ビーズ展

巨大ランチョンマット

チェストを組み立ててもらった友達に工賃をお支払いしようと思ったらお断りされたので、替わりに入学グッズをお作りすることにしましたしかしサイズが…巨大小学校の机を埋め尽くすサイズです。ジャンボくんの学校はランチョンマットを使わないのですが、使う学校は学校ごとにサイズも色々なようです。

大きすぎて在庫生地で取れなかったのもあるのですが、大きい分、切り換えを入れた方が落ち着く気がして、ダンガリーを合わせてみました。2枚組み合わせることで、なんとかきんちゃくもはぎ合せておそろいに仕上げることができました電車柄がうまく出る位置を計算してカットしています異素材を組み合わせると、洗った時に縮み率が異なってしわが寄る可能性があるので、しっかり水通しダンガリーの方はオークションで買ったハギレ詰め合わせに入っていた生地なのですが、少しにおいが気になったので、熱湯+酵素系漂白剤でガンガン洗いました


きんちゃくのはぎ合せの処理はロックミシンで十分だと思ったのですが、問題はランチョンマット。ママのお洗濯事情を考えると、ロックミシンがけして縫いしろを開くのが1番生地が薄くて乾きやすい。でも、男子が雑に扱うとしたら、糸が引っかかってほつれたりすることも考えられます。そんなことで凹んではかわいそうなので、折りふせ縫いで仕上げました縫いしろの生地が重なる部分(写真左下)はなるべく薄くなるように中をカットしていますそれにしてもこのダンガリー、縫い目がすごくキレイに見えるいい生地で高かったんだろうな~


角はもちろん、額縁仕立てでございます

コメント一覧

mimi
へえ~おもしろいね~
てか全員エプロンって…幼児のお食事エプロンじゃあるまいし…
家の食事に準じた給食スタイルでいいのにね。
もしかして、現代日本の家庭ではみんなランチョンマット使ってるのかしら
あさもん
私がいたとこはみんなランチョンマット使ってたよ!北海道は箸とセットで。
ない方が初めて聞いたよ。
机は掃除の時ふくけど、なければふかないよ。北海道は全員エプロンの学校もあるんだよ!そこまでしなくてもって思うけど…
mimi
えー
いらない方が珍しいの私、ランチョンマットなんてこじゃれたもんを日本の小学校で使ってるなんて、初めて聞くんだけど…だいたい、お盆があるのになぜランチョンマットまで使わないといけないのか…どうせお盆の外にこぼれた分はパッパと床に払っちゃうんだろうし…。机拭かないってこと?
あさもん
ランチョンマットいらないんだ!珍しいね~
確かに、男子は綺麗に畳むタイプとぐちゃっと入れるタイプとわかれるよね。うちはぐちゃっとタイプだろうなあ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「手作り展◇手芸」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事