
完成して洗車も済んでるモトラ
納車を待つばかりとなりました


見た目は何コレ的なエアフイルター前のカバーですが
雨対策にこの形はナカナカ良いのです

モトラの大きな特徴の一つ副変速機
ローコンの二輪駆動並みにイラン装置
色んな意味でコレが足を引っ張ってるのだ


コレのおかげで専用Fスプロケになっていて
しかも販売終了・・他で作った品は超高い
エンジンチューンした場合せめて高速側にシフトできる副変速機
こ~なる内部ギヤとかに変更できればいいのにね
無い物はしゃ~ないですw
今回大きなキャブに変更した関係で
フューエルコック位置も後ろにズレました

力の源は腰上全交換&下部も必須部は交換
とっても気持ち良く走るよ~になりました


フロントスプロケの歯数変更できないので
リヤスプロケでカバーして30T・・・小さいですw

さてさて本日も仕事開始です

店開け終えて最低限の机仕事を済ませた11時頃
昨日夕方に預かったズーマーから作業に入ろ~と思ったのですが

アドレスV125を軽トラに積載したお客さん登場

昨日℡時に「夕方まで預からせて」と言ったところ
今日持ってくるのは辞めたのかな?雰囲気だったのに
やはし来々でしたw

ではV125から先に作業と思うと
カブ90のお客さん来店

ライト切れ&テール切れです。

エンジン回転上げたら切れたとゆ~ので
レギュレターをチェックすると数値に難アリ・・部品注文です

こんな感じに先作業をしよ~とすると来店ありが2~3回続いた後
やっとV125作業開始


℡もらった際に走行中にハンドルが変という事で詳しく聞いて
内容的にステムベアリング等を先に注文
本日交換という流れです

車両はジャッキ使い前を浮かせて
外したハンドルは上から首吊り状態にしてキープ

かな~り距離を走ってる車両だったので
それぞれステムレースに傷みもありましたが
アンダブラケット部のレースにクラック発見


これが一番の原因でしょうなぁ
後はパパッと組んで完成℡すれば引取りに来店の予定
続いては、やはし夕方には来店予定のズーマー作業に入ります
最初はドライブユニットバラしての整備
4万㌔以上走行してる車両なのですが
10万㌔までは使うとオーナーさんが言うので色々交換
ヘルトやウエイトローラーは勿論ですが
プーリー本体&ボス等の作動部一式
クラッチもベースの稼動部まで全部交換です

・・・微妙にクラッチ分解メンドなんだね(笑

続いて昔何処かで交換してもらったMJをSTDに戻したいとの事で
キャブレタのバラしです!
番数は80を75に戻して完了・・汚れは無かったです


他も色々頼まれ部分を全部済ませて外装組付けに入ります
ズーマーはいつもココの場所まで組付けしたとこで
四輪用のバケットシート組んでハンドルも合わせて変更すりゃ面白いと思うのですが

そんなん頼む方も居ないし自分用に作る気も無いので
思うだけで終わりますw

そ~いやニンジャ900を小さく作りたい願望もあったなぁww
夕方に某Oダァ君来店

本日はリヤタイヤ交換とオイル交換です

同時にハブダンパーも交換

痛んでるのを新品に替えるとシャキッとした感じになるんだよね


夕方~夜にズーマーやV125の納車等を終え

今日は遅くならんうちに帰ると致しましょう

ではではぁ~~
