最近
夜な夜な現れる
ビチビチバチバチと五月蝿い蛾?みたいな虫
怒って殺虫剤バンバン吹いたら朝方にはこんなんでした
も~ぉ来るなよなぁ。。。

さて
本日最初の作業はカブ100のチタニックフラッシング処理から
まずは初期剤の入ってたオイルを抜いて

専用フラッシング剤を入れて熱くなるまでアイドリングです

透明なオイルだったのが30分程で真っ黒オイルに変身

それと同時にエンジン内部とつながるカバー
なるべく多く開けるが吉です(*´▽`*)

説明文だと10分程度のアイドリングとなっているけれど
それくらいだとフラッシングオイルはぬるい程度にしかならないので
かなり多めにアイドリングしておく方がいいみたい
キャップ開けた時に湯気が出るくらいを目安にしてます
(見えるかな?白いモヤ)

この頃に静けさのロータリー(じゃないけどww)状態に
某WさんがDS4で初来店
いらっしゃぁ~~~い!!!!

タンクバッグ装備して朝の6時頃から動いてたんだって
これくらいワクワクして乗るライダーは最高です

なるべく急ぎで注文したレッツ4のパーツが届いたので
では!とそちらの作業も開始


ビチビチバチバチと五月蝿い蛾?みたいな虫

怒って殺虫剤バンバン吹いたら朝方にはこんなんでした
も~ぉ来るなよなぁ。。。

さて

本日最初の作業はカブ100のチタニックフラッシング処理から

まずは初期剤の入ってたオイルを抜いて

専用フラッシング剤を入れて熱くなるまでアイドリングです

透明なオイルだったのが30分程で真っ黒オイルに変身


それと同時にエンジン内部とつながるカバー
なるべく多く開けるが吉です(*´▽`*)

説明文だと10分程度のアイドリングとなっているけれど
それくらいだとフラッシングオイルはぬるい程度にしかならないので
かなり多めにアイドリングしておく方がいいみたい
キャップ開けた時に湯気が出るくらいを目安にしてます
(見えるかな?白いモヤ)

この頃に静けさのロータリー(じゃないけどww)状態に
某WさんがDS4で初来店

いらっしゃぁ~~~い!!!!

タンクバッグ装備して朝の6時頃から動いてたんだって
これくらいワクワクして乗るライダーは最高です


なるべく急ぎで注文したレッツ4のパーツが届いたので
では!とそちらの作業も開始


コストダウンでウエイトローラー3個の仕様だと
ど~も1個単位にかかる負担が大きいみたいで
よくない壊れ方が早い気がします

作動部も削れてしまい本来ならプーリーごと交換って状態ですが

新車から6室あるローラー作動部だけど
先の理由?で3室しか使ってないので残り3室に新品ローラー入れて完成
・・・・ってことはウエイトローラーの予備部屋なのかぁ(笑
さて、レッツ4を終えたのでカブ100の次なる作業
フロントフォークのオイル漏れ修理です

分解の整備性はナカナカよろしい。。。流石はホンダです
しかし、カブなのにフォークオイルちゃ~んと入っているんだね
今回は分解清掃&オイルシール交換&インナー作動部小サビ取り
最後に新品オイルを入れなおして油面調整して終了です

次は上チビのビーノ
先日仕事終えてから急いで修理したギヤ部から
オイルが少し漏れるのです・・・トホホ

容量が100cc程なので少しの漏れもマズいだろ~と
急いで漏れ部の確認&修理
暗い状態で作業したとはいえ
情けないことに原因は古いパッキンの残りがあって
ソコから少し漏れていました
・・・・老眼って暗さもダメになるとはいえトホホのホですわ

理由判明で完璧修理完了です(*´▽`*)
少し時間が空いたので
某Mっちゃんの9㌢ビックリクリタンクに
下処理ミッチャクロンを吹きつけしておき

続いては
やはし部品の届いたV125の修理に入ります

メンテ不足のまま6万㌔超えの痛みは激しく
プーリー組付けシャフト(クランクシャフト)
かなりの損傷で交換クラスだけれどオーナーさんの願いで
何とか補修で再使用するになっております

モチロン
ソコに組付けされる品々も損傷激しく
こんな状態。。。。判りにくいかな?

本来ならギザギザなギヤがあった部分は
クランクシャフトに削られて丸い穴となっております

さすがにコリャ無理なので交換~~
ってな調子でV125の修理も完了
こ~いう感じでパタパタが続くオイラの店なのでした
そうそう!乾かすのに放置プレイしていた
某Mっちゃんのカブタンク
グレーのサフェ吹きつけして

次なるは赤の色だしの関係で白サフェ吹きつけ
(下地が濃いと茶色っぽい赤になるのでね)
この状態で修理場奥の部屋に一夜干しです(*´▽`*)
夜には某アリアリが秘密のDR250S大改造で来店
楽しいプチ井戸端会議となりました
そだ!
某ガ~ヤ隊長のエンジンRカバーが届きました

いちおノーマルに比べて冷却フィン?が大きめになっております

組付けした状態はど~なることやら。。ですなぁ
そんなとこで本日終了。。。ではではぁ~~
ど~も1個単位にかかる負担が大きいみたいで
よくない壊れ方が早い気がします


作動部も削れてしまい本来ならプーリーごと交換って状態ですが

新車から6室あるローラー作動部だけど
先の理由?で3室しか使ってないので残り3室に新品ローラー入れて完成
・・・・ってことはウエイトローラーの予備部屋なのかぁ(笑
さて、レッツ4を終えたのでカブ100の次なる作業

フロントフォークのオイル漏れ修理です

分解の整備性はナカナカよろしい。。。流石はホンダです

しかし、カブなのにフォークオイルちゃ~んと入っているんだね
今回は分解清掃&オイルシール交換&インナー作動部小サビ取り
最後に新品オイルを入れなおして油面調整して終了です


次は上チビのビーノ

先日仕事終えてから急いで修理したギヤ部から


容量が100cc程なので少しの漏れもマズいだろ~と
急いで漏れ部の確認&修理
暗い状態で作業したとはいえ
情けないことに原因は古いパッキンの残りがあって
ソコから少し漏れていました
・・・・老眼って暗さもダメになるとはいえトホホのホですわ


理由判明で完璧修理完了です(*´▽`*)
少し時間が空いたので
某Mっちゃんの9㌢ビックリクリタンクに
下処理ミッチャクロンを吹きつけしておき

続いては
やはし部品の届いたV125の修理に入ります


メンテ不足のまま6万㌔超えの痛みは激しく
プーリー組付けシャフト(クランクシャフト)
かなりの損傷で交換クラスだけれどオーナーさんの願いで
何とか補修で再使用するになっております


モチロン

こんな状態。。。。判りにくいかな?

本来ならギザギザなギヤがあった部分は
クランクシャフトに削られて丸い穴となっております

さすがにコリャ無理なので交換~~

ってな調子でV125の修理も完了

こ~いう感じでパタパタが続くオイラの店なのでした
そうそう!乾かすのに放置プレイしていた
某Mっちゃんのカブタンク
グレーのサフェ吹きつけして

次なるは赤の色だしの関係で白サフェ吹きつけ
(下地が濃いと茶色っぽい赤になるのでね)
この状態で修理場奥の部屋に一夜干しです(*´▽`*)
夜には某アリアリが秘密のDR250S大改造で来店

楽しいプチ井戸端会議となりました


某ガ~ヤ隊長のエンジンRカバーが届きました


いちおノーマルに比べて冷却フィン?が大きめになっております

組付けした状態はど~なることやら。。ですなぁ

そんなとこで本日終了。。。ではではぁ~~
