たまらんぜよ

仕事場開けてから最初の作業はGトラッカービックボーイ
電装不良の原因探りでバラバラにして
何度かあったネック部分のメインハーネス不良のチェックして
・・・などと店広げ作業などしていたら
ヴェクスター125さん来店
あわててGトラを横に移動して場所を作り

ヴェクスター作業に入ります

作業内容はリヤタイヤ交換
しかし前にメインスタンドが破損したので外してあるので
サイドスタンドとジャッキで上げて作業開始


作業していたら追加でオイル交換を頼まれました
ドレンボルト位置とジャッキが干渉してたので
ホイール外したまま動かそうとしたらジャッキ外れて

慌てて手で車両持ち上げた困り状態になった途端ジョグ修理の方が来店



もうもうもう状態でしたわぁ



なんやかんやと頑張って問題解決で作業続行
あんなに苦労して出てきたオイルはコレだけです

毎日店前を全開状態で走っていくヴェクスターさんなのですが
オイル交換はマメではない為に食ってしまいこの状態
でも丈夫なエンジンだねぇw
ヴェクスター終えて続いて4stジョグの作業です

そうそう、日記にリンクしてあるジー・ゾーンで頑張ってる
某Kオ~君が久々に遊びに来てくれました

彼は色々な情報を持ってるので会話も楽しいです

プチ井戸端会議ですな

他、某ID家のシグナスX事故の
保険アジャスターとの話やら修理見積りやらをしたり
なんやらかんやらで早々日も暮れた頃に
オイル漏れのカブさん来店


前にチェーン伸び伸びで
外れてロックして動けなくなって引き取り修理したんだけれど
その時にクランクケースも削れてギリ状態だけどオイル漏れ無かったのですが
それから2000㌔程の走行でケースの薄皮状態アルミがポロリと取れて
めでたくオイル漏れとなったようです


本来はクランクケース交換だけれど
安く直したいとの強い希望なので
2液の処理剤で肉盛りで対応となりました

これで漏れなきゃと~ぶんは大丈夫になるでしょう

さて、やぁっとグラストラッカーの作業再開です

昔修理したメインハーネスの被膜をはがしてみたが問題無し

それからも色々と探りましたが
若干の接点不良程度は見つかりましたが
一番の幹部が見つからず悪戦気味

そして、けっきょくバッテリーでした・・・トホホ

一番最初にテスターでしらべて13V近くあるのでヨシとしてました
その後もチェックしつつの作業をしてたんですが
メインキーON状態で各部をチェックしていて
ふとバッテリーマイナス端子を触ったら若干暖かくなってるので
「もしや」と別バッテリーを仮に組付けしてみたら直るじゃないですか

チェックして大丈夫だったからの思い込みは遺憾ですなぁ
恐るべし外国バッテリー「駆」です(笑
だいたいノーマルがシールバッテリーじゃないのに
それ対応品ってのもど~かという気もします
(オイラが組付けした品じゃないので何ともですが)

代替品をスグ注文出しましたが金曜日夜なので
月曜日の発注と同じ扱いかなぁ

まぁ、コックOFFにしてもガソリンが止まらないとか
他にも悪い部分も見つけたので部品発注なので
も少し時間かかるのはしゃむないかぁww

この後に外のバイクを入れてシャッター閉めての閉店モードにして
いつものレジやら部品発注やらの机仕事していたら
下チビが黒カブで遊びに来てくれました


3月の18日に免許を手に入れて
メーター走行距離86㌔程の車両を渡して
まだ1ヶ月にもなってないのにスデに847㌔


恐るべしは若さですなぁ(笑
オイラが仕事終えるまで(奥で寝ながら)待っててくれた下チビと
2台で一緒に店発進


仲良く帰ると致しましょう
ではではぁ~~
