USB再生装置付きのラジカセを買ったところ、普通のUSBをさすと、取っ手に引っかかって、邪魔でした。
アマゾンで探したら、1/5サイズのUSBが、16・32ギガで600円から800円で手に入りました。
サイズ比較
さしてみると、すっきりです。右の小さい方が倍の32ギガです。
下は、LPレコードのターンテブルーから、直接電子ピアノに音源を流して、ピアノで音を再生するシステムです。
可変抵抗(バリアブルコンデンサー)を秋葉で買ってきて、ピアノの中にはんだ付けしました。
兵庫から来たこんなやつ
ヤマハ5HPは、一階からウインチ(チェーンブロック)で、カラカラと2階の修理・メンテ工場へ
まるで、出産シーンです。
専用のベッドに入って、近くキャブの心臓弁手術(ダイヤフラムというゴムの燃料供給弁の交換-20分ほどかかります。)
を行う予定です。
アマゾンで探したら、1/5サイズのUSBが、16・32ギガで600円から800円で手に入りました。
サイズ比較
さしてみると、すっきりです。右の小さい方が倍の32ギガです。
下は、LPレコードのターンテブルーから、直接電子ピアノに音源を流して、ピアノで音を再生するシステムです。
可変抵抗(バリアブルコンデンサー)を秋葉で買ってきて、ピアノの中にはんだ付けしました。
兵庫から来たこんなやつ
ヤマハ5HPは、一階からウインチ(チェーンブロック)で、カラカラと2階の修理・メンテ工場へ
まるで、出産シーンです。
専用のベッドに入って、近くキャブの心臓弁手術(ダイヤフラムというゴムの燃料供給弁の交換-20分ほどかかります。)
を行う予定です。
バッキー白片(ばっきーしらかた、1912年(明治45年)4月16日 - 1994年(平成6年)7月13日)は昭和期に活躍したハワイアン・バンド、バッキー白片とアロハ・ハワイアンズのリーダー。本名は白片 力(しらかた つとむ)。
生涯
日系2世の子供としてホノルルに誕生。マッキンレー高校からハワイ大学医学部へ進んでからも、ホノルル・シンフォニー・オーケストラに加入するなど、ハワイアン音楽に傾倒。
1933年(昭和8年)、大学を1年休学してアロハ・ハワイアントリオを結成。そして来日。「アカカの滝」「フイ・エ」の2曲をレコーディング。
1935年(昭和10年)、同大学を卒業。
1937年(昭和12年)、日本に帰化し冨美子夫人と結婚して東京に居住。
1939年(昭和14年)、ハワイアン音楽、「竹の橋の下」「フラの天国」を発売。翌年、日本青年館での第1回アロハ・ハワイアンズ発表会が行われた。
戦時中は、ハワイアン音楽の演奏禁止により不遇の時代を過ごす。また、敵性語排除の風潮によって本名での活動を余儀なくされた。
1947年(昭和22年)、バッキー白片とアロハ・ハワイアンズを結成。
1959年(昭和34年)、「南国の夜」を発売しヒット。
作曲活動も行い、石原裕次郎の「俺はお前に弱いんだ」、「ささやきのタンゴ」、「さすらい」、「白樺の湖」などを作曲した。和田弘とマヒナスターズ、エセル中田などの後進を育成。
1988年(昭和63年)、勲四等瑞宝章受章。
1994年(平成6年)7月13日、心不全で死去。享年82。
息子の白片健が、現在バッキー白片jr.として活動している。
https://www.pinterest.jp/pin/697143217303666007/
一時「夏の日の思い出」で、ヒットをだしたけれど、いつの間にか消えて(25歳で結婚・引退)、あれっ、いまどうしているんだろうと思っていましたが、pinterestの懐かしの芸能人でようやく事の次第が分かりました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%87%8E%E3%81%A6%E3%82%8B%E5%AD%90
[最後のステージ]日野てる子/夏の日の思い出
https://www.youtube.com/watch?v=3hS_YcMdjAQ
来歴・人物
主にアニメソングや演歌の作・編曲家として知られている。アニメの代表作としてはタツノコプロ製作アニメーション作品のコロムビアレコードの作曲、編曲を多数手掛け『紅三四郎』(丘灯至夫 詩 堀江美都子 唄)、『ハクション大魔王』のエンディング曲『アクビ娘』や『昆虫物語みなしごハッチ』のエンディング曲『ママをたずねて』などがある。
その一方で『会津の小鉄』(作詞:松島一夫 = 宮川左近ショー 、唄: 京山幸枝若 、1967年 キングレコード)、また「ご当地ソング」の先駆けともなった『新宿ブルース』(作詞:滝口暉子、唄: 扇ひろこ 、1967年日本コロムビア)など演歌の大ヒット曲も同時期に手掛けている。
河内音頭の京山幸枝若、鉄砲光三郎、初音家賢次などの編曲など多数の作品がある(レコード化されている)。
歌手も多く育てた作曲家でもあるが、著名な愛弟子にはアニメソング歌手・水木一郎と演歌歌手・冠二郎[2]がいて、二人の芸名を名づけたのも和田であり、両者ともに「40歳を越してから伸びるようになる」と願って名づけられた。なお以前から売れてはいたのだが、実際に両者共に40歳以後世間的な知名度を獲得するようになる。晩年は冠二郎に「演歌の新機軸」として得意の作風を生かした『ネオ演歌』シリーズを歌わせてヒットした。中でも1992年にリリースした『炎』以後、1994年には『ムサシ』、1998年には『バイキング』を発表[3]。
これらの曲はナインティナインのバラエティー番組『ナイナイナ』などで取り上げられた。
冠が上記番組にゲスト出演した折、『ハクション大魔王』の挿入歌『アクビ娘』などの作曲者(番組中では師匠と呼称していた)の作品として、同番組にゲスト出演した冠によって語られ、にわかに脚光を浴びた。
また一方で、楽譜の無かった頃の流行歌を多く採譜する作業を進めていた。
2001年に69歳で死去した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E7%94%B0%E9%A6%99%E8%8B%97
また映画界へも進出し、日活の女侠客シリーズの主役として、東映の藤純子、大映の江波杏子と競い合い、人気を博した。
現在も全国各地で公演を続け、平成25年、歌手生活50周年を迎えた。
https://columbia.jp/artist-info/ohgi/prof.html
https://www.uta-net.com/movie/182414/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E3%81%AF%E3%82%8B%E3%81%BF
聞いてみたら、いい曲だったね
まぁ~50年前の動画だから
若くていいよ
都はるみと同時期のデビューか?
年齢的にもちかいね。
死んでいくのもわたしだけ~
https://www.youtube.com/watch?v=dgHiOZDZRHE
https://www.youtube.com/watch?v=nGwHE7u31sA
「生きていくのは、私だけ。死んでいくのも私だけ。」って、泣かせます。
https://www.youtube.com/watch?v=x4bg34Kiziw
昭和金融恐慌と戦争
列強がアジアを植民地にして、悪政を敷く中、日本もやや遅れて参戦したものの、朝鮮に対する施政は、半島の経済の基礎をきづくものとして、とてもよくやったと思います。
しかし、小児麻痺だったルーズベルトが、中国のコミニストなどの入れ知恵で、日本を滅ぼすと決め、かつ開発中の原爆の威力を試せると踏んで、わざと日本が戦争をせざるを得ないように追い込んでいった時代でした。ABCDライン。
戦闘員同士の殺し合いは、しかたないものの、たんなる生活都市の住民を原爆で皆殺しにしたというのは、戦争犯罪そのものです。
広島で爆心地の2キロの位置にいたのが、扇ひろ子です。
「新宿ブルース」
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%96%B0%E5%AE%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9
広島県広島市段原中町(現:南区段原)生まれ。生後6ヶ月を目前にした1945年8月6日、爆心地から約2キロの自宅で被爆、父を亡くした。母とも生き別れ四国愛媛県の祖父母宅で9歳まで育ち、その後、再会した母とともに大阪に出て9歳から大阪市西区で育った。
相愛高等学校卒業後の1963年、日本コロムビアと契約。1964年8月6日の広島平和記念式典で石本美由紀作詞の「原爆の子の像」をデビュー曲として歌った。千羽鶴を折りながら原爆症で亡くなった佐々木禎子をしのぶこの歌は原爆遺児の一人として歌いたかったという。しかし、版権を広島市に寄贈したため、公式デビュー曲は同年発売の「赤い椿の三度笠」となる。同年、同じ日本コロムビアから、小林幸子、都はるみがデビュー、このため会社としての扇の推しは全くなかったという。
1965年に「哀愁海峡」、1967年に「新宿ブルース」が大ヒットして第一線に出た。同曲は「新宿以外の地方の人は買わないだろう、それに暗い歌」と周りから反対されたが、哀愁を帯びた歌は大ヒットし、ご当地ソングの先駆けとなったといわれる。
この扇ひろ子、私が22歳の時、武道館の中でばったり遭遇しました。バイト中でしたが、武道館の裏側で、歌手連中がうろうろしている中、私はよそ見しながら歩いていたのですが、突然、着物のお姉さんとぶつかってしまい、お互いにハッとして相手を両手でつかんでしまいました。
それが扇ひろ子だったのです。3歳年上なので、25歳でしたが、新宿ブルースがヒットして張り切っている中での出来事でした。
この時の扇ひろ子の質量は今でも、体にはっきりと残っています。
一度、離婚再婚を経験したものの、現在も全国各地のホール、温泉場などで公演を続けています。
みんなそれなりに波乱万丈だね。
女もかなぁ?
昭和金融恐慌があり、戦争があり
戦後の混乱がありだからね。
三国廉太郎といえば「釣りバカ」のスーさんかな?
https://www.youtube.com/watch?v=uGacX029CEQ
三國連太郎かあ~
確かに、波瀾万丈の人生だったんだね~
いい事、悪い事、いろいろあったんだろうね~
俺たちもこの年になると、人の一生の流れってものが漠然としてわかってくるけどね~
ついてる時もあれば、間が悪い時もあるよね~
でも、ま、今元気で生きてるし、毎日天下泰平だね~
で、のんびり暮らしているときに、ンっ? コロナウイルス ? なんだそりぁ ? マスク ?
うん、じゃつけてやるかぁ~
でやってたら、毎日マスクなのね~ 慣れたけど
ま、身体は普通に動くし、ストレスとか全然ないし、あれっ? 今日もいい天気だ、日比谷公園の日陰で、ラジオ聴いて、文庫本読んで、はい昼寝して、、、これってチョット幸せなのかな~
それに6月19日からプロ野球も始まるし、サッカーもやるみたいだしね~
大リーグも始まれば、大谷翔平応援するぞ~
がんばれー
しかし、1972年、三國とA子さんは離婚する。このとき、佐藤はまだ小学6年生。幼な心に大きなショックを受けたことだろう。以後、佐藤はA子さんと母子2人で暮らすことになる。A子さんは離婚後、スナック経営を始めた。」
https://www.news-postseven.com/archives/20120913_143212.html
佐藤浩一が3歳の時、三国は女優太一喜和子と同棲生活を始め、やがて芸者だった妻と離婚することになります。
「東宝の稲垣監督『宮本武蔵』出演中に映画製作を再開した日活の『泥だらけの青春』に出演すると発表、東宝が折れ出演を果たす。その直後、「五社協定違反者第1号」に指定され、大船撮影所の門扉に「犬・猫・三國、入るべからず」との看板が取り付けられた」
とにかく結婚4回、結婚中の浮気多数の三国だが、私は21歳の時、46歳の三国本人に会って、直接5分ほど話をしたことがあります。
これもまた、バイトの縁で、さる大手自動車メーカーの新車を買った顧客の「その後の満足度調査」として、アンケート用紙を持たされ、粗品を渡して「お車の満足度はいかがですか」と聞き込みをしました。もう50年も前の話ですが。
いろんな人と、いろんな縁があるものです。
うちのおやじも茨城のタバコの農家のせがれで、尋常小学校卒(中卒)で、親戚の炭問屋を頼って墨田区でリヤカーを引いて炭の配達をしていましたが、20歳で赤紙くらって、揚子江に運ばれ、川べりの倉庫に蒋介石が立てこもっているから、恩賜の突撃銃で攻めろと言われて、これを追い出し、その後は関東軍自動車部隊で、上海中心に八路軍と戦っていました。
我々より人世代前の連中は、波乱万丈の生活だったんですね。
しかし、これらよりもっとすごいのが三国連太郎です。
三国の母親は16歳の時実家がつぶれて一家離散となり、広島の海軍将校の家に女中として出され、そこで出入りの商人と出来ちゃって、16歳の終わりに腹ボテ(連太郎)になって主人に見つかり、家を追い出されて沼津駅まできて、流しの電気工事人と知り合い、工事人の実家のある松崎に移り住んで、連太郎は下田の高校を中退して、青島から中国、釜山へ移動し、そこで弁当売りのバイトをしていたが、19歳になると日本に戻って大阪で半端仕事をしていたが、20歳で赤紙がきて、東部連隊に合流すべき所、同棲中の女と佐賀県に逃げ、中国に密航しようとしていたところ、憲兵につかまり(母親からの密告)、元の部隊に配属され、中国に送られたが、1300人ぐらいのその舞台で、生きて帰れたものは30人だったという。
その後、昭和21年ごろ、所帯持ちは早く日本に替えれるとのうわさから、佐藤という名字の女と偽装結婚し、日本に戻って宮崎でバスの整備士をしていたが、女の子を身ごもっていたニョウボを捨てて島根に渡り、そこで農業組合で働いて、地元の金持ちの娘と結婚し、そのご単身福島で働いた後、上京し銀座で散歩中、映画屋にスカウトされたという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9C%8B%E9%80%A3%E5%A4%AA%E9%83%8E
東大法学部卒、大蔵省主計局、次官、政界進出、そして、美人女優と結婚。そして、長寿。そしてと続きますね。まぁ~オレには宍戸錠の方が身近ですが
その人生は、①京城(現ソウル)で少尉として終戦を迎え、ロシアに3年間抑留された②男子2人生んだ妻が病死③50歳で経済企画庁官房長のとき、司洋子と結婚
など波乱に富んだものでした。
前半
大蔵官僚として
1942年9月25日大蔵省に入省したが、10月1日には召集され、陸軍東部第十七部隊(近衛軽輺重兵連隊)に初年兵として入営した[4]。
1943年11月陸軍経理学校卒業。陸軍主計少尉。京城(現ソウル)で終戦を迎える[5]。
ソ連タタール自治共和国エラブガで3年の抑留をさせられる。1948年8月に復員[5]。
大蔵省に復職して下京税務署長を務めるが、程なく主計局主査(逓信担当)として本省に戻った。
以後1973年に事務次官となるまで、近畿財務局長、理財局長、経企庁官房長を計3年間務めた他は全て主計局勤務であり、主計局歴が最長とされる[6]。
2人の息子を残して妻に先立たれたが、経済企画庁官房長だった1969年、女優の司葉子と結婚した[1]。1974年6月に退官。
司葉子自身が、”日本一の山林地主”と呼ばれた鳥取の名家出身ですから、家庭でも品格ある子育てを行っていたに違いありません。そんな司葉子の夫であり、息子の父親である相澤英之は、1976~2003年まで、衆議院選挙に9期連続で当選した元大物政治家で、現職は弁護士です。
実は相澤英之には、1969年に司葉子と結婚する前にも婚姻歴があり、先妻との間に2人の息子をもうけていました。長男は、「スッキリ!!」のコメンテーターとして活躍中の一橋大学教授・相澤英之で、次男・中島周は、キユーピー常務取締役。司葉子が産んだ1人息子は、相澤英之の三男ということになりますが、誰もが父親の跡を継いで政界に進出してもおかしくありません。
司葉子の夫-相澤英之元大臣のパワーボートが、シーボニアヨットハーバーの最初の角地にあり、「あー、この船がそうだよ」と当時噂されていました。
このハーバーの中にマエタケのぷくぷくという28フィートぐらいのヨットも止まっていました。本人も三崎の小料理屋「天花」でくだくだと長話をしていたのを耳にしました。
三橋美智也といい、ちょこちょこと接触がありましたね。
https://www.pinterest.jp/pin/554083560406749899/
日本橋生まれで、農家の娘。本名「稲」妹は「実子-じつこ」
この吉村実子の夫が、私がシーボニアに10年以上通っていたポインシアナグループのヨット代表の男性の妻で、この縁で30年ほど前、ハワイのパンナムヨットレースを見学に6人で行ったとき、止まらせてもらったアラモアナの高層マンションのオーナーが吉村真理でありました。
太っていて健康に悪そうな二人が90歳を超えて長生きしたら、健康の学説もいろいろ否定される部分が出そうです。
宍戸 錠は今年、なくなりましたね。
宍戸 錠(ししど じょう、1933年12月6日 - 2020年1月18日)は、日本の俳優・タレント・ 司会者。血液型はB型。宍戸錠事務所所属。愛称は「エースのジョー」。郷鍈治は実弟、 宍戸開は長男、宍戸史絵(現・紫しえ)は長女、ちあきなおみは義妹(郷鍈治の妻)
新型コロナウイルス、初体験しましたけど、会社を辞めた人たちは、年金暮らしだし、何にも影響受けなかったなぁ
でも、周りの若い人たちは、大変だったね~
あと、スポーツが止まっちゃったのは、ちょっとだけさみしかったね~
3ヶ月過ぎて、生活は元に戻ったけれど、100年前のスペイン風邪の時など、第2波、第3波も来ているので、終わるまでは3年くらいかかるかもね~
ところで、菅原洋一が86才と高齢者だけど、他の芸能人で、高齢な人を調べてみたら、けっこう元気な人いっぱい見つけました~
高齢な人から順番に挙げると、
①88才...有馬稲子、穂積隆信、露口茂、香川京子
⓶87才...扇千景、小林亜星、高木ブー、岡田茉莉子、仲代達矢
③86才...菅原洋一、黒柳徹子、菅原文太、草笛光子、宍戸錠、財津一郎、白木みのる、中村メイコ
④85才...美輪明宏、芳村真理、司葉子、
⑤84才...毒蝮三太夫、吉行和子、
⑥83才...加山雄三、北島三郎、里見浩太朗
⑦82才...伊東四朗
以上ですね~。
皆さん、頑張ってますね~
またねー
https://youtu.be/6aGIutGiuBM
https://youtu.be/PLrAepj-w-I
https://youtu.be/WfIkeL5w7VA
アンプは中継していません。
https://youtu.be/H218qgrJBJ8