ドラマ『陸王』を地で行く 「足袋職人のシューズ」が本当にあった

100年前から 日本マラソンでは 地下足袋が 活躍していた

これは 面白い 連載です

長い でも 一度目を通す 価値あります


連載第1回はこちら>> ドラマ『陸王』を地で行く「足袋職人のシューズ」が本当にあった

 埼玉県の足袋(たび)メーカーによるランニングシューズ開発への挑戦を、実業団の駅伝チームもからめて描くテレビドラマ『陸王』がスタートした。原作の『陸王』(集英社刊)は池井戸潤の小説だが、実は約100年前、実際に足袋職人がマラソン足袋を開発し、やがてスポーツシューズメーカーへと成長した事例があったことをご存じだろうか。今となっては歴史の片隅に埋もれてしまった、日本が誇る長距離ランナーと足袋職人のストーリーをこの機会に紹介したい。・・・

連載第2回はこちら>>ドラマ『陸王』の100年前、日本初の五輪選手は足袋で世界に挑んだ

東京・大塚に足袋店「ハリマヤ」を開いた足袋職人・黒坂辛作(くろさか しんさく)のもとに、近所にある東京高等師範学校(現在の筑波大学)の学生・金栗四三(かなぐり しそう)から寄せられた「もっと履きよくて長持ちする足袋を工夫してくれんか」との要望。持ち前の脚力と持久力を発揮して、ストックホルムオリンピックのマラソン代表選考会に優勝した金栗は、レースで使う足袋を改良する必要性を感じていたのだ


連載第3回はこちら>> ドラマ『陸王』さながら、かつて 日本の足袋が世界のマラソンを制した

金栗は 黒坂に作ってもらった特製マラソン足袋をひっさげて、1912年(明治45年/大正元年)ストックホルムオリンピックのマラソン競技に出場。しかし、調整不足と日射病の影響で金栗は意識朦朧となり、レース中コース脇に迷い込み失踪する大失態を演じてしまう。

連載第4回はこちら>> まるでドラマ『陸王』のように、草創期の箱根駅伝を足袋職人が支えた

ストックホルム五輪のマラソンで完走できなかった苦い経験から、帰国後の金栗は辛作とともにマラソン足袋の改良にとりかかり、その努力はハリマヤの「金栗足袋」へと結実する。そして同時に金栗が立てたもうひとつの誓いがあった。それは、世界に通用するマラソン選手を育成することだった──

消えたハリマヤシューズを探して(5)ドラマ『陸王』に通じる日本のシューズ職人魂。あるスポーツ店の物語

2人がつくったマラソン足袋は改良を重ね、「ハリマヤシューズ」として多くのランナーに愛され、各地の競技会で好成績を収める。高度経済成長によって日本が豊かになり、スポーツを楽しむ人々が増えるにつれて、シューズメーカーのハリマヤ運動用品もまた発展し、辛作から数えて3代目、孫の代へと経営も移っていった。当時、ハリマヤはその発祥の地、東京・大塚に本社を構え、北陸地方にいくつかの生産拠点を持っていた。・・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 安倍晋三内閣... 【悲報】大韓... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。