総選挙を目前に控えたドイツの”絶望”…「戦後最悪の首相」がここまで落ちぶれさせた

現在のドイツが分かるため必読

総選挙を目前に控えたドイツの”絶望”…「戦後最悪の首相」がここまで落ちぶれさせた! - ライブドアニュース

脅威はヨーロッパ内部にあり

スイスのジャーナリスト、ロジャー・キョッペル氏は、2月14日のミュンヘン安全保障会議でJ・D・ヴァンス米副大統領の演説を聞いて動揺するヨーロッパのエリートたちの様子を、「狐が入り込んだ鶏小屋」と形容した。ただ、この演説を胸の透くような思いで聞いていた政治家もたくさんいたことは間違いない。

同会議は国際安保を扱うものでは世界最大、1963年からほぼ毎年開催されているが、ヴァンス氏はまず、そこで、ヨーロッパ、およびミュンヘンを褒め称え、居並ぶヨーロッパのエリートたちを喜ばせた。すると氏は、「この拍手が、今日、私の得る最後のものでないことを祈る」と意味深なことを言い、会場の人々がその意味を飲み込めないうちに、唐突に攻撃を開始した。

聴衆は、米国とヨーロッパの結束、ウクライナ戦争、あるいはイスラエルとガザの和平といったテーマを想定していたに違いない。ところが、ヴァンス氏は突然、EUの言論の自由が抑圧されている問題に切り込んだ。

「脅威はロシアでも中国でもなく、ヨーロッパ内部だ。言論の自由という最も大切な価値観が後退している」

言論の自由は民主主義の基である。つまり、ヴァンス氏は、EUには民主主義が足りないと言っているらしい。見る見るうちに聴衆の顔にクエスチョンマークが浮かび上がった。

東ドイツ化が進むドイツ

ヴァンス氏がまず、例に挙げたのは、昨年11月に行われたルーマニアの総選挙。極右と言われていた親ロシアの候補が最多得票で決選投票に進むことになったが、12月、不正があったとして、その1回目の選挙自体が無効とされた。「気に入らない候補が勝ちそうになると、それをひっくり返すのが民主主義か?」とヴァンス氏。ロシアの不正介入が主な理由と言われたが、何となく聞き覚えのある“理由”だ。

ヴァンス氏はさらに、ドイツの憲法で認められ、議会で多数の議席を持っている党(AfD・ドイツのための選択肢を指す)が、政治から完全に締め出されていることも強く批判した。ドイツは早急に民主主義に立ち戻らねばならないと、ヴァンス氏。「よくぞ言ってくれた!」と憂さを晴らしたドイツ人と、「大きなお世話」と気分を害したドイツ人がいたことは、想像に難くない。

ちなみに、昨年末にはイーロン・マスク氏も同じことを言っていたし、憚りながら私も数年前から、ドイツ、およびEUの言論弾圧と全体主義化を指摘していた。特に、AfDの弾圧は、それを選んだ有権者に対する弾圧でもある。最近のアンケートでは、「自由に発言できないと感じている」と答える人が急激に増えている。ドイツは東ドイツ化しているのである。

相次ぎ国民を告発

EUの内閣である欧州委員会は、ヴァンス氏が指摘するまでもなく、今や完全に左派イデオロギーに乗っ取られている。そして、自分たちの意に沿わない勢力を、極右だ、反民主主義だと、徹底的に弾圧する。

左翼政権が権力を手にすると、自由が無くなり、経済が停滞し、独裁となり、最後に戦争となるのは数々の歴史が証明しているが、ドイツで現在、まさにそれを地で行っているのが、緑の党だ。かつては自由と平和を愛したはずの緑の党の様変わりは凄まじく、今では、ウクライナに殺傷能力の高い最新兵器を供与するよう、一番声高に叫んでいる。

当然、国民の監視でも先頭を切っており、昨年は、Xにハーベック経済相(緑の党)のことを「頭が弱い」と書きこんだ人の家に、早朝、警官が家宅捜索に入った。しかし、これとて特別なケースというわけではなく、ハーベック氏は政権に就いた2021年9月より24年8月までの3年間に、805回も国民を告発している。それを知ったイーロン・マスク氏はXに、「ワオッ! この男はなんてバカなんだ!」と投稿。ただし、ハーベック氏がマスク氏を告訴したという話はまだ聞かない。

ちなみにベアボック外相(緑の党)は、自分に批判的な投稿をした国民を513回告訴しているそうで、二人とも国民からかなりの額の慰謝料をぶんどっているはずだ。いずれにせよ、自分たちが公僕であるなどとは、露ほども思っていないだろう。

戦後最悪の首相という評判が定着

さて、ミュンヘン安保会議に話を戻すと、この日の見ものは、その後の、ドイツのショルツ首相のスピーチだった。ショルツ氏はドイツの戦後最悪の首相という評判が定着しており、昨年、社民党内では、これでは選挙に勝てないとして、ピストリウス国防相を首相候補に擁立する案が浮上。

しかし、ショルツ氏は、総選挙までに社民党を不死鳥のように蘇らせると大口を叩いて、首相候補の座を譲らなかった。ただ、不死鳥は未だ寝たきり状態で、支持率はさらに落っこち、7日の時点で15.4%。

そのショルツ氏がミュンヘンで、ヴァンス副大統領に真っ向から立ち向かった。スピーチの冒頭は、お決まりのヒトラー批判。続いて、恐ろしい犯罪がドイツ人の名の下に行われたことへの反省。しかしその後は、AfD(ドイツのための選択肢)をナチの擁護者と決めつけ、激しい誹謗が続いた。

どう贔屓目に見ても、「民主主義」に託けて、国際舞台を政敵攻撃の場に使っているとしか思えない。10日後に迫った総選挙のための選挙運動である。悲痛というか、厚かましいというか…。

そして最後には、「何が民主主義であるかは我々ヨーロッパ人が自分で決める!」と、ヴァンス氏に決然と反撃。居並ぶヨーロッパのエリートたちは盛大な拍手をしながらも、その顔にはクエスチョンマークが張り付いたままだった。

EUがヴァンス氏に揺すぶられていることは確かだが、しかし、だからと言って、ショルツ氏の下に結集するなどあり得ない。じゃあ、どうする?

焦るショルツとパニクるゼレンスキー

一方、次期首相と言われているCDUのメルツ党首も、ここのところ、混乱しきり。つい先週まで、自分が首相になったら最新巡航ミサイルのタウルスをウクライナに供与すると宣言していたが、米国が本当に手を引くとすれば、一体どうすればいいのか?

2月12日に、米露の大統領が電話会談、15日には米国のルビオ国務長官がラブロフ露外相と電話会談。そればかりか18日、二人はサウジアラビアで会談した。

何かが急テンポで進んでいる。しかも、ヨーロッパ抜きで。

これまで、ロシアを勝たせてはいけないと言っていたEUだが、では、引き続きウクライナを支援するのか、それとも和平交渉に加えてもらうのか? ドイツはEUの中で一番の多額をウクライナに支援している。

そんな中、英国は突然、ウクライナに派兵してもいいと言い出し、一方、ポーランドは、うちは派兵はしないと断言。ショルツ首相はただ焦り、パニックに陥ったウクライナのゼレンスキー大統領は、「ウクライナ抜きの和平交渉で決定したことは絶対に受け入れない!」と叫んでいる。しかし、これまでだってゼレンスキー氏はただのお飾りで、この戦争はウクライナ抜きで進んでいたのではないか。

薄っぺらくなってしまったドイツの財布

17日、ルビオ国務長官がラブロフ外相との会談のため、サウジに飛んだことに対抗して、マクロン仏大統領がヨーロッパの何人かの首脳をエリゼー宮殿に招いた。かつてはEUの両輪であったはずのドイツとフランスだが、ただ、現在、すでにレームダック状態のショルツ首相とマクロン大統領がハグしている映像など見せられても、国民は、強いヨーロッパを感じることなど到底できない。

しかも、ヨーロッパの結束を示すと言いながら、来られなかった首脳だけでなく、招待されていない首脳もいたというから、ヨーロッパの中にも親米、反米の亀裂が走っている。これでは、トランプ大統領やプーチン大統領に無視されても当然だ。

おそらくEUの今後のテーマは、この状況を非常事態と位置付けて、EUが共同の借金に踏み切るかどうかだろう。ショルツ首相はドイツの財政などどうなっても良いと思っているようなので、OKを出す可能性は高いと思われるが、以前は分厚かったドイツの財布も、今では薄っぺらい。それにしても、3年半でここまでドイツを落ちぶれさせたとは、ショルツ政権の破壊力は凄い

しかし、現在、支持率トップのCDUがAfDとは絶対に連立しないと言っている限り、連立は社民党とするしかなく、ショルツ氏は再び確実に次期政権に入る。そして、ドイツの下降は間違いなくこれからも続いていくだろう。

ドイツの総選挙は2月23日。優秀で勤勉な人たちがたくさんいる国なのに、未来に光が見えないことが残念でならない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 光州に本当の... 日鉄を犠牲に... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。