永遠のケービン① ゆいレールは「鉄道」なのか 帰ってきた令和阿房列車で行こう 第二列車

 

永遠のケービン① ゆいレールは「鉄道」なのか 帰ってきた令和阿房列車で行こう 第二列車

ただいま鉄道の「ない」沖縄に赴任中のサンケイ1号君は、やはり雨男だった。

5月某日午後、某航空会社の飛行機に乗って那覇空港に降り立った。

なぜ到着時刻やANAかJALかを明記しないかといえば、両社に知り合いがおり、搭乗しなかった方から「なぜウチに乗らなかったのか」と詰問のメールを受けること必定だからだ。

記事で注文を付けている鉄道会社からだけでなく、航空会社からもクレームを受けるのは、小心者として耐え難い。

空は着陸までなんとか持っていた。しかし、到着ロビーで出迎えてくれた1号君と合流し、駐車場にさしかかったと同時に、雨が降り、雷が鳴りだした。なかなかの神通力である。

前回までお読みの方は先刻ご承知の通り、サンケイ2号君に同道してもらった飯田線の旅は好天にめぐまれたが、元祖サンケイ君(以後、2号君と区別するため1号君と表記)との旅は、お約束の雨から始まった。

ただただ、列車に乗って旨(うま)い酒を吞(の)むのを目的としている本稿で、鉄道の「ない」沖縄県を訪ねるのは、自殺行為に等しい。

だが、沖縄には、ゆいレールと呼ばれる跨座(こざ)式モノレール(注)がある。

しかも沖縄には戦前、ケービンと呼ばれた軽便鉄道が、走っていた。沖縄戦直前の昭和20年3月まで那覇を中心に本島に4線(貨物線を含む)計約50キロの路線を有していた。

これは行かずばなるまい。

え? モノレールは鉄道じゃないんじゃないかって?

なかなかいい質問である。

これはなかなか難問なのである。実は、ゆいレールなど比較的最近建設されたモノレールは、JRなどに適用される鉄道事業法ではなく、軌道法によって規定されており、法的には鉄道と違うといえば違う。

 

だが、昭和47年に都市モノレール法が制定される以前に建設された東京モノレールなどは、鉄道事業法に基づいて認可されており、実にややこしい。

ちなみに「軌道」とは、路面電車のように道路上に設置された交通機関を指す。

路面電車は一般に「鉄道」と認識されているから、モノレールも「鉄道」と分類してもおかしくはない。つまり、どっちでも正解なのではないか。

これでは、夜も眠れなくなる。こういう難しい話は1号君に聞くに限る。

というところで、続きは明日のこころだぁ!(乾正人

(注)跨座式モノレール

「1本の軌条(レール)」によって進路を誘導されて走るモノレールは、大別して跨座式と懸垂式の2種類がある。跨座式は、車両の下にレールがあり、車両が跨(また)がっている形態で、日本では、東京モノレールなどで採用されており、主流になっている。懸垂式はレールに車両がぶら下がっている形態で跨座式より歴史が古い。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« はるかなり秘... 欧州議会選挙2... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。