見出し画像

ビーズ展

協力要請

先日、運動会の表現で使うポンポンづくりのお手伝いに行ってきました。事前にたまたま先生と話したところ、1組で名乗り出てくれたのは32人中4人、2組は1人1年生の時も同じことをしたけれど、もう少し人数いたはず。1年生も同じものを作るので、1年生の保護者はもう少し多いのか聞いてみたら、そちらも少ないとのこと。

でもね、そもそも14:30から、という時間設定がまずい。5時間目終了後、低学年の子どもの帰宅に立ち会えずにすれ違い。子どもはどうすれば?昨年も同じやり方だったものの、来年あっても同じかどうかわからなくて特に意見しなかったのですが、この学校、毎年そうやって小道具を作っているようです。

学校は、一声かければ人がうじゃうじゃ集まった、専業主婦が多数時代はとっくに終わっていて、正社員じゃなくてもパートしている人が多いことに気付くべき。そして、兼業していない人の大半は下の子がいる状況。14:30から手伝える人なんて、在宅勤務で子どもが学童とか、鍵を持たせて大丈夫な子どもとか、もともと学年で数名しかいないわけです。

その人たち頼みで、学年全員分×2(両手分なので)を作るのって、なんだかなー…。子どもがお世話になっているから、やれることはお手伝いしたいという気持ちのある人にとっては心苦しいことだと思うし、すずらんテープを巻くぐらいは子どもでもできるんだから、結んだりする難しい部分のお手伝いに授業中来てもらえばいいし、なんだったら今は市販のものがあるんだから買えばいい(幼稚園では買っていました)。同じやり方でするとしても、別に先生と一緒にやらなくてもいいから、午前中どこかの部屋を用意してくれれば作っておくし、同じ作るなら下校後より午前中に作りたい。どうしても下校後が良いのなら、見守りの先生1人つけて校庭か体育館で子どもを遊ばせてもらいたい。協力はするけれど、しやすいやり方を考えてもらいたいものです。

どうやら3、4年でも小道具を作ることになりそうなので、今年は絶対アンケートに書こうと思っています

コメント一覧

mimi
あさもんちゃんへ
うん、ポンポン、そんな高くないよね。私も作るしか頭になかったけど幼稚園で買ったのがシルバーに色が混ざったのでお手軽に派手になって、こりゃ便利~って思ったよチアの子が使ってるような、しならないやつもかわいいしね
3、4年は今度はエイサーの太鼓を作らされるようなので、それこそ買ってもらいたい…
あさもん
三年以上は自分でやってるとこが多いよね。二年生ってまだまだ難しいと思う。今、大きさも色も豊富なきらびやかなポンポン、200円くらいだよー。あれ買ってしまうと普通のが地味に感じる…
うちもダンス衣装作り、週末持ち帰りです。がんばらねば!
mimi
あさもんちゃんへ
テープの最初をガムテープとかで貼って固定して、あとは全員とかクラスの半分ぐらいで一緒に30周、ぶきっちょさんには補佐の保護者がついて見守り、とかすれば、巻くだけはできるよね?難しいかな?
うん、買うのが1番お互い楽でも作るなら、やり方
mimi
ルイジさんへ
保護者会の日にやる、というところもあるようだから、早めに計画して、人手がある時に、って考えてくれてれば参加できるね
裂くのはもちろん、各自家に持ち帰ってやるよ!双子ちゃんとか、大変だな~と思う
そうね、私も自分で裂いてた記憶あるわ。それって何年生だったんだろう…
あさもん
大きくなれば自分でってなるけど、二年生だとちょっと厳しいよね。先生達も、30人分、形部分準備も大変ってのもよーくわかる!
だから、やはりお互いのために購入が一番ですね。
ルイジ
なるほど…
子供がお世話になるので、学校のそういうお手伝い募集は都合さえ合えば、積極的に参加していきたいと思っていたのですが。。。

うちの子が行く学校はどうかわかりませんが…
それだと私は参加できませんね(;´∀`)

形だけ作って、裂く作業は子供たちが休み時間に~とかでもいいのかも?

私が子供の時は自分たちで作った記憶があるので、そんなことも保護者の仕事なのか~とちょっと吃驚。。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「あれこれ展◇その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事