♯21

2017年09月02日 19時12分36秒 | まいにちアドラー

困難を前に怯むな


困難を克服するまで待てず、いらいらする人を見ることがある。
自分の困難を克服できると知っている人は、
いらいらすることがない。困難は克服できない障害ではなく、
それに立ち向かい征服する課題である。


個人心理学講義


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♯20

2017年09月02日 19時06分59秒 | まいにちアドラー

理想を目指す限り、人生のチャレンジは続く


人生のチャレンジが無尽蔵であることは、
われわれにとって幸運である。
人間の追求努力は決して終わることはなく、
常に新しい問題を見出すか、あるいは、
創り出すことができ、協力と貢献のための
新しい機会を創り出すことができる。


人生の意味の心理学
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♯19

2017年09月02日 19時01分47秒 | まいにちアドラー

劣等感は進歩の原動力だ


例えば、科学の進歩は、人が無知であるここと、
将来のために備えることが必要であることを意識している時にだけ可能である。
それは人間の運命を改善し、
宇宙についてもっと多くのことを知り、
宇宙をよりよく制御しようとする努力の結果である。


人生の意味の心理学
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♯18

2017年09月02日 18時58分53秒 | まいにちアドラー

自分が「不完全」だと感じる それをバネとせよ


すべての人は劣等感を持っている。
しかし、劣等感は病気ではない。
むしろ、努力と成功への健康で正常な刺激である。


個人心理学講義
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♯17

2017年09月02日 18時55分17秒 | まいにちアドラー

人生は生きるに値する


多くの人はいつも病気のことを怖れ、
それが強迫観念となって、有用な仕事をするのを妨げる。
人生は限りあるものではあるが、生きるに値するものとするだけの長さは十分にある。


子供の教育
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♯16

2017年09月02日 18時49分57秒 | まいにちアドラー

喜びと笑いは、人と人を結びつける


喜びは困難を克服するための正しい表現である。
そして、笑いは、喜びと手を取って人を解放し、
いわば、この情動の要石(かなめいし)となるものである。
それは自分の人格を超え、他者との共感を求める。


性格の心理学
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♯15

2017年09月02日 18時43分49秒 | まいにちアドラー

人に認められようとするな


認められようとする努力が優勢となるや否や、
精神生活の中で緊張が高まる。
この緊張は、人が力と優越性の目標をよりはっきりと見据え、
その目標に、活動を強めて、近づくことを試みるように作用する。
そのような人生は、大きな勝利を期待するようになる。
このような人は現実との接点を見失うに違いない。


性格の心理学
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♯14

2017年09月02日 18時39分41秒 | まいにちアドラー

自分の人生に責任を持とう


自分をより深く知ることによって、
より適切な仕方でふるまうことができると自覚すれば、
自分の運命を変えられないものと見たり、
不幸なままであることを防止することも可能である。
自分は自分の人生の主人である。


性格の心理学
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♯13

2017年09月02日 18時35分59秒 | まいにちアドラー

自分ではなく他者に関心を持とう


二人のパートナーの間のこの協力を十分に理解するためには、
それぞれのパートナーが自分のことよりも相手により関心を持たなければならない。
これが愛と結婚が成功する唯一の基礎である。


人生の意味の心理学
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♯12

2017年09月02日 18時22分43秒 | まいにちアドラー

人はみな対等だ


子供は相対的の枠組みに組み込まれている。
この点において、子供は大人と変わらない。
われわれは誰も絶対的心理の知識には恵まれていないからである。
われわれは皆誤りを犯す。
しかし重要なことは、誤りを訂正できるということである。


個人心理学講義
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする