…
質問攻撃が止まりません。
みータソにいたっては
「辞書か教科書持ってきて」
と言うと…
「えー 調べるの面倒くさい!」
「歴史も単語も辞書や教科書見れば そのまま答えが載ってるでしょー!」
「おかーさん辞書でいいじゃん」
「いや、人を辞書代わりにしないでください。最近物忘れもひどいし 歴史なんて いちいち覚えてません!」
その横で あータソ
「ねー!なんか ここ 変になっちゃう〜」
もうね ホントこの繰り返し(笑)
みータソの質問に
「あー忘れた! わかんない ホント思い出せない」
的なことを何度か言っていたら しぶしぶ教科書を持ってきました(笑)
そして あることに気付きました。
「あれ? おかーさん! わからないって言ってたやつ、みんな 問題文に出てる言葉が答えになってるよ!(笑)」
そう、例えば 人物名を答える問題では
1520年マゼラン海峡を越えた人物は?
「マゼラン」
1837年大塩平八郎の乱
「大塩平八郎」
とか あとは横に書いてある説明文の中に名前が書いてあったり そんなの(笑)
まあ、載っていないのもありますが 落ち着いて よく問題文を見て欲しいなぁ〜って思いました(^_^;)
そして あータソは

バッグは縫い終わり、フェルトの飾りを付けるところまで終わらせました。
そして 午後から
あータソ、急に
「テニスやりたい!」
って

みータソに ちょこっとだけ 相手をしてもらい(テニスとは 程遠い内容でしたが…) 満足出来たようで ご機嫌でした♪

あータソに 昨年もらったお花が咲きました‼︎
あ、後ろのローラーブレード履いているのは のータソです。
あータソ、復活、お花も咲いて、カーテンも洗濯したので スッキリした一日でした♪
あ、ひとつだけ スッキリしてない…

これ、なんの苗木だろう⁇