水で手洗いする夫…シニアになると感覚が鈍くなるのかな? それでも元気な夫^^

2025年01月31日 | ろうごせいかつ


水が冷たいのに「水のほうが気持ちいいから」と水で手洗いする夫。

以前はお湯だったのに……

寒いのにバスに乗らずに歩こうとする夫(最近、夫は歩くことで体調が良くなってきたみたい^^)

以前は歩くことを避けていたのに……



ふと思った。

年取ると感覚が鈍くなるんだ!
って^^

いろいろな面で鈍くなる。

いいことなのか?悪いことなのか?
正直よくわからない。

でも、夫はなんだかんだ元気だ。

だから、みている私も元気^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦喧嘩(3)夫婦喧嘩の2つのパターン:実は知らないと危険な夫婦喧嘩があった!

2025年01月31日 | 夫婦喧嘩


前回は、夫婦喧嘩に隠されていた「3つの温かい想い」とは?
という記事を書きました。

まだ読んでいない方はこちらです

こんにちは キラリです✨

個人的見解で書いていますので参考になさってくださいね。

夫婦喧嘩ってとても身近な関係のため、常に一緒にいて常に関わっている関係です。

だからこそ繰り返されることで、だんだんと夫婦関係がなんか変な感じになってしまうことがあります。

すると……

・ 夫婦喧嘩にならないように、口をきかなくなる

・ 夫婦喧嘩がイヤだから、ついつい避けてしまう

・ 必要最低限のことしか、話さないようになる

などなど。こんな感じになってしまうこともあります。

ただね、口をきかない!避ける!話さないようにする!からって、夫婦喧嘩がなくなったかっていうと決してそんなことないですよね。

言葉は変ですが、立派に夫婦喧嘩が続いているのと一緒だと思うんですね。

夫婦喧嘩には2つのパターンがあって、実はひとつはとても危険なパターンだと感じています。

夫婦喧嘩の2つのパターンとは?

パターン1)熱い夫婦喧嘩
パターン2)冷めた夫婦喧嘩

ひとつずつみていきましょう。

パターン1)熱い夫婦喧嘩

ぶつかり合う、言い争うなど、熱い夫婦喧嘩はとてもわかりやすいです。

パターン2)冷めた夫婦喧嘩

冷めた夫婦喧嘩とは、無視・避ける・不機嫌な態度などで、喧嘩していないように感じてしまうかもしれません。

ただ、以前の私もそうでしたが、言わずに溜め込んで不機嫌になったり、態度であらわしたり、結局は喧嘩しているのと一緒だったんです。

知らないと危険な夫婦喧嘩とは?

実は、パターン2)冷めた夫婦喧嘩こそ、実は知らないと危険な夫婦喧嘩パターンだと感じていました。

ぶつかって言い争うことは、もちろんお互いに疲れてしまいます。

でもね、言わずに溜め込みながら喧嘩していないような気がしていても、実はお互いにもっともっと疲れてしまうような気がしています。

じゃあ、そんな時はどうすればいい?



夫婦喧嘩が続いているときって、話せば喧嘩になるし、顔をみれば腹が立つかもしれません^^

また夫婦喧嘩しているときって、話すことで夫婦関係を良くしようなんて思っていることもあります。

もし、そんなふうに思っていたら、今までやってきてもうまくいかなかったとしたら、これ以上やっても結果は同じなんじゃないかな。

パートナーが敵に感じていたら、きっとパートナーも同じようなことを感じているかも^^

敵と関係を良くすることはできないんじゃないかな。

よく、夫婦喧嘩をひと休みしたほうがいいって言うけれど、それって本当のことだと感じています。



もしね、ホンのちょっとでも心当たりがあったら、何かを話し合おうとせずに、どうでもいい普通の話からしてみてね。

普通に話せることこそが、会話や話し合いの土台になっていきます。

それにね、夫婦間で今すぐ話さなければならないことって、意外と少ないんじゃないかな^^

最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦喧嘩(2)夫婦喧嘩は愛情の証^^…夫婦喧嘩に隠された夫婦の想いに迫ります!

2025年01月25日 | 夫婦喧嘩


前回は、夫婦喧嘩はそんなに悪いことなのか?
という記事を書きました。

まだ読んでいない方はこちらです

こんにちは キラリです✨

夫婦喧嘩を繰り返してきた相談者の方々のお話をたくさん聴いてきました。

そしてね、いつも思っていたんです。

夫婦喧嘩は愛情の証💕って^^

だってね、もしパートナーへの愛情がなくなったら、パートナーってどうでもいい存在になってしまいますよね。

そして、どうでもいい人との未来はありません。

そしてそして、未来がなければ喧嘩もしません。

そう、夫婦喧嘩には、実は、3つの温かい想い(愛)が隠されていたことに気づいたんですね。

夫婦喧嘩に隠されていた「3つの温かい想い」とは?



温かい想い1)「愛」がある!

パートナーに対して、言いにくいことをいうのは、そこに「愛」があるから。

パートナーに対して、あれこれ言いたくなってしまうのは、そこに「愛」があるから。

そして、パートナーに対して「愛」がなければ、喧嘩することはありません。

お互いに「愛」がある!
という温かい想いをたま~に思い出してみてくださいね^^


温かい想い2)「期待」がある!

パートナーへの「愛」があると、その「愛」は「期待」に変化していきます。

パートナーへの期待

それは、きっと、パートナーも一緒だったと思う。

お互いに「愛」があるからこそ「期待」になってしまっただけかも……という温かい想いをたま~に思い出してみてくださいね^^

温かい想い3)「未来」がある!

誰もが、夫婦のために、家族のためにと、良かれと思って、頑張ってしまいます。

でもね、それは、きっと、パートナーも一緒だったはず

(喧嘩が続いてしまうとそんなふうに思えないかもしれませんが……)

そして、そこには、お互いの「未来」のためにという温かい想いがあったんだと思う。そんな温かい想いをたま~に思い出してみてくださいね^^



夫婦喧嘩はどうしても否定合戦になってしまう。

そして、夫婦喧嘩は、なぜか、解決しようと頑張れば頑張るほど、解決できないことが多かった。

なぜなら、お互いに想いや気持ちが、い~っぱいあるから。

ただ夫婦喧嘩が続いてしまうと……

怒り、焦り、不安などなど、さまざまな感情がごちゃ混ぜになってしまう。

そして、パートナーの想いも自分の想いすらもわからなくなってしまいがち。

夫婦喧嘩ってね、実はひと休みしないと、お互いに意地を張り続けることになってしまい、お互いに疲れ切ってしまう。

夫婦喧嘩が続くことで、離婚したほうがお互いのためだと思うようになってしまった夫婦をたくさんみてきました。

でも、ひと休みしながら、少しずつ少しずつ、前に向けるようになったご夫婦もた~くさんいました。



まずはひと休みひと休み^^

次回は、意外と知られていない『夫婦喧嘩の2つのパターン』についてです。

最後までお読みいただきありがとうございます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦喧嘩(1)夫婦喧嘩って本当に悪いことばかりなの?

2025年01月24日 | 夫婦喧嘩


ずっと夫婦喧嘩が続いていて子供への悪影響も出始めています。

お互いに疲れ切っていて、離婚が頭をよぎることもあります。

ただできたら離婚は避けたいとも思っています。どうにかなりませんか?

こんな相談って結構多かったんですね。

こんにちは キラリです✨

夫婦喧嘩って、お互いに疲れてしまいます。



そして『夫婦喧嘩』で検索すると、さまざまな情報がでてきます。

・ 夫婦喧嘩で、やってはいけないNG行動と言動
・ 夫婦喧嘩が、絶えない理由と解決法
・ 夫婦喧嘩を、なくすためにやるべきこと
・ 夫婦喧嘩から、離婚を考えるまで
・ 夫婦喧嘩から、仲直りする方法
などなど。

なんか、夫婦喧嘩は悪いことみたいな感じになっていますよね。

夫婦喧嘩は悪いことだと認識すると、夫婦喧嘩をどうにか排除しようとします。



また夫婦喧嘩を「悪い」という前提にしてしまうと…

・夫婦喧嘩は悪いこと!
 ↓  ↓
・解決しなくちゃ!
 ↓  ↓
・でも解決できない!
 ↓  ↓
・自分を責める!
 ↓  ↓
・そしてパートナーを責める!


こんなことを繰り返してしまうこともあります。

そして、夫婦喧嘩がとまらなくなってしまいます。

でも、夫婦喧嘩って本当にそんなに悪いことばかりなのでしょうか?

次回は夫婦喧嘩を違う観点から考えてみたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堅いおせんべいは割ってから食べている^^

2025年01月13日 | ろうごせいかつ


堅いおせんべいは割ってから食べている^^

なぜなら、歯に危機感を感じているから。

こんにちは キラリです✨

堅い物を食べたほうが歯にはいいよ。

こんな言葉が頭に残っている。

でも今は歯が堅い物を拒絶している^^

あんなに美味しかったのに……

あんなに気持ちよく食べていたのに……

たぶん、バリバリ食べても大丈夫かもしれない。

でも、歯の寿命が絶対に短くなるような気がする。

半年に1回くらいはメンテナンスしているけれど、恐る恐る食べることが多くなってきた。

何も考えずに食べていた頃がなんかなつかしいなぁ~。

友人は大好きだったアワビを食べるのが怖くなってきたと言っていた。

もっと食べておけばよかったとも言っていた。

なんか情けないけれど、これが現実。

だってできるだけ長く自分の歯で食べたいもん。

ちょっと高価でもちょっと贅沢と感じても、自分の歯で美味しく食べられるときに食べておいたほうがいいってつくづく思う^^



最後まで読んでくれてありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする