最初は修理OKになったSRの各部点検からスタート

実修理用の注文品は明日あたりに届くかな

このSRは25年7月にオイル交換して放置も長く
とっくに車検も切れてるけど4年半ほどで915㌔しか走ってないのです
機械物は使ってないと変なトコが痛むから遺憾です。
4stジョグさんが来店

朝一番の始動時にアクセルが重くて動きにくくなる
しばらくするとスムーズになるとの事なので
アクセルワイヤーに水分が入ってて朝は凍るからと思われます


病院に行く途中なので代車出して終えて戻るまで預かりです。
調べたがリコール対応車ではないので
アクセル部とシート下のインジェクター部からワイヤー油通し


これで直ればいいけれど
変わらなければワイヤー引き&戻し共に交換かな
問題は始動時に氷点下にならないと確認出来ません

様子見してもらうしかないですね。
トウディさんがオイル交換で来店


抜いたオイルを修理場の廃油入れに入れてたら満タン

室内の20Lペール缶2本とも満タンになっちゃいました。
裏の200ドラムに移してこなきゃです
今年初かな?
1本目を裏に運んでドクドクとドラムに入れて戻ると
ヤマハのマリックが来店でした

今では珍しい・・・というか懐かしいかな?
販売は1970年代後半くらいからじゃないかな

スクーターは流行る前のソフトバイクと言われた時代の車両です
兄弟車でリリックってのもあったよね(笑
乗ってきた女性の方は詳しくないとの事で
最初はオイル交換と言われましたが話聞くと2オイル補充の事だね
車両は旦那さんの趣味みたい

チョイカスタムしてオフバイクっぽくしてあるのかな?
タイヤもブロックパターンだし

画像に見えてないけど
マフラーはポップギャルのが着いてました
(見て判るのはジジイの証拠ですなww)
マリックのブレーキ調整等をしてたらトリートさん来店

バッテリー交換です

サイドスタンドスイッチの解除も頼まれたので
カバー外して作業してたらギンコさんカブが来店


チェーンがガシャガシャ音がするのとライト球切れとオイル交換依頼
ついでに軽点検もした方が良いですね

一気来店が過ぎて廃油も無事に作業終えて
先程トリートに使う配線のカプラを探した中古配線類の片付け

無いと何かと不便で残してある中古品の山ですが
増えすぎてるので少し断捨離しつつの箱戻しです

夕方、少し暗くなり始めた頃からは中古車作成作業

素材はカブカスタム70車体

50のシリンダ、ピストン、ヘッドに入替えて
若者が原付一種登録で乗ってた車両です
エンジン降ろして
先日奥様リトルカブから降ろしたエンジンに入替えます

何故かよくやる作業ですな(笑
4速ランプの関係で配線カプラ形状が違うので
端子抜いてカプラ入替してたら
2stビーノさんがテール球切れで来店


テールレンズを外して電球入替するだけですが
ネジが裏の車体側から回す謎の機構なのでメンドイですな

たぶんメーカー作成時TYテール用のレンズ流用なのでしょうが
裏がスグボディカバーのスクーターに使わないでほしいなぁ

店閉め前にカブ完成

見栄えはノーマルですが
カブカスタム70は3速しか設定無いけど4速車両になりました

排気量も70からタケガワ80&スポーツカムです。
走行時に乗り易くなる予定だけで
速いって感じの仕様でもないけどね(笑

もともと不人気だったセル付きカブのカスタム
最近妙に人気が出てきてるのは
新海誠監督作品の秒速5センチメートルの第2部
コスモナウトで種子島をこの車両で走ってるのも関係してるんだねw
(作品内で使われてるのは50ccだけど)
チェーンは伸びの少ないシールタイプをチョイス

スプロケはリヤは40Tでフロントは15T
もちろん帰路の脚として試乗しつつ帰宅

スプロケ設定がチョイ低すぎました
う~~ん。。Fは16Tかな

ではではぁ~~
