おしゃれなしめ飾り作りたいな~、でも編んである土台のしめ縄って1,000円ぐらいするし…と思って作り方を調べ、100均のラフィアで編んでみたところ…いけると確信したのが4月
メインのお花はちゃっちくなくてリアルっぽいものがよかったので、いいものを見つけた時に買っておきました最近は高品質な造花のこと、「アーティフィシャルフラワー」とか舌を噛みそうなネーミングで呼ぶらしいですよそこから数ヶ月…きれいに保管しておくのがなかなか大変でした
それからまた100均で、飾りつけ用の素材を色々かきあつめました見本を作るならアレンジメントを習っていた母の方が上手かも?と思い、それらを持って実家へ「花が大きすぎる、バランスが…」と言う母を「こういうものだから」となだめてなんとか作ってもらいました
母の持っていたグルースティックがめちゃくちゃ長くてビックリ
見本ができたのが10月。年末が近づくとお正月の新商品が出たのでこれより材料を増やしました
100均は商品が出たり消えたりするので、見つけた時に買っておいています。これも数ヶ月前に用意。どの色も素敵になりそう
みんなで編みました今回はスカート禁止にしていたのですが、1人着物で来ちゃった…と思ったらズボン持参
いろんな材料をそれぞれ選んで飾りつけ
定番の形をきれいに仕上げてくれました
長めに縄が編めたので、二重バージョン手持ちの材料も添えて。
かわいらしい色だったのでちょうちょ型に
要はしめ縄周辺の空間をどう飾るか、ということですな
ブルー系も素敵
専門外のジャンル、という感じでしたが私も楽しかったです