goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

ビーズ展

授乳(2)


4日目、退院する人の部屋が開くのを待って個室に移動しました。シャワー以外の時間はジャンボくんと過ごすこと、極力ミルクをもらわずにおっぱいだけでねばること、2つの覚悟をして、母子同室スタート

哺乳瓶の飲みやすさをすっかり覚えてしまったジャンボくんは、なかなかおっぱいを飲もうとしません。泣き続けるジャンボくんと、泣かせ続ける私の根競べでしたとうていこの日1日の特訓で飲めるようになるとは思えませんでした。泣き始めてからお湯を沸騰させて冷まして70℃にして粉ミルクを溶かして…なんて毎回やっていたら、腹ペコでお怒りのジャンボくんに対応できません。慌てて夫に連絡して、粉ミルクと調乳用の電気ポットを買いに行ってもらいました

夕方、産院で「おっぱいの神様」と呼ばれている助産師Hさんが様子を見に来てくれました。私が四苦八苦しているのを見て、ベッドに横になるよう指示すると、乳首をきゅきゅきゅっとマッサージ。すると、スプリンクラーのように勢いよく母乳が飛び散りましたそしてジャンボくんの口をおっぱいにくわえさせ、「これでもう文句言わないと思うから」と言い残して去っていきました。この間ものの15秒。ズケズケと物を言う、親戚のおばちゃんみたいなHさんでしたが、あれは確かに神の技でした

神様に大丈夫だと言われて自信がついたものの、その後もうまくくわえさせることはできませんでした。夜になり、夜勤の助産師さんが様子を見に来ました。そしてそれは、あの助産師Aさんでした。彼女を見て、「終わった…」と思った私。この夜は誰も頼れない、と悟りました

夜になるとジャンボくんの空腹は我慢の限界になり、1時間泣き続けましたさすがにこれ以上泣かせ続けても無意味だと思いました。Aさんに助けを求めたくはなかったけれど、ここで聞いておかなければ家に帰ってから後悔するかも?と思い、仕方なくナースコールしましたところが「縦に抱いて落ち着かせてから飲ませてみて」と、すでにやっていることしかアドバイスがもらえませんでした。

搾乳して哺乳瓶に母乳を入れて飲ませようともしましたが、まだ哺乳瓶にたまるほど母乳は出ませんでした手は尽くしました。母乳離れしてしまうのではないかというあせりがあったけれど、最初からうまくいくわけがないし、今までできていなかったことが1日でできるようになるわけがありません。1回ミルクを与えて、次にまた頑張ろう、とミルクをもらいにいきました。

そこでAさんにまた話をすると、やっと部屋まで見に来てくれました。けれど、「まだそんなにおっぱい出てないから足りないのよ」とか、「かわいそうだからってすぐミルクあげちゃうからよ」とか、ホルモンバランスが崩れて傷つきやすい産婦への心ない言葉の数々…ジャンボくんの口をおっぱいにくわえさせてはくれましたが、Aさんが出て行った後、私は自分でもビックリするぐらい大泣きしました

つづく

コメント一覧

mimi
パンダのアイアイさんへ
産院って忙しそうですよね…忙しすぎて、昔勉強した時の知識そのままで更新されていないんじゃないかと思ってしまいます。

逆に、先日赤ちゃん訪問で来てくれた助産師さんはとても親切丁寧に色々な話をしてくれたし聞いてくれたし、とても良かったです

産院では、妊婦対応の助産師さんと産婦対応の助産師さん、それぞれ専門のスタッフが十分にいればいいのに…と思いますが、そうもいかない現実なんでしょうね
パンダのアイアイ
http://blog.goo.ne.jp/minami_no_aiai/
わかりますよ。一人目の授乳って、泣かれると、特に、焦るし、思ったように乳が出なくて不安になりますよね。
私が産んだ病院は、たくさんの妊婦さんに対して1人の助産師さんで、かわいそうなぐらい忙しそうでした。イライラした感じもありました。
妊娠中に、赤ちゃんの育て方(母乳育児とか布オムツ育児とか・・・)を聞いておいてもらえると良いのに、とも思いましたよ。
育児のスペシャリストが助産師さんと思うので、もう少し余裕を作ってお母さんたちと向かい合って欲しいですよね。
mimi
イズママさんへ
でしょー!!
今まで泣かせづらい環境だったからできなかったのもあるけど、そんなこと言ってもわかってもらえないだろうなぁ…と思って言いませんでした。心を鬼にして散々泣かせた後にそんなこと言われたので悔しかったです
イズママ
あぁ、、、
http://nakanaka1211.no-blog.jp/blog/
mimiさん、泣きたくなるの分かります。
辛かったですね、、、。
それにしても、そのAさんは酷いですね
小さな命を初めて育てるんですもん、心配で仕方ないですよね!!
mimi
なんなんでしょうねー、あの人たち。赤ちゃんい関わる、毎日心が癒されそうな仕事なのに、やたら冷たくてめんどくさそう初産婦は小さなことでも色々気になって、すがる思いで助けを求めてるから、普段の2倍優しくしてげるぐらいでいいのに…。やっぱり女の職場だから、長く勤めてるとああなっちゃうのかしら?
茜丸
私も低体重で母子同室できなかったから、
母乳が軌道に乗り始めたのは生後ひと月くらいしてからだったよ~
ミルクと半々じゃやっぱり心配で、近所の人に紹介してもらった母乳マッサージに行ったら、
甘いもの食べてるから出てないのよ!とか
こんなんじゃ赤ちゃんだって美味しくないわよとか散々言われて、
心がポッキリ折れました(涙)
ただでさえナーバスなのにひどいよね~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「特別展◇子育て(0歳)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事