三木に引っ越してきて、さて、何年になるでしょうかね。
娘がまだ保育園に通ってた頃です。
20年すぎかな
それまでは神戸市生まれの神戸市育ち。
平野で生まれ育ち、小学校の時に垂水区に引っ越しました。
父が造園業をしていたので三木市緑が丘は良くしっていました。
緑が丘町本町や東、中くらいは大和ハウスの造園部にいたので父が仕事をしに行っていました。
家でも、緑が丘は凄いぞ。
山を削って造成して大和が家を建てる。
あっという間に家の外観ができてしまうんだって父が話してくれました。
何度か連れて行ってもらいました。
駅からストーンって今のコープくらいまで見通してね。
まあ、垂水の滝の茶屋も田舎だったけど、ごの土だらけのこの場所はなんなんだ。
子供にはわかりません。
宅地造成まっただ中。
唯一、サンロードのタハラブングさんの筋とその裏の食品街があっただけ。
そのご、父は自分で会社を興したので緑が丘だけでなく色んな地域で造園外構をしていきました。
その緑が丘の活気づいた時を私は残念ながら知りません。
造成中と
今の、高齢者がたくさんいる静かな町並みしかしりません。
まさか、自分が三木の緑が丘に住むことになるなど想像もしていなかったから。
今でも父がした石積みのおうちがあります。
その父も亡くなりました。
もし、生きていたらビックリしてるでしょう。
私は車に乗らないので不便ですが。
今の緑が丘すごく便利。
だって、神戸の三宮に出るには
①神姫の高速バス 50分くらいで到着。
②神戸電鉄にのって新開地で乗り換えたらいける
③神戸市西区の西神中央駅までバスが出ています。後は神戸市営地下鉄でいけます。
1時間から1時間少し見ていたら大丈夫。
緑が丘はほんまに便利。
コープが目の前にあって、銀行も病院も。
三木市役所に行くにはちょっと不便。
でも、年に何回いくでしょうか。
市役所方面のバスも、あんまりないけど、時間さえ合わせば別に気にならないです。
新興住宅地だったのもあり、全国から来ておられる人が多くて明るくて親切。
とにかく本当に住みやすい街です。